
ホームセンターで、パイン材(集成材)による棚キットが売っていたので、それを使って本棚を作ろうかと考えています。
棚のサイズは幅120cm, 奥行き30cm, 高さ210cmを考えています。
売っているキットは
http://www.rakuten.co.jp/woodystoreak/1918496/
こちらに似ています。すでに支柱に溝がきってあり、溝幅に合わせた棚板が用意されています。。
質問1: 強度とたわみについて
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2421623.html
上の質問に内容が近いのですが、120cmの棚板だと少し強度が心配です。下のサイト
http://www.diy-garden.net/indoor-diy/hondana/boo …
にある計算に倣ってみると、40kgの加重で1.3cmほどたわんでしまう計算です。(安全率1)
折れることは無いと思うのですが、1cm以上たわむのは避けたいです。
筋交いの代わりに同じ支柱を壁側1本追加する(背骨のような感じ)つもりなので、この追加支柱でたわみは多少解消できるでしょうか?
ダメな場合は、支柱を追加する、30cmと90cmの棚を二つ作るといった回避策を考えています。
質問2:転倒防止
背の高い棚で奥行きがあまりないので、転倒防止策が必要だと考えていますが、背骨の支柱つけるので、壁にはピッタリくっつかないため、何かよい転倒防止策はないでしょうか?

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
棚板の強度もさることながら、40kgもの荷重がかかるならば、左右のブレが心配です。
棚板を補強しつつ、ブレも防止するのに、一番簡単なのは背板を着けることです。4~5mmの薄板(ベニア板)で充分ですから幅一杯に着けます。棚板に向かって20cm間隔ぐらいでコーススレッドを打てばよいでしょう。接着剤を併用すると、強度的にはさらに改善されますが、組み直ししたくなった時苦労します。
背板を着ければ、これを壁にコーススレッドなどで固定することにより転倒防止もできます。
この回答への補足
早速回答ありがとうございます。
40kgというのはたぶん多めだとおもうのですが、手元の本で重めのものは、3cm厚で1kg程度でしたので、最大40kgという予想です。
で、回答いただいた内容ですが、すみません、ブレ防止というのがちょっとよくわかっていないのですが、支柱と棚板はビス(ネジ)止めします。
それと、書き忘れてしまったのですが、あまり壁には穴をあけたくありません。必要最小限にしたいです。(賃貸なもので)
ただ、背板というのは考えていなかったので、参考にさせていただきます。
いろいろご指導いただき、おかげさまでくみ上げることができました。
柱と棚板だけだとやはり左右のぐらつきが大きく、背板をいれることでかなりしっかりしたものになりました。棚板のたわみもほとんど感じられません。
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
#2です。
>背板の取り付け方ですが、強度の面からいえば、背面一面全体にとりつけるのがよいのでしょうか
強度と可搬性はトレードオフの関係です。なので背面一面全体がまずいならば1/2とか1/3とかを検討しては如何でしょう?

No.2
- 回答日時:
#1です。
>支柱と棚板はビス(ネジ)止めします
マア、これは当然ですよね。背板は後からでも着けられるので、組み上がった状態で左右に動かしてみる。棚板の支柱の接点はごく僅かなため、てこの原理で大きな力がかかり、簡単に動いてしまうことが多いです。しかしこの試験で「充分」な剛性が感じられれば、背板の必要はないと云うことになります。
ただ、背板と背支柱を比較すれば、前者の方が収まりがよいし、剛性が付加されることを考えればメリットは多いと考えます。
転倒防止に関しては「壁にはピッタリくっつかない」ことが問題なのかと思ったのですが、違うのですね?
この回答への補足
回答ありがとうございます。
背板のメリット理解しました。
背板の取り付け方ですが、強度の面からいえば、背面一面全体にとりつけるのがよいのでしょうか、棚の移動を考えると、一枚の棚板に一枚の背板(たとえば、120cm x 20cmぐらいの細長いもの)という組み合わせのほうが便利な気がしています。(引っ越しや本棚の移動時、分解して運び込みやすいし)
この場合も強度や剛性は確保できるものでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア インテリアの配色について 1 2022/05/30 12:12
- DIY・エクステリア 鋼材を溶接し、四脚の棚を作ろうと考えています。 そこそこの重量物(数百kg)を乗せるつもりなので、荷 1 2023/02/14 21:38
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- DIY・エクステリア こういったクローゼット(家族で使う物置)幅70 奥行80 高さおそらく2メートル程。 収納する物は例 6 2023/02/13 15:16
- 専門店・ホームセンター ニトリ/書棚サラ/1940/棚板のみ欲しい 1 2022/12/26 17:35
- DIY・エクステリア DIY好きな人に質問。棚受けのストッパー。耐久力があるのはどちら? 10 2023/07/10 06:51
- アルバイト・パート 店を閉めないでバイトに棚卸させる本屋って何なの? 1 2023/06/29 22:56
- 一戸建て 注文住宅の引渡し前トラブルについて 8 2022/08/16 12:21
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 売上原価の計算と期末商品の評価に関する質問 3 2023/06/24 23:50
- DIY・エクステリア 壁の下地さがしについて。 3 2022/11/10 15:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
パソコンでTV見て、HDD等に保存
-
こんなもので、こんな所で、指...
-
大型の貯水槽を自作または激安...
-
画像の木材は何材になりますか?
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
壊れた本棚の補強修理について
-
棚板を木材以外で・・・
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
強固な木枠の作り方
-
本棚の棚のたわみ
-
ゲーミングpcは自作が1番安いん...
-
ホワイトウッドって何?
-
冷蔵庫を囲む
-
木材の耐荷重(?)について
-
ホームセンターでバイトしてい...
-
木製の資料整理箱を探しています
-
本棚のタボがはまらない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
木材の耐荷重(?)について
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
トタンの曲げ方
-
木に耐水ペーパーって使ってい...
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
本棚のタボがはまらない
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
本棚の棚のたわみ
-
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
赤松のウッドデッキ
-
壊れた本棚の補強修理について
-
power pointでコピペできない
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
木材か単管か・・・
おすすめ情報