
自然法邇を表す親鸞の言葉として最も適当なものを、次の(1)~(4)から選べ。
(1)悪を懲し善を進むるは、古の良典なり。ここを以て、人の善をかくすことなく悪を見ては必ずただせ。
(2)しからしむといふは、行者のはじめてともかくもはからはざるに、過去・今生・未来の一切の罪を転ず。
(3)貪欲なからんと思はば、先づ須らく吾我を離るべきなり。吾我を離るるには、常を観ずる是れ第一の用心なり。
(4)法華経流布の国に生まれて、この経の題名を聞きて信を生ずるは、宿善の深厚なるに依れり。
(2)が答えらしいのですが、現代語に訳すとどういう意味なんでしょうか。
他の選択肢についてですが、(1)はなんとなくわかりますが、(3)の「吾我を離るる」、(4)の「宿善の深厚なるに依れり」とは、どのような意味なんでしょうか。
また、道元は自然外道を仏教の教えに背くものと見たそうなのですが、「自然外道」とはどのような意味なんでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっと字にミスがあるようですが、正しくは「自然法爾」。
親鸞のいう「自然(じねん)」というのは、natureのことではなくて、「おのずからしかり」「おのずからしからしむ」と読んで、「世界を今あるようにあらしめる働き」といった意味です。「法爾(ほうに)」も同じニュアンスです。この「しからしむ」という言葉を親鸞は非常に多用します。
われわれ人間は、いつも自分の分別を働かせることで、善悪を判断したり好き嫌いの気持ちを起こしたうえで、何かを求めたり避けたりといった努力をするものです。親鸞は、そのような個人の作為や思慮分別(=はからい)を完全になくした時に初めて、世界の現象や事物すべてが良し悪しを超えて「ただただそのようである」という本来の姿を現すのだ、ということを説いたわけです。そのことを親鸞は「阿弥陀仏に受け入れられた状態」とたとえました。
ご質問の部分は、『唯心鈔文意』という書物からの引用。直前で「自然」という言葉を説明して「自然というのは『おのずから』ということ。おのずから、というのは『しからしむ』(=そのようにあらしめる)という働きのことだ」、と書いています。
引用部分はこれを受けて、「『しからしむ』(=そのようにあらしめる)というのは、どのようであれ人がはからい(=思慮分別)を捨てた時に、過去や未来にいたる一切の罪が転じて善となることを指すのだ」と説明しているところです。
道元の批判する「自然外道」というのは、仏教一般の解釈とは少し違うのですが、平たくいうと「人間は何もしないでもそのまま悟った存在である」ということを説く立場のことを指します。その立場の代表が、バラモンの一派であるインドのセーニカ学派です。
彼らの主張は、「人間誰にでも、思考や感覚の中枢である“心”が存在する。これはたとえ身体が滅んでも無くならない常住不変の実体である。これは汚れのない清浄な存在で、その存在に気が付きさえすれば、それを悟りというのである」といったもの。この考えを、道元は『正法眼蔵』という書物のなかで繰り返し批判しています。
ただ、「人は本来、仏である」という思想は、大乗仏教ではいろいろと論じられてきた歴史があって、仏性論、本覚思想など非常に広がりがあります。道元は、必ずしもこういう思想すべてを切り捨てたわけではないので、実態は少々ややこしいものです。
ここではとりあえず、道元が否定したのは、悟りの本質に実体があること、そして、悟りのためには修行は一切必要ないという主張である、ととるとよいと思います。つまり、道元の否定した「自然」とは、「修行をしない、素のままの状態」という意味だということ。
吾我というのは、いわば「欲望や執着を持つ存在としての私」といった意味です。執着の対象の最たるものが自分自身であるので、そのように言うわけです。
「宿善の~」は、「前世で善行をたくさん積んできたおかげで」という意味。「宿」というのは、「宿敵」などと使うように、「前世からの」ということです。
わかりやすいご説明ありがとうございます。これって古文をやらないとわからないんでしょうね。
公務員試験には出題されませんが、古文、漢文も機会があったら勉強しようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
ブッダ以外で悟りを開いた人は...
-
5
他人は全員自分の敵ですよね?...
-
6
仏教の用語で分からないことが…
-
7
仏法の因果倶時
-
8
白隠禅師の内観法と坐禅の違い...
-
9
「量子もつれ」は「愛の力」で...
-
10
意識(心)は脳そのもので、 意識...
-
11
神は存在しません 在るのは宇宙...
-
12
霊魂とは何か
-
13
数学の論理式で ∃y [∀x [x < y]...
-
14
MicroSDXC対応のAndroid(古い...
-
15
死んだら無が嫌です。必ず死後...
-
16
人間と社会とについての用語を...
-
17
親友
-
18
物的一元論と心身二元論の違い...
-
19
死んだら無になると考えるのが...
-
20
永遠は存在するのでしょうか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter