
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
元は
「知進守退 曰智。
知空無我曰恵。
依智故 不求自楽。
依慧故 遠離我心貪着自身。」というものの一部
進んで衆生を済度することを知り、小乗の自利主義に退かないように身を守る
とされています
人々の救済・悟りの為に努力する
自らの悟りの為の修行に矮小化しないように注意する
何となくこんな雰囲気かと
元が仏教上の概念なので・・・・
部活の場で言うなら、チームプレイに徹するという感じかな
この回答へのお礼
お礼日時:2016/12/19 20:52
なるほど!
やはり、仏教上の言葉は難しい…
前だけを見ず時には後ろを見ろというような意味合いのも出てきたのですが、どうやら違うようですね…。
ご丁寧にありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
ブッダ以外で悟りを開いた人は...
-
5
他人は全員自分の敵ですよね?...
-
6
仏教の用語で分からないことが…
-
7
仏法の因果倶時
-
8
白隠禅師の内観法と坐禅の違い...
-
9
「量子もつれ」は「愛の力」で...
-
10
意識(心)は脳そのもので、 意識...
-
11
神は存在しません 在るのは宇宙...
-
12
霊魂とは何か
-
13
数学の論理式で ∃y [∀x [x < y]...
-
14
MicroSDXC対応のAndroid(古い...
-
15
死んだら無が嫌です。必ず死後...
-
16
人間と社会とについての用語を...
-
17
親友
-
18
物的一元論と心身二元論の違い...
-
19
死んだら無になると考えるのが...
-
20
永遠は存在するのでしょうか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter