dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

企業型確定拠出年金は掛金を企業が負担するので やることのデメリットがないように思うのですが、やらない選択をする理由は何ですか?

A 回答 (3件)

企業型確定拠出年金は、企業が掛け金を拠出てくれる年金で、制度化されているようなもので、退職金としての一時金及び年金として毎月確定期間で支払われるもので、やらなければ、会社が得して本人が損するだけです。


近年、退職金制度がこれに変わった会社もあります。
マッチング拠出と言って、給料から一部上乗せを図る社員さんもおられます。
運用で得た利益は全額非課税となるので節税効果もあります。
また、積み立ててきた年金資産は60歳以降、一時金か年金の形式かで受け取ることになりますが、どちらの形式でも税制優遇が受けられます。

やらない方は給料に加算されるケースもあるようですが、課税措置があるのでマイナスとなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。
やらない選択肢はありませんね(^^)

お礼日時:2021/05/14 20:51

そうした(やらないという)選択肢が


ある会社の規程では、その分給与に
上乗せされる規程があるケースが
多いです。

もしそうした規程がないなら、
従業員が損するだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
ありがとうございます。

お礼日時:2021/05/14 20:49

だれにとっての損得ですか?


そこで働いてる人だったら
この件1つ見れば個人負担がないからいいけど
もともと企業年金の意味合いて、退職金を一括で払えないから年金と言う言葉を使って分割にしたものです

みなし退職金なら、そもそも会社負担うんぬんの前に自分のものじゃない?てなを、うまく言葉や制度をかえて言いくるめられてるとも言えるので

まー給料も含むすべての福利厚生制度で、自分の評価が高いかやすいか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2021/05/14 20:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す