重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ダラダラして、夜更かし朝は10時過ぎまで起きてる旦那。昼間もゴロゴロ。もちろん、外に遊びに連れて行ってくれる事もありますが、それ以外は携帯見るかゴロゴロ。
子供が小学生になってから、パパがそうだからか、上の男の子も同じようになりました。

父親の背中見て育つって言うし、凄く気になって旦那に子どもの目の前だけはちゃんとしてって言いますが、毎回言うのは疲れます。子供だけならともかく旦那までは、大人なのに嫌になります。

地元から離れて、旦那は残業や出張が多かったので2人の子供を赤ちゃんの頃からワンオペで育ててます。勿論しっかり仕事してくれてるのですが、仕事で疲れてると言い訳にしてきます。金曜日の夜は夜更かししても、仕方がないと思いますが、せめて日曜日だけは早起きして息子と朝散歩に行かさてほしいと言うのは、いけませんか?
コロナで、外遊びも控えてる為か太ってきた息子のために旦那を付き合わせるのはダメですか?

コロナの前に旦那の家に、夏休みに家族でずっと居ましたが、結婚記念日にみんなで何処か行こうと旦那が有休取ったのに、お昼近くまで起こしても起きず、義母から疲れてるから寝かせてあげなさい!って言われ
子供2人連れて出かけました。泣けてきました。
義母は優しくていい人ですが、私が甘く育てたから〇〇ちゃんに厳しく躾し直してもらわなくちゃって言いますが、やっぱり息子が可愛いらしく。

どうしたら、この状況から抜け出せますか?義母にも、だったら自分で躾直してください!私の子供じゃないって言い返しそうで怖いです。

A 回答 (5件)

多分 お義母さんの年代は(あくまでも想像ですが)


ご主人に何かをしてもらった事がないという年代かもしれませんね。
甘やかすと言う寄り
男性は家事一切に手は出さない。という認識なのかもしれません。
買い物に出て周りを見るとご主人が付き添い買い物かごを持っている姿を
羨ましいと感じる事も多くありましたが
正直関係ありませんでした。
旦那の知らない子供との関りを楽しんでいましたから。
寝てるならそのままにして子供と出かけました。
そのうちに
折角の休み 寝てばかりいたなんてもったいない事をしたと
思うようになります。
1日何もせずに終わってしまったって感じるようになるまでは
もう少し先なのかもしれませんが
必ず目を覚ました時に奥さんと子供が居ない寂しさを感じだすはずです。
家に帰って楽しかったことを楽しそうに子供と話している姿を
どう感じるかはご主人次第。
早く 自分のしている事が
どんなにもったいない時間の使い方をしているのか
気づいてくれるといいですよね。
人間は 自分で気が付かないうちは
何もできないんです。
言われても嫌々しているだけで逆効果。
気づかせるような努力をお子様と考えて企む事も
ある意味必要かもしれません。
付き合わせるのは大いに結構だと思います。
自分から進んで付き合わせるにはどうしたらよいのかを
お子様と一緒に企んでみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。スッーと心に入ってきました。
そんなふうに考えれる貴方は、懐が深いですね。私もそんな考え方ができるように頑張ります。

お礼日時:2021/05/17 08:53

情報が不足しています。


(なぜ、バ○は必要な情報を整理選択して示さずに感情や主観を言い散らかして賛同を求めるのだろう。
それは質問と言えるのだろうか。)


A:>夜更かし朝は10時過ぎまで起きてる旦那。

旦那さんは夜勤をしていらっしゃるのでしょうか。



B:>父親の背中見て育つって言うし、

願望による都合の良い解釈。
親の歩んだ人生=家庭へのご機嫌取り ではないと思いますが。



C:>勿論しっかり仕事してくれてるのですが、仕事で疲れてると言い訳にしてきます。

要約:「仕事で疲れた」は理由にならない。
→でも、自分(専業主婦)の「大変だ」は正当な主張。



質問ですが、
旦那さんの仕事の状況や疲労に関する情報が全く不明なので、考察や評価が出来ません。
それに質問の主旨は、子供ではなく旦那さんや義母さんへのあなたの感情がメインのように思えるのですが。

ヒント
https://oshiete.goo.ne.jp/articles/qa/2073/



評価:脳内の「理想の家庭(というか理想の夫)」と現実の違いに勝手に腹を立てているだけ。

(質問文を読んで)旦那さんに同情する私は男尊女卑の差別主義者なのでしょうか。
「ダラダラして、夜更かし朝は10時過ぎまで」の回答画像4
    • good
    • 1

ワンオペ経験者です。

働き方改革が進んだとはいえ、やはり日本の子育て世代はあいにくと働き盛りでもあるのですね。仮に私が妊娠前の調子でフルタイムで働いていたとしたら、とてもじゃないけれど、週末に子供と遊ぶ気力などなかっただろうと思います。

お義母様は甘く見えるかもしれませんが、結婚記念日への期待を台無しにされた女性である質問者さんを察して、「帰省先では家族が多い分、ワンオペで寂しい思いをせずに済むのだし、割りきってこのメンツだけで楽しもう」という心構えを伝授しようとしていたのかもしれません。

ちなみに私がワンオペ育児をしていた頃は夫に一切期待しませんでした。いや、厳密には、頭ではわかっていても、つい期待しては落胆していましたが、できる限り切り替えて、「一緒に遊ぶ」というよりは、自分が母親業の休みをもらってどこかへ遊びに行き、その間に父子で時を共有してもらうようにしていました。

具体的には、そういう提案を夫にしたうえで、夫自身に予定を組んでもらいました。そうすれば夫もお仕着せではなく、自ら都合のつきそうな日を選んで、その日に向かって体調を整えてくれました。毎回成功するとは限りませんでしたが、数少ないそういう経験は、のちに子供が思春期に達してからも「パパはこんなこともあんなこともしてくれたのよ」と諭す材料となりました。

そんな夫も年を取って、言わなくても夜明けと共に勝手に目が覚めるようになってしまいましたが、ワンオペ期はちょっとした正念場ですよね。どちらかというと、お義母様よりも、そのワンオペを作ってしまっている職場のご同僚家族からアドバイスを得るようにしてみてはどうでしょう。職場の組合や健保も味方になってくれる場合があります。
    • good
    • 0

多分旦那さんは、


性質が

のんびり、ゆったり家派
男子なのかも!?

お出かけ、人ゴミ嫌いな人とか。
要するには、出掛けたくないのかな。

色んなパパさんいますよね!
朝、5:00から起こされてマラソンとか、
スポーツをやる。家族も巻き込む

自分だけ、友人と土日祝日は
出掛けてしまう。

そもそも、週末すら帰ってこない。

たまの、休日に出掛けても
結局外では、携帯ゲームばかり

色んなお出かけに、連れて行って
くれるが、パパが、ワンマンで
楽しくない。

ほんっと、結局母親、女性が
一番疲れてしまう。

うちは、土日祝遊びに行ってしまう
パパタイプで、

腹も立ちましたが、
彼は、絶対に変えようとしても
変わらないので、
諦めました。
息子と、楽しくお出かけするようになり、
今では、旦那が邪魔くらいですよ。

一緒に行くのは、
たま~にあれば(盆・正月)
それでよしかな!

おうちが、好きなら
夕食は、特別に家族でお寿司屋さんとか
流しそうめんとか、
ピザをみんなで、作るとか

パパに合わせてみては?

などなどね!
    • good
    • 0

土曜か日曜、どちらかの日だけは家事と育児に旦那さんに協力してもらいましょう。

片方の休みは好きにさせてあげてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!