
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
貯金なんて多ければ良いという問題ではなく、あれば安心というだけです。
600万円もあれば当座はしのげます。
600万円の預金を100年持っても今の普通預金水準では5万円も金利は付きません。
1割増やすのに1000年掛かってしまいます。
ですから、80%程度は安全資産である預金であっても、20%程度或いは今後の収入から金融投資商品に回されて、掛け目を増やして資産を増やされると良いのでは・・。
金融投資商品はリスクがあると言われますが、投信の場合、積み立てであればドルコスト均衡法の考え方で、概ねリスクは折り込めますし、株では20年連続配当銘柄なんて物はザラにあり、銘柄選択を間違えず、長期投資をすると大抵利益オーバーします。
今後、その預金が減らないように色々と検討されるといいですね・・。
投資を勧めているのではありませんので、あしからず・・・。
No.8
- 回答日時:
これからの生き方にもよると思います。
生涯独身なら少なくはないでしょうし、家やマンションを買う予定なら少ないですし、将来老人福祉施設に入居されるなら、定年まででちょうどかもで、いま急に何かあっても半分残せる自信がおありなら、余裕があるほうだと思いますが。
No.6
- 回答日時:
40代・単身(独身)の方は、600~800万円ですから、普通と言うか
40歳なら多いということになりますが、個人的には少ないと思います。
独身なら40歳で老後を考えて1000万円以上は欲しいですね。今後の貯蓄割合、使用金額によって変わりますけど。
No.5
- 回答日時:
40歳なら年収一年分で普通だと思います。
60歳の時点で年収5年分ぐらいで、そのあと10年ぐらいは貯蓄できない時代が続き、70歳から死ぬまでの間で貯蓄を使い果たせば良いでしょう。
思ったより早く死ぬ人が多いと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
ファイナンシャルプランナーに聞いた!子どものはじめての貯金、どうすればよい?
皆さんは自分の子どものために、頂いたお祝い金やお年玉などを貯金しているだろうか。「教えて!goo」にも、「子供が生まれるのですが貯金の形態に悩んでいます」という投稿や、「学資金以外でどのようなお金が必要...
-
休眠口座、「気にしなくてもよい」のはこんな人!専門家が解説
2019年12月、三菱UFJ銀行が2年間取引のない口座を対象に、年1200円の口座維持手数料の徴収を検討していることが報じられた。取引をせずに眠っている口座、すなわち「休眠口座」に関しては以前から困惑の声も多いが、...
-
FPに聞いた!結婚前の貯金や結婚後のお金の使い方について、相手と話し合うべき?
新年号や来年行われる五輪などを機に、結婚をした、もしくは考えているという人もいるのでは。そんな皆さんは、自分の貯金や結婚後のお金の使い方などについて、相手と話し合うことに賛成だろうか。「教えて!goo」...
-
ポンコツな日々:第15話「枚数の多さ」
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
老後のお金の心配
-
高額療養費制度があるから、生...
-
生命保険の選び方について
-
財形貯蓄ってやる意味あるんで...
-
太陽生命の保険について…
-
財形貯蓄の移管について教えて...
-
九電の財形貯蓄について
-
財形貯蓄とか積立貯蓄とかする...
-
日興コーディアル証券の財形貯蓄
-
財形貯蓄を始めるなら?
-
財形貯蓄をしてて、会社が倒産...
-
一般財形貯蓄額が1千万以上にな...
-
貯蓄性の高い終身保険について
-
ろうきんの財形解約について
-
貯蓄タイプの生命保険に加入し...
-
財形貯蓄ってそんなにすぐに下...
-
ライフネット生命保険
-
低金利時代の住宅財形貯蓄を活...
-
一般財形貯蓄についての質問で...
-
外貨保険は、今が入り時ですか?
おすすめ情報