dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【化学-構造異性体】
赤線の部分は、何故ブタンになるのでしょうか?
緑の「主鎖」の部分はCが4個、Hが9個なのでブタンになるにはHが1つ足らないと思うのですが...

「【化学-構造異性体】 赤線の部分は、何故」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • Cが4個、Hが9個なのは『アルキル基の「ブチル」』ではないのですか?

      補足日時:2021/05/20 00:22

A 回答 (5件)

命名法は、基本となる骨格に置換基が付いたと表します。


この場合はブタンの2位にメチル基が置換したと考えます。
ブタンの2位の水素がメチル基と置き換わっているので、2-メチルブタン
になります。アルキル基の場合、methaneからmethylと語尾がaneから
ylに変わります。
正しい命名法ではありませんが、ブチルを使う場合はメタンの水素がブチル基と置き換わって、ブチルメタンとなります。
    • good
    • 0

そもそも、名前の一部だけを切り取って、「ブタンではない」などと言い出すのは無茶苦茶な話です。


当たり前ですが、2-メチルブタンは「ブタンではない」ので、ブタンと全く同じであるわけがありません。
それを言い出すなら、その下の2,2-ジメチルプロパンも「プロパンではない」ということになり、更に言うなら、置換基がついていたり、枝訳れがあったりするすべての化合物が「元の飽和炭化水素ではない」という話になります。
命名法を理解すれば解決する話です。
    • good
    • 0

命名法の決まりですが、アルカンは炭素鎖が1番長いものを主鎖として母体アルカンとします。

今回は「ブタン」ですね。そしてそこに側鎖として、メタンが付いています。側鎖ですので官能基としての名前の「メチル」を母体アルカンの前につけて、「メチルブタン」という訳です。

有機化合物は「母体」としての名前と「官能基」としての名前のふたつの名前を持っています。主鎖としてC4のものを命名する時はブタンですし、側鎖にC4のものが付いていればそれはブチル基となります。
    • good
    • 0

有機化合物の置換命名法では


・ベースになる化合物を 1つ選び
・その化合物の水素をてきとうなもので置き換える
という考え方で名前を付ける. 今の場合は
ブタンの 2位の炭素についている水素をメチル基で置き換える
と考えるので, 名前としては
2-メチルブタン
になる.
    • good
    • 0

分子中で最長の炭素鎖を主鎖にするという決まりがあるので、Cが4つでHが9つの部分は主鎖になるので、官能基(アルキル基)にはならないです。



単結合だけ、炭素が4つ、2の位置に枝分かれがあってメチル基が付いている→2-メチルブタンって感じだと思うので水素の数は考えてなくていいと思います!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!