dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私→22歳、夫→25歳
義姉→30歳
義姉娘→9歳

先月、夫の祖母(母方)の葬儀式があり、義母から頼まれて受付係を行いました。
※私は、生まれた頃に亡くなった祖母のお葬式以来、お葬式に参列したことがなかったので不安でしたが、葬儀場の係の方に流れや所作などを教えていただきました。(義母・義姉には伝えています)
※葬儀式は家族葬として葬儀場で行われましたが、50人ほどが参列されました。
※受付の始まりから終わりまで、私と義弟と義姉娘以外は会場の椅子に座っていました。
受付係は義弟(20歳)と行っていたのですが、参列者の4,5人目くらいに義姉娘がこちらに来て、香典を受け取り箱の中に入れる所作をやりたいと駄々をコネだしました。困って義姉の方を見ましたが、着席したままでこちらを見てもいなかったので、呼びに行こうと思いましたが参列者を待たせるわけにもいかず、義弟と話して仕方なく義姉娘には「香典を箱に入れる」所作をしてもらうことにしました。
(義弟は香典返しを渡す担当、私は挨拶を受けて芳名帳をご記入いただき、香典を受け取って義姉娘に渡して箱にちゃんと入れているかを確認する担当という感じでした。)

そんな中、義母と親しい友人が参列してくださり、義母にも挨拶したいと申されたので、一旦受付は義弟にお願いし、義母のところまで案内してすぐに受付に戻りました。
(案内した際に義姉に声をかけようと思いましたが、他の親族と話しており、受付に早く戻らないと!という気持ちでいっぱいで声をかけられませんでした。)

その後葬儀式・火葬が終わり、義母の家に移動して香典と芳名帳の整理をしていたところ、義母が私に「私(義母)に挨拶に来た人、香典について何か言っていたか?」と聞いてきたので、「何も言っていませんでした」と答えました。すると義母が「本当に何も言っていなかった?挨拶に来た人よ?」と言ってきたので困っていましたが、私夫が「疑うならその人に電話して聞けば?」と言ってくれて、何かブツブツ言っていましたがその場は収まりました。
※私は葬儀場の係の方に教えてもらった時に使ったメモ帳を持っていました。


質問内容
ここまで読んでいただいて、義母と義姉に対してどう思われましたか?
正直、義姉娘の行動が心配で気疲れしてしまいましたし、早い段階で義姉に義姉娘を連れて着席するなりしてほしかったです。私と義弟へ何の言葉もなかったことも腹立たしいです。
義母については、私のことを疑ってきたことがショックでした。もし義母の友人が香典のことで何か伝言があれば、メモ帳に記したはずです。
結局、どなたからの伝言もなかったので書いていませんが…。

またこれから先、義母と義姉へどのように接していけば良いのかアドバイスをいただきたいです。

長文で申し訳ありませんが、ずっとモヤモヤしたままは嫌なので色々な意見を聞かせて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

義母も義姉も身内を亡くしたってことですよね。

心の余裕がなくなってても仕方ないと思います。

今回の件ですべてに見切りつけたりしないで、今まで通りの接し方でいいと思いますよ。

質問者さんも慣れないことで疲れたとは思いますが、自分の事ばっかりで周りのこと見れてないんじゃないかなって思います。

義母からしたら実母が死んだってことだから、ショックは大きいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

ご回答ありがとうございます。

なるほど。心に余裕がなかったですか…。
そこは私の配慮が足りなかったと思います。

義母については私も今回だけと割りきって今まで通り接せられるよう頑張ります。

では義姉についてですが、心に余裕がなければ自分の子どもを放置していても良いのでしょうか?
例えば、私や義弟に一言あればこんな風に感じたりしなかったと思います。
受付時間も1時間はかかりましたし、その間ずっと義姉娘に気を配るのは辛かったです。

お礼日時:2021/05/20 01:25

これは間違いなく参列者からのクレームがあったんですよ。


9歳ってもうかなり大きいのに幼児のように出納係をやりたいと言うのには頭を叩いてでも、座っていなさいと言うべきでしたね。末の恥ですよ。しかも身内ばかりで、これはやっちゃいましたね。何も知らないなら教えますが出納係記帳係はいちばん重要な役割です。参列される方に失礼なく、頂き、中身を、拝見して、名前を記入させるのが、受付けです。あなたと弟では、些か不十分で、また、ガキが、騒いでいたなら不快に思われて印象が悪かったと、考えられます。通常なら、中身を、精算して計算したり、志を渡したり失礼のないように振る舞います。
たぶんやっちゃいましたよね。済んだことはしかたないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーん・・・

ご回答ありがとうございます。

香典の精算や計算は義母の家で行いました。
(葬儀場の方からそのように指示がありました)
その時に義母に質問されたのです。

確かに義姉娘が香典を触っていたのは確かに不快だったと思います。

お礼日時:2021/05/20 01:37

お礼読みました



義姉が子どもを放置したのは褒められたことじゃないけど9歳ですよね?話が分かる歳ですしあなたでも義弟でもワガママ言うなとビシッと言ってやればよかったんだと思います。

それで義姉がクレーム入れてくるようなら『ちゃんと見ててください』って言い返せばいい話ですし。

思い出してイライラしても仕方ないしなるべく考えないようにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つらい・・・

義姉娘とは葬儀式が初対面だったのですが、私も結構強く「座ってなさい」と何度も言ったのですが泣いてしまって…
「香典を箱に入れる」以外拒否されたのでシブシブという状態でした。
受付と会場はすぐ近くだったのですが、それでも義姉はこちらにきませんでした。
泣き声は聞こえていたはずです。


〉思い出してイライラしても仕方ないしなるべく考えないようにしましょう。
そうですね。仰る通り考えないようにします。

お礼日時:2021/05/20 01:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!