
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「位置エネルギーが、衝突によって音エネルギーに変換される」こともあるが、鉄の玉を、深い雪あるいは水の上に、または鉄板の上に落とした場合を想像してもわかるように、ケースバイケース。
No.2
- 回答日時:
質問者さんは、「音はエネルギーで決まる」とお考えのようですが、そうではありません。
「音の高さ」と「音のエネルギー」は別物です。
「キ~ン」という甲高い音と、大太鼓・祭り太鼓の「ド~ン」という地を揺るがす超低音のどちらのエネルギーが大きいかは、「振動の振幅」で決まるものであり、「振動数、周波数」で決まるものではありません。
「音」というのは振動ですから、要するに衝突したもの(ボール、金属球、ガラス玉など)の表面の振動が空気を振動させることになります。金属球やガラス球は固いので固有振動数が大きく、発する音は振動数の大きい高い音(「カキーン」「チ~ン」など)、テニスボールやバスケットボールなどは弾力性があって柔らかいので「ポ~ン」「ド~ン」という振動数の小さい低い音がします。
「衝突して静止した場合」だと「泥玉」とか「餅」みたいなものでしょうから、「ドスっ」「ボスっ」という「低くて鈍い音」になるかと思います。
これは「跳ね返らずに静止(くっつく)」する物体の特性で決まります。
クッションみたいに「ふわっ」と着地すれば音は出ないでしょう。
ということで、「跳ね返り方」とか「くっつき方」とか「エネルギーの大きさ」と音の高さは関係しません。
ぶつかったもの同士で、あるいは周辺に、どのようにエネルギーが分配されるかは、それこそ「ケース・バイ・ケース」です。
当然、空気のない宇宙では、衝突しても音は出ません。物体が「振動」はすると思いますが、音として伝わる空気がないので。
No.1
- 回答日時:
> 位置エネルギーが、
位置エネルギーだから、と言う事はありません。
全てのエネルギーが空気を揺らせば音になります。
> 衝突して、跳ね返った際と衝突して静止した場合とでは、
音エネルギーは、後者の方が大きくなります。
跳ね返った場合は、その跳ね返りの運動エネルギーの分、
音のエネルギーが小さくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理の質問です 力学的エネルギー保存則は、反発係数1以外のものとの衝突では成り立たちませんが、軽いバ 4 2022/04/10 12:42
- 物理学 次元解析に関する問題です。 質量mの質点が一辺aの鉄板に衝突し、音波が発生。 衝突前の質点の運動エネ 2 2022/05/12 10:10
- 物理学 写真の問題についてですが なぜ(2)(3)でエネルギー保存則を用いることができるのですか?Pがばねに 5 2023/05/27 19:48
- 物理学 高校物理 二次元の衝突 画像の問題の解答では、静止系での球2の速度v2を -運動エネルギー保存 -運 3 2022/11/12 00:34
- 物理学 力学的エネルギー保存について 2物体の衝突では、力学的エネルギーは保存しないのに対し、なめらかな床の 2 2022/09/17 17:02
- 物理学 対消滅について,大学の物理者(教授,准教授)の方に,教えてgooです 2 2022/07/27 21:51
- 宇宙科学・天文学・天気 超・超巨大なブラックホール同士が、ほぼ正面しょとつをした エネルギーが放たれビッグバン? 1 2022/08/15 18:44
- 物理学 光電効果について 5 2023/02/17 20:02
- 物理学 オルゴールのエネルギー変換について。 オルゴールは電気エネルギーを音エネルギーに変換しているそうです 2 2022/11/19 20:11
- 物理学 台車の上の物体が衝突時に受ける力積について 4 2023/01/19 13:58
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報