重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

英語の冠詞の質問です。基本的に名詞には必ず冠詞が付きますよね。テストでaかtheを着けなかったら不正解ですよね?神は、何となくわかりますけど「CIA」「facebook」にはつけないでしょ?それだったら別に冠詞い
らないんじゃない?
THE ビートルズ
THE ローリング・ストーンズは?偽物がいるの?

質問者からの補足コメント

  • 名優 モーガン,フリーマン。デイゼル,ワシントンもスターなんですか?
    「グリーンブック」っていう映画の頃より、変わったしょうか?マイケルジャクソンもアメリカ南部のブルーカラー白人層でも、スーパースターなんですか?

      補足日時:2021/05/23 16:09

A 回答 (13件中1~10件)

>It is rainは英語の悲鳴だ!って誰かの随筆に書いてあったんですけど?


確かに文法的には正しくありません。It is raining. または、It is rainy. が普通です。けれど、これだけたくさんのNon-native speakers(私も含めて)が英語圏で暮らし、英語を共通語として話していれば、そのような間違いはあって当たり前だと思いませんか。
英語を学習する人は、正しい英語を覚えて使えばいいだけです。
誰かが、ああ言った、こう言った、それは間違いだ!と目くじら立てるのではなく、自分はなるべく正しい英語を話すようにすればよいし、万が一間違っていたところで、要は通じればコミュニケーションツールとして使えるのです。テストのための英語ではなく、自分の言いたいことを表現するための手段であるべきだと思いますね。

It is rain にしたところで、窓を開けて、空を見て、雨粒が顔に当たったら、「雨だ。。。」という意味で、十分使えると思いますが。。。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。すぐに質問しますので、教えて頂けないでしょうか?

お礼日時:2021/05/23 15:51

補足を拝見しました。

それは「映画」カテゴリのほうがよほど的確な回答を得られるとは思いますが、いずれも大スターですよ。「グリーンブック」は1960年代の実話を基にした映画ですが、その頃に比べたら、黒人の地位は格段に変わりました。

映画界の最高峰と言われるアカデミー賞を、モーガン・フリーマンが獲得したのが2004年。デンゼル・ワシントンは助演賞を1989年に、主演賞を2001年に獲得しています。また、地域や人種によって好む音楽は異なりますが、例えばアメリカ南部のアラバマ州で、マイケル・ジャクソンの宿泊先の外で大勢の白人ファンが待ち構えていた様子をとらえた写真も残っています。
https://digital.archives.alabama.gov/digital/col …

ちなみに、このようなご質問は「映画」カテゴリか「北アメリカ」カテゴリに投稿していただいたうえで、そのURLをこちらの補足欄に投稿していただいたほうが適していたかもしれませんね。
    • good
    • 0

>アメリカに在住されていた方に、もうひとつ質問が有ります。

すぐに、しますので、教えて頂けないでしょうか?

すべての回答者が質問一覧にマメに目を通せるわけではないので、関連するご質問なら今のスレッドの補足欄にお書きになっていただけますか? もしくは別の質問を投稿なさったあとで、そのURLを補足欄にお書きになるようおすすめします。ただし、回答者を指名することは当サイトではできませんので、ご要望のユーザーから回答を得られるかどうかは保証できません。
    • good
    • 0

「The Beatles」は、カブトムシという意味のbeetleとリズムなどのビートという意味のbeatを掛け合わせて造語ですので、基本的にはあの4人のイギリス人しかいません。

この場合の「the」は「この4人は唯一無二のグループだ!」的なニュアンスの「the」です。

「The Rolling Stones」も同様で、確かに「rolling stones」と書いてしまうと「転がる複数の石」という意味にしかなりませんが、「転がる石と自称する我らは唯一無二の存在だ!」という意味合いで「the」を付けています。ちなみに、それぞれのバンド・メンバーを「a Beatle」「a Rolling Stone」と形容するのも一般的です。

で、確かに冠詞の付け方には正しい正しくないがありますが、英語を母語とする人たちは、そのルールをいちいち頭に入れていません。「なんとなくこれが自然」と思って日頃使っているだけです。だからこそ、英語を母語とする人ならではの冠詞の間違い方というものがあり、冠詞の使い方ひとつで、その人が英語を母語とするか否かがわかります。

何を言いたいかというと、英語を母語としない人は、例えばかなり英語が堪能なヨーロッパ人でも冠詞を間違えます。なので、冠詞の使い方を間違えたからといっていちいち苦にする必要はありません。ましてや「CIA」や「facebook」に「the」を付けてしまったからといって、何の支障も起きようがありません。

確かにテストで減点になる場合もありますが、それは例えば、冠詞を間違えたことによって文の意味自体が変わってしまう場合などであり、それも意外と希です。

だったら別に冠詞いらないんじゃないか。そういう場面は多々あり、例えば「好きなバンドは何?」と聞かれて冠詞を付けずに「Beatles!」とか、「Uh, Rolling Stones.」と言う英語圏人は山ほどいます。

なお、私は小学生時代に米国で暮らしながら冠詞の使い方が身についてしまった日本人です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そんな方の回答を、お待ちしていました。日本語ても、そうですが、学校で習う堅苦しい言葉を日常会話でする訳ないと思っていましたので。誠に申し訳ありませんけど、アメリカに在住されていた方に、もうひとつ質問が有ります。すぐに、しますので、教えて頂けないでしょうか?

お礼日時:2021/05/23 15:49

① 訂正:"CIA" には "the" が付きます。


② "facebook" はザッカーバーグ氏が会社設立に際して発案し、設立登記した、造語、まさに固有名詞でしょう。
③ "CIA" も "FBI" それぞれ政府固有の機関として特定するために "the" がついているのでしょう。

https://www.ldoceonline.com/dictionary/cia
CIA, the /ˌsiː aɪ ˈeɪ/
(the Central Intelligence Agency) the department of the US government that collects information about other countries, especially secretly → FBI
Examples from the Corpus

https://www.ldoceonline.com/dictionary/fbi
FBI, the /ˌef biː ˈaɪ/
(the Federal Bureau of Investigation) the police department in the US that is controlled by the central government, and that deals with crimes that break national laws rather than state laws → CIA
    • good
    • 0

>例外の方が多い気がしますけど?


そうです!英語は例外がたくさんある言葉です。
読み方も然り。同じReadでも、現在形と過去形で、同じスペルで読み方が違いますし、Confuse と Conference では、Con の発音が違います。
なぜ?と追及するより、そのまま素直に受け入れる柔軟性が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

It is rainは英語の悲鳴だ!って誰かの随筆に書いてあったんですけど?

お礼日時:2021/05/23 12:12

お礼ありがとうございます!


>じゃあ、何のために冠詞がいるのですか?
ではなく、冠詞によってどう違いますか?という質問に答えたいと思います。つまり、a と the によって意味にどんな違いが出てきますか?というと、

I bought a book. 私は本を一冊買いました。(aは、ある一つのという意味)
I bought the book. 私はその本を買いました。(theは、話に上っている「その」という意味)

全然意味が変わってきますよね。

I live near a park.
I live near the park.
Near the park のほうだと、だいたいどの辺に住んでいるのか分かりますが、Near a park だと、そばに公園があるのは分かるけど、どの公園かを特定していないので、どの辺に住んでるかは全く不明
    • good
    • 0
この回答へのお礼

必要な時だけ使ったら?例外の方が多い気がしますけど?まず固有名詞は、全部必要なし。

お礼日時:2021/05/23 11:28

山脈、河川、国名、湖など、定冠詞を付けるものと付けないものと色々ありますが、ネイティブは皮膚感覚で使いわけるわけです。

    • good
    • 0

グループ名、会社名などはその人達の自由です。



唯一のものには大きく2つのパターンがあります。

固有名詞だから冠詞をつけない(たいてい大文字で始める)。人の名前はこのカテゴリー。
唯一のものだからTheをつける。政府の組織とかこれが多いですね。例 The Central Intelligence Agency
強いて加えるなら「名乗る人それぞれ、個人の自由」

両方のやり方が使える単語がいくつかあります。
The sunともかくしSunとも書くことがあります。

最後に個人の人の名前はTheをつけないですね。
    • good
    • 0

> CIAもfacebook も、固有名詞みたいなもの



「固有名詞みたいなもの」ではなくて、立派な固有名詞ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

FBIは当然、固有名詞ですよね。冠詞が付きますけど?

お礼日時:2021/05/23 06:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!