
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>明らかに乱流ですよね。
失礼しました。自分で計算したわけで無いので安易に層流だと思っていましたが、乱流のようですね。
>何処がおかしいのでしょうか?
おかしくないと思いますよ。層流じゃないといけないんですか?
>Dは円管の直径ですよね?
そうです。Dは通常直径(内径)を示しています。
こうなるとなおさらのこと、
>ΔP=8*μ*L*U/R^2
は、使えません。#1の手順が重要に成ります。手順2は修正しないといけませんね。
「誤」2.摩擦係数(f←摩擦損失:Fとは別物)を求める。(層流の場合は:16/Re)
「正」2. 鋳鉄管の粗面度(ε=0.26:要確認)及び内径(D)より(ε/D)を求め、レイノルズ数とε/Dから摩擦係数(f)をグラフより読み取る。
(備考)おそらくぴったりのε/Dの値の線は記入されていないので、概算値を目測することになるはず。(有効数字2.5桁程度:あいまいな数字ですが化工系の問題はこんなもんです。)
さあ、がんばってみよう!
No.1
- 回答日時:
ヒントだけ
>ΔP=8*μ*L*U/R^2
>↑の式をどう使うかがわかりません。
>それとも使わなくていいのでしょうか?
それぞれの文字の意味はわかっていますか?
これはファニングの式に、レイノルズ数及び相対粗面度から求めた摩擦係数を代入して得られた摩擦損失(F)に密度(ρ)をかけて圧力損失(ΔP)を求めるために与えられた物です。
使えなくもないですが、せっかく密度まで求めたのだから最初から挑戦してみましょう。
1.レイノルズ数を求める。(おそらく層流領域)
2.摩擦係数(f←摩擦損失:Fとは別物)を求める。(層流の場合は:16/Re)
3.ファニングの式にfを代入し、摩擦損失(F)を求める。
4.ΔP=ρFから圧力損失を求める。
(注意)
単位系に注意して、次元を考えながら解かないととんでもない値が出ることがありますよ。
さあ、がんばってみよう!
この回答への補足
Re=D*U*ρ/μ=(0.2m)*(1.2m/s)*(998.23kg/m^3)/(1.0046*10^-3Pa・s)=238478.2003
明らかに乱流ですよね。
何処がおかしいのでしょうか?
Dは円管の直径ですよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エチレン(C2H4(g))の標準生成...
-
4次関数の問題です。
-
式の整理
-
凝固点降下・沸点上昇
-
化学 クエン酸の解離
-
結合エネルギーと電気陰性度の...
-
シュウ酸の加水分解
-
テイラー展開って負の範囲でも...
-
ド忘れしたんですけど、2分の1...
-
1/∞=0は、なぜ?
-
2.5みたいな数字を分数になおす...
-
たすきがけと解の公式の見分け方
-
答えが2になる複雑な数式を探...
-
0割る0=#DIV/0! を0%と表示さ...
-
「この2式の辺々を掛けて」とあ...
-
√3分の2の有理化を中学生でも分...
-
3のn-1乗はどうやって解けばよ...
-
1-分数の解き方
-
高2数学です α二乗+β二乗=α...
-
190分はなん時間何分ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報