
こんばんわ。化学の問題で行き詰ってしまったのでご教授お願いします。
問題はタイトル通りでpH=3の水溶液中におけるシュウ酸カルシウムの溶解度を求めるものです。
与えられている定数は、
シュウ酸の酸解離定数(Ka1=5.9x10^-2 , Ka2=6.4x10^-5)と、
シュウ酸カルシウムの溶解度積(Ksp=2.6x10^-9 M^2 )です。
まず、
Ka1xKa2= [H^+]^2x[C2O4^2-]/[H2C2O4]=3.8x10^-6 M^2 …(1)
として、次に、
Ksp= [H^+]^2[C2O4^2-]=2.6x10^-9 M^2 …(2)
という式を考えました。
そして、(1)・(2)式を連立して[H^+]と[C2O4^2-]を消去して、
2.6x10^-9/[H2C2O4]=3.8x10^-6
という式が得られ、
[H2C2O4]=6.6x10^-4 M
という答えに行き着いたのですが、問題には『pH=3における』と書いてあります。
この解き方だとpH=3がどこにも出てこないので困ってます(実際これでバツでした)。
どうすればpH=3の条件をクリアして答えを導き出せるのでしょうか。
回答よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いきなり式を組み合わせた計算になっていますね。
溶液の中でどういうことが起こっているのか、どうして溶解度が決まるのかを考える手順が抜けている様に思います。
平衡定数が出てきたら必ずそれに対応する平衡の式を書いてみる必要があります。平衡定数が3つ与えられていますから平衡の式は3つあるはずですね。
まず式をきちんと書いていればKspの間違いにも気がつくはずです。
CaC2O4 ⇔ Ca^(2+) + C2O4^(2-) Ksp
H2O4H2 ⇔ H^(+) + C2O4H^(-) K1
C2O4H^(-) ⇔ H^(+) + C2O4^(2-) K2
[H+]=1.0×10^(-3)M
[Ca^(2+)]が分かれば溶解度は分かります。式が4つ、変数が5つです。1つ式が抜けています。
[Ca^(2+)]=[C2O4^(2-)]+[C2O4H^(-)]+[C2O4H2]
これで解くことができるようになりました。
(最後の式は「物質収支の式」といいます。)
蓚酸カルシウムが溶けるとCa^(2+)とC2O4^(2-)が生じます。このC2O4^(2-)が平衡移動でC2O4H^(-)、C2O4H2と形を変えて存在することになります。その分、[Ca^(2+)]の値が大きくなります。
この問題では[H+]が指定されています。蓚酸以外の酸性物質があらかじめ加えられていると考えていいでしょう。
水に対する溶解度を求める場合であれば[H+]の指定はありません。
平衡の式と物質収支の式の4つでは条件不足です。
もう1つ式が必要です。中性のCaC2O4を中性の水に入れるのですから電荷の合計=0が成り立っていなければいけません。
2[Ca^(2+)]+[H^(+)]=2[C2O4^(2-)]+[C2O4H^(-)]
平衡の式からpHを求めたり、溶解度を求めたりする時はいつも平衡の式と物質収支の式、電荷の保存の式を考える事になります。
この問題のようにあらかじめpHが指定されている場合は未知の負イオンが存在することになります。[H+]の値は蓚酸の電離によるものと未知物質によるものの合算です。[H+]の値を使えば電荷の保存の式を作る必要はなくなります。
詳しい回答ありがとうございますm()m
Kspの式の違いにも気付きました!
それとこのような式があることに気付きませんでした^^;
新たな道が開けました。ありがとうございました~
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 化学 解離定数を使ってpHを求める問題で 酢酸水溶液がAH 酢酸ナトリウムがA^-となる理由がわかりません 1 2023/07/04 02:39
- 化学 混合液のpHの濃度の計算 1 2022/11/08 09:40
- 数学 高校時代電離平衡の計算に関しての質問です。 問題集で、 酢酸は水溶液中で一部が電離し、次のような電離 2 2022/10/22 18:59
- 化学 酢酸と酢酸ナトリウムを混合させた水溶液ではどうしてpHの緩衝作用を生じるのか? という問題なんですが 1 2023/07/04 02:38
- 化学 キレート滴定の実験の考察についてです。 カルシウムイオンとマグネシウムイオンの水酸化物が沈殿を開始す 3 2022/05/22 23:21
- その他(教育・科学・学問) 塩化カルシウムに含まれるカルシウムイオンのモル濃度を調べるために行う中和滴定についての質問です。参考 1 2022/08/11 06:59
- 化学 化学の問題 3 2023/08/16 12:32
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
酸化物⇔元素の換算
-
硫酸銅(II)5水和物
-
NaClのmg/dlからNaのmEq/lに換...
-
ド忘れしたんですけど、2分の1...
-
ある人が、A地点を出発してから...
-
ルートの中が、(-6)の2乗の...
-
spi 非言語教えてください
-
1-分数の解き方
-
One Week トライアル 数学
-
1/∞=0は、なぜ?
-
微分について
-
2.5みたいな数字を分数になおす...
-
答えが2になる複雑な数式を探...
-
エクセルの自動計算で0パーセン...
-
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗...
-
3と3分の1ってどうやって計...
-
SQL文のwhere条件文で使う <> ...
-
因数分解で答えが二つ出てきます。
-
読んで割っても6で割っても3余...
-
√3分の2の有理化を中学生でも分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
酸化物⇔元素の換算
-
エチレン(C2H4(g))の標準生成...
-
NaClのmg/dlからNaのmEq/lに換...
-
吸収スペクトルの波形分離解析...
-
アレニウスの温度2倍速
-
化学 クエン酸の解離
-
pH
-
化学の浸透圧の問題が分からない。
-
2乗の値が0と近似できる条件は...
-
水酸化マンガンの溶解度積って...
-
シュウ酸の加水分解
-
【Excel2010】条件を満たす最小...
-
4次関数の問題です。
-
気体の状態方程式の変形について。
-
硫酸銅(II)5水和物
-
塩化ビニール製品の熱変形につ...
-
炭酸水素ナトリウムの分解での...
-
圧力損失計算の際の管摩擦係数...
-
平衡定数と標準自由エネルギー...
-
粉末X線回折について
おすすめ情報