プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんど弔問する際に菓子折りを持っていこうと思っているのですが手順があってるか教えて下さい。

まずインターホン鳴らしたら○○ですが弔問させて頂いても宜しいでしょうか?!と問う。
       ↓↓
玄関に入れて頂いたら「この度はお悔やみ申し上げます」と伝える。
       ↓↓
部屋に通して頂き、祭壇の前にいったら正座をし、(座布団に座ってはいけないと聞いたことがあるのですが知ってる人います?)お線香に火をつけ手で消し立てるかねかせたらリンをならして合掌…それから菓子折りを渡すんですかね?
祭壇にお願いしますと…?!
それから遺族に体を向けお辞儀m(_ _)m
       
皆さんでしたらどうしますか?
詳しく教えて頂けると助かります。
因みにお香典は事前に渡してあります。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

四十九日法要がまだですか。

でしたら御焼香には行かれない方が
良いでしょう。行かれるのであれば四十九日法要を終わってから
1か月後にお伺いされた方が良いです。

それは四十九日法要を終えるまでは、御遺族は気持ちの整理が出
来ていません。実際に亡くなった事さえ認めたくないと思われる
方も居られます。また御遺族は四十九日法要に向けての色んな準
備があり、毎日を慌ただしく過ごされて居ます。四十九日法要を
終えると香典返しで自宅に居ない事が多くなりますので、御焼香
にお伺いするなら四十九日法要が終わって1か月以降にするべき
です。この事は自分の都合や考えで決めてはいけません。
全て御遺族の都合に合わせるのがマナーとか思いやりです。

御焼香の際の事が良く分からないと書かれてますが、どうしても
四十九日法要前で無ければ都合が悪い場合で説明します。
祭壇がある部屋に通された時からで良いでしょうか。
部屋に通されたら座って両手を畳に付け、深々と頭を下げます。
ここで突然にお伺いした事の詫びを御遺族に申します。お悔やみ
は葬儀の際に言われてますので、ここで新たに言う必要はありま
せん。お悔やみは二度も三度も言う必要は無いと言う事です。
御焼香して下さいと言われたら、祭壇前に座ります。座布団が用
意されていたら、右左に座布団をずらして畳みに直に座ります。
数珠を左手に持って右手でお線香に火を灯します。お線香の火が
消えない場合は、お線香を左手に持ち替えて右手で火を消します。
この時にお線香を左右に振ったり、口で吹いて消してはいけませ
ん。お線香立てを見て立てられる場合は立て、寝かせられる場合
は寝かせます。
両手を合わせて拝みます。この時に念仏を唱える必要はなく無心
で拝むようにします。終われば祭壇に尻をむけない程度に体を横
向けにして御遺族に一礼して「ありがとうございました」と言い
ます。終われば元の位置に戻ります。御遺族が「どうぞ座布団を
使用して」と言われてから座布団を使用します。
お供物は御焼香の前に祭壇脇に置きます。この時に畳みの上に直
で構いません。土産では無くお供物ですから、御遺族に渡す必要
はありません。お供物は故人のために持参した物を言います。
なお、既に香典は渡されて居ますので、今回は不要です。
服装ですが、四十九日法要が終わっていませんので、服装は喪服
となります、質素な私服は駄目です。

四十九日法要が終わって1か月以降に行く場合ですが、この時は
質素であれば私服で構いません。
既に仮祭壇は片付けられていて、仮位牌ではなく本位牌が仏壇に
安置されています。
仏壇が立たないとお線香に火を灯せない場合は、立ってから火を
灯します。灯し終えたら座って手を合わせて拝みます。
数珠の持ち方、お線香の灯し方、火の消し方は先に書いた通りで
す。お供物は仏壇における場合は仏壇に置きます。置けない場合
は座ってから仏壇脇の畳みの上に置きます。
またお線香代と書かれた白封筒を仏壇脇に供えます。郵便番号枠
が印字されて居ない白封筒に、現金を2~3千円を入れて封印は
せずに、表に「お線香料」と書きます。
    • good
    • 0

質問に書かれているのは弔問した時の事ですよね。

その前にすべき
事があるのでは。

まず弔問にお伺いする前に、相手宅に弔問しようとする日時が都合
が良いか確認する事。これは遺族の都合に合わせるべきとされてい
ますので、弔問日時は自分で決めてはいけません。
遺族が示された日時に遅れないようにします。

お伺いしたらインターホンを押して玄関前で待ちます。どちら様で
すかと聞かれたら「先日にお電話させて頂いた○○です。御弔問に
お伺いさせて頂きました」と言います。

玄関内にてお悔やみは言いません。ただ「お忙しいのに弔問を承諾
して頂きまして、ありがとうございます」との挨拶はしましょう。
おあがり下さいと言われたら、靴を脱いで上がりますが、この時に
靴は先端を玄関方向に向けて揃えないで下さい。靴の先端は真横に
して自分で揃えて置くようにします。遺族の方に靴を揃えさせる事
はしない事です。

仏間に案内されたら、座布団の上には座らず、畳の上に直に座りま
す。御遺族の方が座布団を使用してと言われてから使用します。

御遺族の方に座った状態で頭を下げ、お悔やみを申し御焼香させて
頂くために来た事を告げます。御遺族が「どうぞ御焼香してくださ
い」と言われて初めて仏壇の前に座って御焼香をします。

ここで一旦確認ですが、祭壇と書かれてますが四十九日は終わって
いますか。終わっていない場合は仏壇ではなく仏壇脇に仮祭壇が設
けてあります。仏教では四十九日法要が終わらないと仏壇にお位牌
は安置できない決まりとなっています。
仮祭壇の場合は仮祭壇前に座って御焼香します。

御遺族に座った状態で一礼します。畳に両手を置いて頭を下げるよ
うにします。
御焼香ですが、既にろうそくが灯されている場合はそのまま線香に
火を灯します。仏教によって線香の本数が違うので、御遺族に線香
の本数を聞かれると良いでしょう。通常は2本が多いです。
線香に火を灯したら、片方の手で振って火を消します。通常は線香
は立てますが、横に寝かせてと言われたら寝かすようにします。
左手に数珠を持ち、右手でリンを鳴らして両手を合わして拝みます。
拝み終えたら再び畳に両手を置いて頭を下げます。

菓子折りですが、遺族への手土産として持参したのではありません
から、これはお供物として持参したのですから、仮祭壇または仏壇
の横にお供えします。別に持参した事を遺族に告げる必要はありま
せん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
四十九日はまだなのですが仏壇の前でお焼香するところがいまいち分からないのですが教えて頂けると助かりますm(_ _)m

お礼日時:2021/05/27 20:02

>菓子折りを持って行くのが普通…



手ぶらでは、弔問出来ないと思います。

菓子折り?が弔問先の家族の方へ渡すものなのか、
亡くなられた方へのお供え…?

家族の方なら、お参りの後に、「この度は……お力落としがございませんように」

故人に対してなら、お参りの前に家族の方に「御仏前に」と渡すのでは…?
故人のお悔やみなら、弔事の熨斗をつけてはどうでしょう…?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2021/05/27 11:05

和菓子の店に行き、白くて個別に包装出来ている物を選び店の人に法事で使います。

と言って下さい。お供えと書いて貰って、外熨斗
ピンポンと鳴らして、名前を告げ、弔問に伺わせて頂きました。お仏壇に詣らせて頂いて宜しいでしょうか?と訪ねて下さい。
あとは長くなるので弔問のビデオをググって見ましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2021/05/27 11:06

>因みにお香典は事前に渡してあります…



なら、屋上屋を架すようなことはしないのが礼儀。

喪家として、葬儀後の各種手続きなど後始末も一通り終わって一段落しているところ、また来客があれば家を片付け茶菓子も用意して待たねばなりません。
その上、お供えをもらえば改めてお返しも必要となります。
良い迷惑なのです。

他人の不幸を物見遊山に捉えてはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。
今回は喪家のほうからお線香だけあげにきて下さいと言われたものでして。

お礼日時:2021/05/27 08:30

先ず弔問の際は訪問の許可を得る。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
菓子折りは持って行くのが普通と思いますか?

お礼日時:2021/05/27 08:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!