dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンのストレージがこのようにいっぱいになってしまい、システムへの知識不足が多く、どこを排除し、空き容量を作ればよいか教えてください。もしくは外付けHDDとやらを買った方が良いですか?買った場合、どのように使用するべきですか?

「パソコンのストレージがこのようにいっぱい」の質問画像

A 回答 (12件中1~10件)

120GB程度のSSDでは、使ってるうちに満杯になるのはやむ得ない。

1TB程度のSSDに交換。自分で入れたデータが多量にあれば、外付けに移動すれば良いが。多分あまり無いのでは。
    • good
    • 0

まずアプリを入れ過ぎでしょう。


恐らく何年も使っていないアプリが大量にあるでしょうから
さくっとアンインストールしましょう。

それから、「システムと予約済み」が大きすぎます。
インデックスファイルが膨れあがっている可能性があるので
縮小等の対処を試みると数十GB空くかもしれません。
https://1-notes.com/microsoft-windows-search-ind …
    • good
    • 1

画像にあるストレージセンサーの項目から、実行を行う。


そして、今すぐクリーンアップって画面から実行を行う。


MSは、Windows10の一部バージョン以降から、ストレージセンサーを利用を推奨していますので・・・
ディスクのクリーンアップでも削除出来ない項目などは、ディスクのクリーンアップより実行して削除になりますね。
そして、容量が少ないですからシステムの復元なりを無効にするとかの使い方が現実的でしょう。

ただ、入れているものの現状って、外付けHDDを買ってもそれほど意味をなしません。
OSのドライブですからね・・・
アプリとかを他のドライブに入れることも可能ですが、外付けに入れると、実用的ではありませんから。
    • good
    • 0

「ディスククリーンアップ」


https://pc-karuma.net/windows-10-disk-cleanup/
不要データを掃除して下さい

個人のデータは 他へ移動ですね
不要なデータをゴミ箱に入れて 空にしています?
    • good
    • 0

有料になりますが、下記の項目の「アプリケーションソフト」と


「変換アダプター」を購入して作業します。

パソコンのHDDの容量より容量の大きいSSD(*)を購入します。
(*)500GBのSSDが良いと思います。
このSSDに現HDDに保存してあるシステムやデータ類、アプリ
ケーションソフトを含めてそっくり構成してコピーしてくれます。

その結果、作業終了後、パソコンのHDDを外してSSDに交換し
ますと、以前と同様にPCを動作させることができます。

1)アプリケーションソフト
・品名:ファイナルハードディスク/SSD入れ替えV16
   (Winows10対応版)
・販売会社:AOSデータ株式会社

詳しくは次のURLをクリックして参考にして下さい。
「ハードディスク/SSDコピーソフト/AOSデータ社」
https://www.aosdata.co.jp/news/201120/

2)変換アダプター
・製品名称:手軽にデータのお引越し SATA HDD/SSD
      SSDをUSB接続するためのコネクター、電源、
      コードです。
      
・製品型番:OWL-SA2EI
・販売会社:株式会社 オウルデック
詳しくは次のURLをクリックして参考にして下さい。

「2.5インチHDD/SSD用 手軽にデータのお引越し SATA-USB2.0
変換ケーブル /OWL-SA2EI」
https://www.owltech.co.jp/product/sa2ei

<作業手順>)
HDDを内蔵した状態の現PCにSSDをUSB接続して、光学ドライブ
にソフトに同梱されているDVDメィデアを挿す必要があります
のでPCに「光学ドライブが内蔵」されている必要があります。

通常通りWidows10を起動します。
この後、光学ドライブにソフトに同梱されているDVDメィデア
を挿します。
更に画面の指示に従って作業を勧めます。

□GBのHDDからSSDへのコピー作業の進行状況が表示されます
ので終了まで触らずにそのままにして置きます。
この作業が終了したら所定の手順にて交換作業を行います。
なお、HDDの容量によりますが数時間から半日かかる場合もあり
ます。

注1)
ノートPCの場合、「ACアダプター」を必ず接続しておきます。
更にその機能の中に「電源とスリープ」があり、
<画面>の項目の
「デスプレイの電源を切る」は「なし」に設定します。
<スリープ>の項目の
「スリープ状態にする」も「なし」に設定します。
・これらを「なし」にしておきませんと作業が中断する可能性
 がありますので、必ず変更します。

注2)
作業とその結果については自己責任としてください。
また、パソコンの自作などの知識のある友人・知人がいれば
相談して作業のアドバイスや作業を実行してもらうことを
お勧めします。
    • good
    • 1

不要なアプリは削除


不要なメールは削除
不要な文書も削除

必要なものは他のディスクなどで保存です

ゴミ箱に入れて空にしていない事もあるのでゴミ箱を空にしてください
    • good
    • 0

ノート。

デスクトップ。

現在のWindows10では、最低でも、250GBのストレージが必要です。
システムとその他でも150GBほど必要です。

外付けしても役に立ちません。外付けは主にデータファイルのみ。(ドキュメントなどを移すことは可能?)

そのシステムは、圧縮されているのではないでしょうか。

ドキュメントやピクチャーを移せないことはないですが、それでも、システムが解凍されて同じことに。



250GBのSSDと、内臓HDD(作業台とドキュメントなどを移すため)が必要
メモリーは、最低8GB必要。何もしていなくても、4GB近く使っているので。

500GBのSSDにするのが良いでしょう。

参考程度に。
    • good
    • 0

>どこを排除し、空き容量を作ればよいか


・使わないソフトがあれば、アンインストールします
・動画ファイルがあれば、その動画を削除します。
・大量の画像ファイルがあれば、それを削除します。

>もしくは外付けHDDとやらを買った方が良いですか?
上記の画像・動画ファイルが必要な物である場合、
外付けHDDを買い、それに保存した上での削除となります。

>買った場合、どのように使用するべきですか?
基本的には説明が困難な程簡単です。
・買って箱から出す
・電源が必要なら、電源を繋げ、スイッチを入れる
・PCに外付けHDDのUSBケーブルを繋げる。
 すると、PCにはドライブとして認識される。
    • good
    • 1

Cドライブ全体で200GBくらいみたいですので、あれこれと色んなアプリ・ソフトウェアをインストールする様な使い方が出来ないパソコンみたいですね。


必要最低限のアプリ・機能に留めておくしか、このストレージで空き容量を確保することは出来ないでしょう。

1.不要なアプリをアンインストールする
 [スタート]→[設定]→[アプリ]とクリックし、表示されているアプリの一覧から絶対に使わない様な要らないアプリを選択して、アンインストールしましょう

2.「ストレージセンサーを構成するか、今すぐ実行する」をクリックして「今すぐ空き容量を増やす」の項目の「今すぐクリーンアップ」を実行する

先ずはこの2つを実行するくらいでしょうか。
外付けHDD等を購入してきて接続して使うにも、今後のデータの保存先を全て外付けのドライブに変更する必要があります。

[スタート]→[設定]→[システム]→[記憶域]とクリックし、「その他のストレージ設定」の項目の「新しいコンテンツの保存先を変更する」をクリックしてCドライブから外付けHDD等へ変更するのは最低限必要ですね。

但し、常時外付けのドライブを接続していないと使えないアプリ等が出て来ますので、うっかり外付けのドライブを外したまま運用をしない様に気を付ける必要はありますね。
    • good
    • 1

普通のHDDを買い クローンにすればイイだけ・・

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!