重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

半年で1個のペースで充電できなくなります
1コンセント、ケーブルどちらが悪くなりやすいか?
2ネットで1000円くらいすると思うのですがそれと比べてどの辺の作りが粗いのですか?

A 回答 (8件)

1について、ケーブルですね


2について、100均のは値段を見て分かる通り、造りが荒いですし、すぐに壊れやすいのは当たり前かなと思います。
買い替えが面倒であれば、携帯ショップやネットショップで500円以上するケーブルを購入しましょう。
こちらは、値段の通り、断線しにくく、長持ちしますし、値段相応の価値はあります。

要するに、「安いケーブル=何度も買い替えを前提に作られている」、「高いケーブル=そのケーブルを永久に使う前提で作られている」
というわけです。
    • good
    • 2

安い部品で、出来ているから。

    • good
    • 0

ドコモ純正(2〜3千円)のと比べると明らかに線が柔く接触も悪い感じですね、あと充電速度がかなり遅いです。

    • good
    • 0

100円で充電器を作れちゃう事が凄いと思うけどね


それを使おうと思うのも同様

電気製品てちゃんと設計して製造してないと
火を噴いて火災にもなりかねないので
どこの誰が作ったのか分からないのは使おうとも思わない
    • good
    • 0

材料、工程数、バリデーション、材質などは元より品質管理や製造管理にかけられる金が100円の物の方が圧倒的に少ないよね。

    • good
    • 0

大創で買ったもので壊れたのは1割ぐらいです。


それも2Aを流しつづけた2回路分の1回路のみです。
高価なものに比べ、特に壊れやすいと思ったことはないですけど。
    • good
    • 0

コストがかかれば、かかるほど、耐久性なりも考慮されたものになる。



100均は、とりあえず、できるだけ低価格で作ることを重視したようなもの。
ケーブルも安いケーブルですし、ACアダプタも、とりあえず、電力を作り出すだけであり、多少の安全なりのを考慮なんて全くしていませんよ。

これ1こ作れば、多少コストアップになるが何かあったときに、安全。耐久性もあがる。消費電力削減になるか。よしつけよう。
でも、これ1個つければ、コストがこれだけアップするな。耐久性って何?安全性って何?最低限の安全性があるから問題ないね。消費電力よりコスト重視だよね。コストアップするからはずそう。
簡単に言えばこの違いだね。
    • good
    • 0

ケーブルと基盤をコネクタを使わずにハンダつけしてるだけとか無いですかね…。


開けたことありませんけれど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!