
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
赤道が北緯0度、南緯が0度になり、
北極点が北緯90度、
南極点が南緯90度、
になります。
そんなわけで、赤道から30度の角度にある場所ですね。
・・・
グリニッジ天文台の位置が東経0度、西経0度になり、
その東方向を東経〇度、西方向を西経〇度、と呼びます。
なお、東経180度、西経180度の位置は同じで日付変更線が引かれています。(日付変更線は国境に合わせて若干ずれてる所があるけどね)
そんなわけで、西経135度なら日付変更線の東側ってことになります。
180-135=45
ですので、日付変更線から45度東という事が分かります。
ちなみに西経140度がアメリカのアラスカ州とカナダの国境ラインです。
チョイト東側になるのかな……くらいにイメージできればいいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
中1社会時差の問題です。東京...
-
5
時差の問題
-
6
時差の問題教えて!
-
7
時差がハンパ(30分)な場所が...
-
8
地理の時差の計算についてです。
-
9
時差の必要性
-
10
東経140度を通る国を全て教えて...
-
11
地理の対蹠点の求め方について...
-
12
西半球ってどこからどこのこと?
-
13
イギリスの標準時子午線はどこ...
-
14
東経105度のシンガポールから西...
-
15
オーストラリア中部の時間帯がJ...
-
16
社会の時差の問題教えてくださ...
-
17
極点での時間
-
18
地理の時差の計算がわかりません!
-
19
⓵のドーハ(カタール) の日本と...
-
20
日本とロンドンの時刻
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
何が西経で何が東経なのかが全く分からないです。
それも地図見たら分かるのですか?