
Windows8.1 のノートパソコンが重くなったので、HDDからSSDに換装するため、クローン化の作業をやりかけましたが、エラーとなり中断しています。(作業内容は後半に記載)
その後、Windowsアップデートを実行しても翌日またアップデートを促す表示が出るようになり、どうやら 何か良からぬものが入ってしまっているような気がしますので、一旦クリーンな状態にしてからWindows10をインストールしようと思います。
<やりたいこと>
①HDD→SSD換装
②工場出荷状態に戻す
③Windows8.1 →Windows10にアップデート
個別のやり方はネット上に沢山紹介されているのですが、どの順番で作業したらよいかわかりません。
①からの順でいいのか、それとも違う順番の方がいいのでしょうか?
できるだけ失敗しないように、スムースに移行できる手順を教えて下さい。
これらの作業が成功すれば、サクサク動くようになりますか?
また、他にやった方が良い事などがありましたら教えて下さい。
モデル:HP Pavilion Notebook PC 15-n207AU
OS:Windows8.1 (64bit)
プロセッサー:AMD A4-5000 APU with Radeon(TM) HD Graphics (1.50GHz, 2MB L2キャッシュ)
ストレージ:500GBハードドライブ
メモリ:8GB (4GB +4GB増設済み)
用意したSSD:crucial MX500 2.5-INCH SSD (SATA 6Gb/2.5-inch 7mm SSD)
HDDからSSDへの換装をやりかけて、途中でエラーになってそれから先に進んでいません。
★この時はSSD換装だけをするつもりでした。
<やったこと>
・ネットで見つけた換装の手順通りに、まずSSDを認識させるためのフォーマットをし、ファイル名Gとしました。
・EaseUS Todo Backupでクローン化する作業を開始しましたが途中でエラーが出て最後まで進めませんでした。
・「ディスクの管理」画面を参照したところ、SSDのボリューム(G)はMBR、HDDのボリューム(C)はGPT方式になっていることが分かりました。
クローン化できなかった原因はこれでしょうか?
なぜそうなったのか分かりません。お手本と同じように作業したはずなのですが・・・。
→この状態のSSDをそのまま使えますか?
CドライブのGPT方式に合わせた方がよいと思うのですが、SSD側の変更方法がわかりません。
下手にいじって致命的なミスになってしまうと怖いので、動けません。
どうか助けて下さい。お願いします!
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
ANo.7 です。
ANo.9 さんへの追加質問について、
"教えていただいた手順について質問があるのですが、Windows8.1 で保存したデータを SSD 換装後、Windows 10 にバージョンアップしたパソコンに移植しても大丈夫ですか? ↓つまり、こういう順番でなくても大丈夫ですか? Windows8.1 → SSD 換装 → Windows 8.1 &データ移植 → Windows10 へアップグレード"
→ 回答がないようなので、代わりに回答します。
これは可能です。しかし、手順としてはクローンする場合、"Windows 8.1 & データ → SSD にクローン → HDD を SSD に換装 → Windows 10" となります。
上記ですと SSD 換装後、新規に Windows 8.1 をインストールする形ですね。そして、アプリケーションをインストールし、データを書き戻す感じです。実際のところ、クリーンインストールでもクローンでも、どちらでも構いません。クローンの方が、現在の環境をそのまま使える点で、立ち上がりが早いですけれど。
データがバックアップしてあれば、Windows 8.1 でも Windows 10 でも、SSD に追加できます。データは、Windows で扱えるものならば、OS の種類やバージョンに関係なく、SSD にコピーすることができます。データに関しては、比較的自由に出したり入れたりすることが可能です。
ただし、SSD の容量にも限界がありますので、空き容量には注意してください。全体の 20~30% は空き容量を確保するようにして下さい。これは、SSD の寿命に関係しています。
フラッシュメモリとは?
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
それを守っていれば、SSD は壊れにくいデバイスです。
今やHDDより頑丈な「SSDの寿命」と耐久性の凄さ
https://chimolog.co/bto-ssd-tbw/
それでも、突然の故障はあり得ますので、システムのバックアップは必須です。下記の方法でイメージバックアップを取っておきましょう。
Windows 10でシステムイメージを作成しパソコン全体をバックアップする方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
Windows 10でシステムイメージを使ってドライブを復元する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
もし現在使っている SSD がおかしくなってしまった場合でも、このイメージバックアップを使って、上書きすれば回復します。故障して SSD が機能しなくなっても、新しい SSD に現状のシステムを復元することができますので、環境のリカバリーにもなります。
OS のバージョンや Windows Update、ドライバ、アプリケーション、データ、ライセンス等は、イメージバックアップを作成した時点のものになります。なるべく最新のイメージバックアップを作成しておくと良いでしょう。
それに、SSD で起動できなくなった時に備えて 「回復ドライブ」 も必要です。
回復ドライブの作成とシステム復旧方法
http://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/7112
これは、システムの修復を行く機能を各種使えて、上記のイメージバックアップも 「イメージでシステムを回復」 でリストアできます。また、初期化の機能もあるので、新規に OS をインストールすることも可能です。OS バージョンや Windows Update、ドライバ、ライセンス等は、「回復ドライブ」 を作成した時点のものが保持されていますので、クリーンインストールよりは立ち上がりが早いです。
No.9
- 回答日時:
”一旦クリーンな状態にしてからWindows10をインストールしようと思います。
”もし、クリーンな状態でするなら、
Windows10のインストールディスクを用意する。(必須)
SSDに変更する。
Windows10のインストールディスクをブートを行いインストールを行う。
Windows8を入れている時点でクリーンな状態とはいいませんので・・・
Windows10って年2回もOSのバージョンアップを頻繁に繰り返すOSですから、古いバージョンのインストールディスクだと、比較的早くOSのバージョンアップをしろ!って言われることになるね。
クローンを作るソフトって、Windowsを起動していない状態で、クローンを作成するソフトがある。
Windows8以降は、セキュアブートが有効になっている場合があり不明なものが実行されないようになっています。決まったOSしか動作しないように・・・
この機能が働き、ブート出来ずにクローンの作成が失敗することがあります。
この場合は、セキュアブートを無効にすれば、起動しますので・・・
ご回答ありがとうございます!
早速Windows10インストール用にUSBメモリーを用意しました。
教えていただいた手順について質問があるのですが、Windows8.1 で保存したデータをSSD換装後、Windows10にバージョンアップしたパソコンに移植しても大丈夫ですか?
↓つまり、こういう順番でなくても大丈夫ですか?
Windows8.1 →SSD換装→Windows8.1 &データ移植→Windows10へアップグレード
クローンを失敗した場合の解決方法のひとつはセキュアブートを無効にするのですね!了解しました!!!
No.8
- 回答日時:
#3です。
お礼ありがとうございます。私は最近SSD換装を2台やりました。
1台はやはり最初にSSDをフォーマットしたり、無料ソフトを使ってやろうとしたりで時間ばかり掛かり、
結局クリーンインストールしました。win10からwin10なので予め作成しておいたリカバリディスクを使いました。
その時SSDを散々フォーマットし直したりしましたが、ちゃんと使えました。
ですからSSDは無駄にはなりませんよ。
もう一つはwin8.1をwin10に無料アップグレードしてあったのをクローン化しました。
その時はSSDの事前フォーマットはしない方が良いと分かっていたので、#7さんがお書きになっているAcronis True Imageを使ってクローン化しました。
とても簡単にスムーズに行きました。
私のもSSDメーカーは違いますが無料で利用出来るものです。
参考になれば。
再度のご投稿、ありがとうございます!
いろいろな方法で換装を成功されていて、百戦錬磨ですね!
お陰で私も少しだけ知識が増えました。
Windows10インストール用のUSBメモリーも用意できましたので、いよいよ作業を再開しようと思います。
不慣れな私に暖かいサポートの手を差し伸べていただき、改めて御礼申し上げます!!
No.7
- 回答日時:
ANo.4 のお礼について。
「EaseUS Todo Backup Free 最新バージョンでクローン機能が使えなくなっ」 とあり ・・・・ と言うことですから、最新版ではそう言うことでしょう。
私の持ってる EaseUS Todo Backup Free は、古いバージョンが幾つかあるので、クローンは可能です。最近は Free 版が普及してきた場合、有料化するケースが増えているようですね。クローンができる旧バージョンを持っているなら良いのですが、そうでないと無料では使えなくなっています。
もう一つのメジャーなクローンソフトの AOMEI Backupper Standard も、MBR フォーマットならクローンができるようですが、GPT フォーマットのクローンは拒否されるようなので、現在の環境ではほぼ Pro 版を使う以外に選択肢は無さそうです(怒)。
HDDやSSDのお引越し!フリーソフトのAOMEI Backupperを使ったら簡単にできました
http://tanweb.net/2019/07/27/27787/
※一寸古い記事なので、Standard 版では GPT がクローンできないとは書いてありませんね。
それで、ANo.6 に Crucial MX500 2.5 インチ SSD 500GB を購入しているなら、Acronis True Image for Crucial がダウンロードして使えるので、その情報を載せた訳です。Crucial SSD にカスタマイズされていると思いますので、間違いなく無くクローンができるでしょう。
尚、予算があるようでしたら、下記のようなハードウェアのデュプリケーター(コピー)を使ってもクローンができます。これは、パソコン無しで 1:1 の忠実なコピーができます。容量が同じであればクローンソフトより確実にクローンします。また、USB3.0 でパソコンと接続すれば、最大容量 16TB×2 の HDD を認識することができます。
http://amazon.co.jp/dp/B07CY1HQ18 ← ¥3,867 ロジテック HDDスタンド 2ベイ デュプリケーター HDD SSD対応 USB3.0 データバックアップ/消去ソフト無償ダウンロード可能 LGB-2BDPU3ES
私は、クローンソフトでどうしてもクローンできなかった場合に、このようなデュプリケーターでコピーを行って成功したことがあります。普段は 2 台の外付け HDD として使っていますね。
air_supply様、更なる追加情報、深く感謝申し上げますっ!!
Free版が普及してくると、有料化・・・そうですよね。いつまでもボランティアでは干からびてしまいますからね。
それにしても、いろいろな方法でクローン化できるのですね。
自分一人では到底たどり着けない情報ばかりです。
今回は本当にありがとうございました!!
教えて!goo様もありがとう!!
No.6
- 回答日時:
ANo.4 です。
書き忘れました。Crucial MX500 2.5 インチ SSD 500GB を持っているなら、下記が使えます。
Crucial SSD を購入すると、Acronis True Image for Crucial がダウンロード可能です。Acronis True Image は、バックアップやクローンで有名なソフトで、私も使ったことがあります。これをダウンロードしてインストールすれば、HDD の内容を SSD に丸ごとコピーすることができます。その際に、クローン先のパーティションを操作して、1TB に合わせることも可能です。詳細は、下記の各ページで確認して下さい。
Crucial ソリッドステートドライブをパソコンにインストールする方法
https://www.crucial.jp/support/ssd/ssd-install
2.5インチのインストール
https://www.crucial.jp/support/ssd/ssd-install/s … ← 1~5 頁あります。
動画でクローンの方法が説明されています。参考にして下さい。
追加の情報ありがとうございます!!
Crucialさんは初心者向けの丁寧な説明動画まで用意してくれていたのですね!
とても分かりやすく、これは大変助かります!!
CrucialのSSDを買って良かったですー!!!!
No.5
- 回答日時:
SSDへ換装する場合は、SSDはフォーマットしておかない方が良いです。
ディスクの管理でパーティションを削除してはどうでしょうか。
「EaseUS Todo Backup」の無料版は現在のバージョンでは
・ディスク単位/パーティション単位でのクローン
・ブータブルイメージディスクの作成
が出来ない仕様になっています。
また他の無料版の「AOMEI Backupper Standard」も
・システムクローン
・GPTディスクのクローン
が出来ない仕様になっていますね。
まぁ、どちらも有料版を使っているのであれば問題は無いのですが。
また、SSDのメーカーであるCrucialは自社製品のユーザーへのサポートとして「Acronis True Image for Crucial」を無料で提供しています。
Crucial MX500を使うのでしたら、使用する権利がありますので試しても良いでしょうね。
こちらはシステムクローンもGPTディスクのクローンも対応しています。
・Crucial:Acronis True Image for Crucial
https://www.acronis.com/en-sg/promotion/CrucialH …
・Acronis:Acronis True Image: ディスクのクローン作成
https://kb.acronis.com/ja/content/56898
ご回答ありがとうございます!
EaseUS Todo Backupの無料版ではクローンできないとのこと、教えていただきありがとうございました!
だからクローン化に失敗したのですね。理由がわかって納得しました。
また、有用なリンクをありがとうございます!
こちらを使えば、クローンできるはずですね。
不慣れなので、間違えないようゆっくり進めていこうと思います!
No.4
- 回答日時:
基本的には Windows 8.1 で HDD を SSD に換装してから、Windows 10 にアップグレードした方が、良いかもしれません。
私は Windows 7 Home の ThinkPad X61 Core2 Duo T7300 2GHz のノートパソコンを、メモリ 2GB → 4GB、HDD 160GB → SSD 128GB にしてから、Windows 10 Home にアップグレードしました。SSD の読み書き速度が速いので、全てがスムーズに処理できます。
勿論、HDD の状態で Windws 8.1 から Windows 10 にアップグレードしてから、HDD を SSD に換装しても同じ結果となりますが、SSD の方がアップグレードが速く終了するとおもいます。
Windows 8.1からWindows 10へ無料でアップグレードする方法
https://pcmanabu.com/win8-to-windows10/
HDD を SSD に換装する。
CPU AMD A4-5000、HDD 500GB、メモリ 8GB のノートパソコンですね。HDD が 500GB に対して SSD の容量が 500GB と言うことなので、ベストな選択だと思います。一番問題が無い容量なので、うまくクロ-ンできるでしょう。
クローンは下記の方法で行います。これはデスクトップ用のクローンの説明ですが、ノートパソコンでも同様です。
【最新】HDDからSSDに交換・換装!コピー・クローン方法解説!
https://pssection9.com/archives/19749854.html
中で、HDD が GPT フォーマットなら SSD も GPT フォーマットにする方が良いと書いてあります。もし、SSD を MBR でフォーマットしているなら、下記のコマンドで SSD の内部を消去して、改めて GPT フォーマットして下さい。スタートアイコンを右クリックし 「コマンドプロンプト(管理者)」 を起動して操作します。
Windowsで、diskpartのcleanコマンドを使ってディスクの内容を消去する
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1004/16/ …
フォーマットは下記です。
Windows 8.1 での SSD のフォーマット
https://www.windowseight.net/setup/ssdformat.html
中で "「選択したディスクに次のパーティション スタイルを使用する:」 でGPTが選択されていたら、MBRを選択してOKをクリックします。" と書かれていますが、HDD が GPT フォーマットならクローンする SSD も GPT フォーマットにして下さい。
SSD のドライブレターはクローン時は空いているものが割り当てられますので任意です。上記で再度クローンを行って下さい。
今回のクローンでは、オリジナルの HDD に変更はしていませんので、何度でも SSD に対してクローンを試すことが可能です。致命的ミスは、HDD のパーティションを弄るなどをしない限りは起こり得ませんので、臆せず何度でもチャレンジしてみて下さい。
尚、オリジナルの HDD は OS のバックアップになりますので、暫くはそのまま残しておいた方が良いでしょう。何かあった場合でも、再度クローンすることで復元できますし、そのまま装着しても起動できます。
上手くクローンできることを祈っています。
沢山のアドバイスをありがとうございます!
リンクしていただいた2番目の記事に「EaseUS Todo Backup Free最新バージョンでクローン機能が使えなくなった」とあります。
私は今月(5月)にクローン化しようとして失敗したのですが、4月26日時点で既に使えない状態だったようですので、原因はこれでしょうね。
まさか、こんなことになっていたとは・・・!!ショックです。
クローンは何度でも挑戦できるとのこと、安心しました!
慣れない作業なので先に進むのが怖いですが、経験豊富な皆様の適切なアドバイスを支えに、最後までやり遂げたいと思います。
No.3
- 回答日時:
色々調べるとHDD→SSD換装のためのクローン化はSSDをフォーマットしないのが一番うまくいくようです。
ま、もう戻れないので、それでやるしかありませんが、同じGPTにすれば大丈夫です。
ただ、不思議なのはWINをクリーンインストールするならクローン作る必要ないんじゃないですか。
クリーンインストールした段階ですべて綺麗さっぱり初期化されるのですから。
ドライバとかインストール済のソフトの再インストール手順を確認して漏れがないか再インストールできないものはないか、
もう手に入らないデータは無いかを調べればよいと思いますが。
ご回答ありがとうございます!
SSDクローン化につまづいて、無駄に時間が過ぎてしまいました。
クリーンインストールすればクローン化は不要ではないかとのことですが、途中までクローン化の作業をしてしまったSSDはどうしたらよいのでしょうか?
SSDも初期化(ということができるのかもわかりませんが)すればよいのでしょうか?
不慣れなため少し頭が混乱していますので、落ち着いて考えてから先に進みたいと思います。
貴重なアドバイス、ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
私はノートPCをSSDにした時は、クリーンインストールしました。
事前にリカバリディスクを作成して、SSDに換装→リカバリディスク起動してWINDOWS10にアップデートという手順ですね。
クローンの場合は、HDDよりも容量が大きくないとダメだと思うので1TBのSSDが必要になると思われます。
HDDよりもSSDの方が圧倒的に読み書きが速いので
WINDOWSの立ち上がり、シャットダウンはとても速いです。
ノートの場合はデスクトップと比べて動作がもっさりなので
SSD化は必須ですね。
クリーンインストールすると、出荷状態に戻るので
自分の環境に戻す作業に時間がかかるのが面倒ですが
毎日、ぼちぼちやっていけばいいかと思う。
余計な物がすべて消えるので、軽くはなりますね。
なので私はクリーンの方がお勧めです。
クリーンインストールの経験者様のアドバイスありがとうございます!
SSD換装後にWindows10へのアップデートの方が効率良いとのこと、了解しました!
有益なアドバイス、感謝申し上げます!
No.1
- 回答日時:
>Ease* Backupでクローン化する作業を開始しましたが途中でエラーが出て最後まで進めませんでした
HDDが500GBに対しSSDの容量が少ないのでは?(crucial MX500 2.5-INCH SSD には2TB,1TB,250GBなどがあり、250GBでは少ない)
>SSDのボリュームはMBR、HDDのボリュームはGPT方式になっている
Ease* Backupでクローン化する際にGPTを選択
>Windows8.1→Windows10へアップグレード
web上今もダウンロード可能(16GB以上のUSBメモリーに書き込み、インストール)
(YouTubeのSSD換装を参考に見る。)
早速のご回答ありがとうございます。
SSDはHDDと同じ500GB ですが、それでも容量が足りないでしょうか?
またクローン化する際に GPT 方式を選べば大丈夫でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ドライブ・ストレージ ドライブのデフラグ・最適化のやり過ぎは良くない?? (毎日実行) 9 2022/04/30 10:04
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
- ドライブ・ストレージ NECノートパソコンにクローンしたSSDが換装できません 7 2022/04/25 09:22
- ノートパソコン Note Posocon の記録媒体の取替方についての質問です。今現在、SSD-500GB、memo 7 2023/07/31 00:32
- ノートパソコン HDDからSSDに変更中、クローン作成で困っています。EaseUS Todo Backup Free 2 2022/12/17 20:44
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- ドライブ・ストレージ SSDからHDDへのOSを含んだ換装 12 2023/01/19 03:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サイズダウンしたSSDにクローン...
-
HDDからSSDにクローン交換後の...
-
東芝のノートパソコンのSSDは交...
-
HDDのクローン(コピー)は不良...
-
容量を拡張するディスククロー...
-
ノートパソコンでHDDからSSDに...
-
HDD内にあるOSをSSDに移すオス...
-
AOMEI Backupper Standardのシ...
-
回復パーティションの容量が大...
-
HDDからSSDへの換装後起動が出...
-
SSD交換
-
2つある内蔵SSDの起動ディスク...
-
HDDからSSDの換装について
-
HDDはディスク容量の何%位まで...
-
USBメモリ パソコンに挿しっ...
-
ハードディスクの向き
-
SSDの寿命について
-
VAIOのS13のVJS131のSSDはどれ...
-
NVMe SAMSUNG MZVLQ256HAJD-000...
-
パソコンに関する質問です。 写...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サイズダウンしたSSDにクローン...
-
HDDからSSDにクローン交換後の...
-
HDDのクローン(コピー)は不良...
-
NECノートパソコンにクローンし...
-
2つある内蔵SSDの起動ディスク...
-
容量を拡張するディスククロー...
-
M.2 SSDの換装におすすめのクロ...
-
あるHDDのデータ(システムデー...
-
ノートパソコンでHDDからSSDに...
-
東芝のノートパソコンのSSDは交...
-
別のPCで作成したブートディス...
-
AOMEI Backupper Standardのシ...
-
無料のクローンソフト教えてく...
-
M.2のSSDのクローンができません
-
ブルーレイディスクレコーダー...
-
ノートPCのSSDのクローンコピー...
-
デスクトップPCのSSD交換につい...
-
クローンソフトMacrium refrect...
-
DELL XPS8700 SSD換装
-
DELL PCに付属のリカバリー用メ...
おすすめ情報