dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の始めに、知人からSRを安く売ってもらいました20代女です。バイク屋の店員と話すのが苦手なので、まずここで色々勉強してから行こうと思います・・・。(ほんとに何も知らないんです。)
質問はいくつかあるのですが、その前に購入時からのことを簡単に説明します。
購入時はキック3発でかかりました。購入前にエンジンをかける練習をしておいたので、このぐらいでかかればまあまあかなあと思いました。次の日にはまったくかからなくなりました。そのあと1日30回40回とやってみましたが、まったくかかりません。それからなかなかバイク屋にいけず、一ヵ月後に友人にエンジンをかけてもらいましたがかかりませんでした。
「ヌケが良すぎる」「フィルター?(もともとカバーのある部分)がないからかかりにくい」と言ってたことは覚えてます。軽量化をしてて年式が古いというのは、私もわかるのですが・・・。
で、質問です。
1.ヌケが良すぎるってどういうことですか?
2.エンジンをかかりやすくするためにはどんな方法がありますか?
本とか読んでもまったくわかりません。パーツも多すぎるし・・・。SRに乗る自信すらなくなってきてます。よろしくお願いします。

A 回答 (15件中1~10件)

SR400に乗っているものです。



1.ヌケが良すぎるというのは通常、マフラー排気通路が広すぎる事を指します。なのでもし本当の意味でヌケが良すぎるならマフラーを交換することになります。マフラーを交換したくなければ、キャブレターと言うものを調整(キャブレターのセッティング)をすることでなおせます。しかし、そのヌケがいいと言った方が勘違いされているなら別です。もしかしたらキックが軽すぎることを言っているのかも知れません。その場合はエンジンを分解しなくてはいけません。バルブというところが壊れているのかもしれません。

2.ネットを見るとキックのコツとか色々書いてありますが、正常なエンジンなら基本的に誰でもかかるはずです。スカチューンは関係ありません。エンジンをかかりやすくするためには正常な点火、正常な圧縮、正常な混合気の3要素がまず必要です。ですので、基本的なメンテナンスをしてみてください。基本的にチューンアップでエンジンをかかりやすくしようとしないでください。必要なのはメーカーが勧めるメンテナンスです。そういったメンテナンスをしてもエンジンがかからない場合はエンジン分解等の整備が必要になります。ちなみに私のSRはジェネレータの不良が原因でエンジンが突然かからなくなりました。
    • good
    • 4

なお、エンジンの正しい掛け方についてリンク先を確認してください。

意外とちゃんと手順を踏んでいない方が多いです。

リンク先は写真と言葉で説明しているので判りやすいかと思います。

本家はこちらを見てください。
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/ …


女性の方がエンジンをかける手順があったYSPのHPが有ったのですが、ちょっとみつかりません。

>>軽量化をしてて年式が古いというのは、私もわかるのですが・・・。

軽量化も誤った方法であれば、単に軽量化しただけで、エンジンには悪いはずです。古くてもちゃんと整備されていればすぐにエンジンはかかります。

純正に戻せるなら純正に戻しましょう。
エンジンはすぐに調子が戻るはずです。

1)吸排気系のうち、排気系(マフラー)を改造して、充填率の少ないものにしています。高出力化を狙ったものでしょうが、燃費が悪くなる反面、まともにセッティング出来ていない車両が多くあります。

2)純正に戻してしまう。後はリンク先を見る。
  本来、SR400は初心者でも難なくエンジンがかかる車両です。
  エンジンがかからないなら、調子を崩しているか、改悪している車両です。
    • good
    • 1

No.11で答えた者です。


ご説明させて頂いた内容をあまり把握出来なかったものとして、
再度わかりやすく説明致します。
まず吸気系の話ですが、パワーフィルターとは下記URLにのっているようなものです。
http://www.wmpdt.co.jp/gallery/sr/t-2_tracker/
ここにのっているSRではバッテリーレス仕様で、フィルターが純正からパワーフィルターに交換
されています。
エアーファンネルとは、キャブにエアーフィルターを装着せず、
ラッパ型の空気導入の為の筒を取り付けただけになります。
下記URL内の「吸気・排気」と言うのをご覧下さい。
http://www.geocities.jp/boomerangkyo/boomerang2_ …
プラグ位置は上記URL内の「エンジン廻り」と記載されている一番左側に写っている
エンジン横から出ている黒い部分です。
ブリーザーフィルターは下記URL内に「ブリーザーフィルター(オールウェザー)」
と記載されているものです。
http://www.webike.net/catalogue/engine_daytona_s …
こちらではメッキカバーが装着されていますが、カバーが装着されておらず
黒色のメッシュタイプのものもあります。

バッテリーレスの様ですので、バッテリーレスキット
http://www.bike.ne.jp/shopping/poshfaith/posh_p1 …
が装着されている筈ですが、それが劣化している場合もエンジンの掛かりは悪くなります。
シートの下などに取り付けてあると思いますので、そちらも確認してみて下さい。
とは言っても目視だけでは確認出来ないかもしれませんね…
一応配線の接触不良等が無いかだけでも確認は出来る筈です。
マフラーはどの様なタイプを装着していますか?
スーパートラップであれば抜けが良すぎることはあまりありませんが、
キャプトンマフラーでインナーサイレンサーの付いていないものであれば
排気し過ぎてエンジン始動が困難な場合があります。
http://www.peytonplace.co.jp/setting_sr1.html
インナーサイレンサーが付いていないと言うのは直管と言われるものです。
もしインナーサイレンサーが付いていない場合はインナーサイレンサーを取り付けるのも一案です。

キャブ内に水が混入している場合はキャブの一番下にネジがありますが、
それを緩めると水が抜けます。
水が混入していない場合はガソリンが抜けますので、様子を見ながら作業して下さい。
http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/SR/SR-Mente.htm
上記URLの中に図解で表しているものがありますが、その12番と記載されているネジです。
(だった筈です。何しろ8年近くSRには触れていないもので…間違っていたらスミマセン…)

一応何となくは理解出来たと思いますので、作業をしてみてはいかがでしょうか?
もし全くわからなければ素直にバイク屋さんに見てもらいましょう。

もし一通りメンテナンスが出来たのであれば、バイクの押し掛けと言う手もあります。
少し下り坂になったところの坂道の上で、バイクを止め、バイクにまたがります。
ギアは3速に入れておきます。クラッチを切っておいて、坂道を利用してバイクを走らせます。
人が走るくらいのスピードが出たらクラッチを素早くつなぎます。
エンジンが掛かれば直ぐにクラッチを切ってアクセルを軽く吹かして下さい。
ギアをニュートラルに入れておき、しばらく暖機運転をします。(5分程度)
その後エンジンを切ってからキックでエンジンを掛けてみて下さい。
おそらく問題無く掛かる筈です。
その後軽く近所を走行してから自宅に戻り、エンジンを切ってから30分後くらいに
再度エンジンを掛けてみて下さい。
それで始動出来ればまず問題は無いと思います。
    • good
    • 2

もともとエンジンのかかりが悪いのでは?



>購入時はキック3発でかかりました。
譲ってくれた知人の方は、SRを運転してあなたの所に届けに来ませんでしたか?
もしそうでしたら、エンジンが暖まった状態でエンジンをかけて、「購入時はキック3発でかかりました」と言っているのではないのでしょうか?


SRに限らず、始動性の悪いエンジンでも一度暖まってしまえば再始動は比較的良い場合が多いのです。

失礼かもしれませんが、バイク屋に整備を依頼する事をオススメします。
初心者の方ではこれを解決するのは難しいと思われます。
    • good
    • 3

まず簡単に出来ることから始めてみてはいかがでしょうか?


まず第一にプラグの清掃をして下さい。
冬場はエンジンが掛かりにくく、何回かキックしているとガソリンがプラグに
付着して尚更掛からない状態になります。
(カブった状態です。)
プラグを外し、綺麗なウエス等で拭くだけで十分ですが、
出来ればワイヤーブラシで磨いてやる方が尚更綺麗になります。
プラグは完全に乾燥させて下さい。もしプラグが古いのであれば迷わず新しいものと交換した方が良いでしょう。
それから次に簡単なことと言えば吸気系の清掃です。パワーフィルターであっても清掃は必要です。
(エアーファンネルであれば清掃と言う作業自体必要ではありませんが…)
オイルの状態はいかがですか?フィルター無しでファンネルの場合はオイル交換は通常使用期間の半分と考えてもらった方が良いです。
キャブの清掃も出来ればした方が良いでしょう。もしかしたらキャブに水が溜まっている可能性もあります。
一度キャブの一番したに付いているネジを緩め、水抜きをして下さい。
(どこで水抜きをしたら良いかはバイク屋さんか譲って頂いた方に聞いて下さい)
錆水の様なものが出て来たら、かなりキャブは汚れていると言うことです。

>「ヌケが良すぎる」
と言うのはよく理解出来ませんが、おそらく吸気と排気のことかもしれませんね。
吸気が勢い良すぎても、確かにエンジンは掛かりにくいでしょう。
>「フィルター?(もともとカバーのある部分)がないからかかりにくい」
これに関してはエアーファンネルかパワーフィルターのどちらかに交換してあると
言うことでしょう。
スカチューンと言われるやつです。(勿論バッテリーレスですよね!?)
パワーフィルターであればまだマシですが、ファンネルではキャブのセッティングは
かなりシビアですよ。
以前私もSRに乗っていていじりまくっていました。
その時ファンネルを装着したのですが、
キャブのセッティングが出来ず、パワーフィルターに戻した経験があります。
勿論パワーフィルターであってもセッティングは難しいです。
おそらくキャブのメインジェットやスロージェットの品番が微妙に合っていないのかもしれませんね。

ブリーザーフィルターは付いていますか?もし付いていれば一度清掃して下さい。古いものでは目詰まりしている可能性もあります。
ブレーキクリーナー等を購入して来て、それを吹きつければ結構汚れは落ちます。清掃する時はブリーザーフィルターは外してからにして下さいね。
オイルキャッチタンクであればそれ程問題はありません。

かなりいじった状態のバイクであれば、エアクリを純正に戻してもおそらく尚更エンジンは掛からないかもしれません。
もしエンジンが掛かっても走行時にノッキングを起こしたりしてギクシャクした走りになる可能性が高いです。

現状を維持して、それをメンテナンスしてやることが一番かもしれませんね。
純正に戻すのであれば、吸気及び排気系は全て一気に戻した方が良いでしょう。
バランスがありますので…

キックでエンジンの掛かり方が悪いのにはもしかしたらデコンプの調節が狂っている可能性もあります。
私の場合ですが、デコンプレバーは外していました。
この場合のエンジンの掛け方ですが、ピストンの上死点を探さなくてはなりません。
やり方は一度キックペダルを最後までゆっくり踏み込みます。(抜く)
それから一度キックペダルを上まで上げて、再度ゆっくり踏んで行くと重いところから、軽いところに変わる境目があります。
その境目のちょっと前あたりで止めてから、キックペダルをまた上げます。
その後一気に踏み込めば殆どの確率でエンジンはかかりますよ。
これは慣れですね。
ちなみにセンタースタンドを立てた状態で行って下さい。
右足はステップに乗せて、キックは一気に蹴り下げます。
(私の場合はサイドスタンドを立てた状態でしたが、サイドスタンドに負担は結構かかる様です)
私はデコンプレバーを新車購入後1ヶ月も経たないうちに取り外してしまいましたので、デコンプレバー操作でのエンジン
の掛け方は伝授出来ません。
一度デコンプレバー無しの方法でエンジンを掛けてみてはいかがでしょうか?
勿論その前に清掃出来るところは全て綺麗にしてからにして下さい。

周りにSRに乗っている人がいれば一度エンジンを掛けてもらってはいかがでしょうか?
もしくは譲って頂いた方にエンジンを掛けてもらうか…
それでコツをつかめば良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。オイル交換はしたばかりです。バッテリーレス・・・のはずです。見当たらないので・・・。
でもなんかプラグ?というやつの掃除は出来ると思います。がんばります・・・はい・・・。

お礼日時:2005/02/27 01:03

SRでエンジンがかからない場合



1、デコンプのワイヤに引っかかりがあり、バルブがキチンと閉まらない(あまりメンテをしていないものが多き)
2、プラグ問題あり(熱値があっていない、VXがお勧め)
3、ローターコイルの断線(2回経験あり)

があります。

また、フィルターがないのであれば、空気を吸込みすぎて、空燃費が薄くなっている可能性があります。

デコンプワイヤを外して、プラグをNGKのVXに交換、
チョークを引いて駆けてみてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。なんだか専門的な単語がたくさん出てきましたが・・・まずプラグとローターコイルについて勉強しておきます・・・はい・・・。

お礼日時:2005/02/27 00:57

最初かかったてことは、最初の状態と変わっちゃったとこがあるのではないでしょうか。



・キック失敗し過ぎてプラグがダメになっちゃった
・キルスイッチが入ってる
・ガソリンが入ってない
など。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。キック失敗しすぎたのかな・・・?ああ、なんかそのせいでダメになっちゃった気もします。(1日40回も連続でやってるとどこかおかしくなるか心配してましたが・・・)ガソリンは入ってます。キルスイッチも入ってます。

お礼日時:2005/02/27 01:06

#5です。



>>チョークですが、できるだけ引かないようにしてます。でも冬場なので、どうしても2,3回でかからなかったら引いてやってます。それでもかかりませんねぇ。

誰に聞いたかしりませんが、チョークの使う理由や使い方がデタラメです。

正しいエンジンの掛け方でも紹介していますが
夏場だろうが冬場だろうがエンジンが冷えているとき(冷間時)は必ずチョークを引いて始動してください。

チョークは冬場に使うものとか、チョークは使うとカブるとか言っている人がいたら嘘つきか間違った知識ですので信用しないで下さい。

チョークを使う始動方法(正しい方法)でエンジンがかからない場合はどこかがおかしくなっていると思ってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。チョークの使い方デタラメですみません。売ってくれた方が「チョーク使わないほうがいい」と言ってたので・・・。

お礼日時:2005/02/27 01:14

まさかとは思いますが・・・キルスイッチがオフになってるとかいうことはないですか?



自分もバイクビギナーの頃、キルスイッチオフ状態で、エンジンがかからねぇ!と大騒ぎした記憶があるので・・・。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。キルスイッチオンになってます。(右側にあるやつですよね?w)最初はそれで大騒ぎしそうになりました。

お礼日時:2005/02/27 01:19

ちょっと文書からじゃ状態が把握できないんだけども。

。。
わかるとこだけで。。。

その友人のいうことを鵜呑みにすると、キャブとマフラーが変わっていてセッティングが出ていないから。って思うんだけど。。。
その友人のコメントは疑ってないのかな?
確かにSR400は(ドラムブレーキの物は特に)吸排気系を改造すると独特の癖が出ますが、だからといって突然掛からなくなるものではないです。現に最初はかかったんでしょ?
その友人のコメントを疑ってかかるとして、質問文章や回答に対する返答から読み取ると、電装系を疑ってもるのもいいかもしれないですよ。。。

もともとバッテリーが弱ってた、あるいはオルタの不調があって、購入時はなんとか掛かったが、おそらくエンジンを掛けただけで巨利走ってないorオルタ(発電機)の不調で発電していなかった
  ↓
翌日はもう点火できる電力が無かった。
それでも、なんどもエンジンをキックした
(ひょっとしたらチョーク引いたりアクセル煽ったりもしたかも)
  ↓
キックで吸い込んだ生ガスでプラグがカブってしまった。。。

という構図も考えられます。

なので、まず今日からやる事

1、バッテリーとプラグをチェックしましょう。
 バッテリーは車からブースターケーブルで取ってしまってもオKです。プラグは安い物ですから交換してしまいましょう。

2、その状態でRZ350Rさんが紹介してくれている方法でエンジンを掛けてみましょう。
この時、インジケーターをたよりに上死点を確実に出してください。
吸排気系いじったSRのキックでは、これが肝です

3、それでもだめなら、デコンプレバー離すタイミングをわずかに遅らせます。
デコンプレバーはキック時に排気ポートが開くのを止めるレバーです
ヌケがよすぎて掛かりにくいと言うならば、これを押したままキックするのですが。。。

絶対にデコンプレバーを押したままにしないでください
あくまで離すタイミングを少し遅らせる程度です

それでもだめなら、苦手とか言ってられないんでバイク屋さんに相談しにいきましょう。

あ、あとキックはスタンド立ててまたがらずにやった方がいいですよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。この時点で、プラグとかいうのをチェックしたほうがいいみたいですね・・・。キックは常にスタンド立ててかけてます。(体重かけたほうがいいと言われたので・・・)
なんか私バイク屋行ったほうが早いみたいですね(笑)

お礼日時:2005/02/27 01:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!