
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「日本人は集団主義的」というのは、日本軍を叩きのめして占領し、日本を軍政下に置いた昔の米軍や米国の知識人の勝手な思い込みでしょう。
要するに「日本人は個人では何もできない子供。だから少数の指導者の言いなりになって集団でバンザイ突撃したり、神風特攻みたいな自殺行為を平気でできた」と自分たち米国人の優越観を満足させる解釈をした。
それが広まっただけ。
普通に生活している中で、自分たちのことを集団主義的だなどと強く感じている日本人なんて、そうはいないのじゃないですか。
その米国人も、戦後になると、瞬く間に、日本が様々な新技術、革新技術を開発して経済躍進を遂げ、米国市場もメイドインジャパンで覆われるようになると、「日本人は個人では何もできない子供」ではなかったのか?と疑問を感じるようになった。
個人を活かせない集団主義の国だったら、そんなことが出来るはずはないとバカにしていたからだ。
そこで、経済躍進を遂げる日本のキーワードとして、吉川英治が書いた「宮本武蔵」が紹介され、米国で大ベストセラーを記録した。
そこには集団主義とは正反対の、孤高の武芸者たちの姿が描かれていたからだ。「成程なるほど。これが本当の日本の姿だったのか。それなら今の日本の躍進する姿が理解できる」。というわけで、日本のことを良く知らなかった米国人の日本を観る眼も変わっていった。
私は日本が格別集団的とは思わない。場面によっては日本の方がよほど「個人主義」だと思うことも多い。
「集団主義」とか「個人主義」などの言葉の内容や意味をもっと考えてみましょう。それらは具体的にどういう「主義」なのか掘り下げて考えてみましょう。
「○○主義」とレッテルを貼るばかりで、その中身がどういうことなのか、具体的に考えない行動は、ただの差別です。区別にすらならない。
まずは、戦後の「集団主義」と「個人主義」という言葉は、米国人の日本人に対する差別用語として始まった歴史があることを知るべきと思います。
早速の御回答ありがとうございました。
集団主義だというのは、
<「日本人は個人では何もできない子供。だから少数の指導者の言いなりになって集団でバンザイ突撃したり、神風特攻みたいな自殺行為を平気でできた」と自分たち米国人の優越観を満足させる解釈をした。>のが広まったのですね。日本人は、この解釈・理由付けにより我々は集団主義だとして喜んで捉えています。
<自分たちのことを集団主義的だなどと強く感じている日本人なんて、そうはいない>については、異論があります。ほとんどの日本人は、あなたは個人主義ですね、というと怪訝な顔をします。あなたは、集団主義ですねと言うと、安堵の表情を浮かべます。
No.12
- 回答日時:
アメリカの建国
独立戦争って
色んな集団が、独立派と従属派に別れて争いましたもんね
単に独立てな一枚岩ではなくて
人種の違いで、独立派につくか!従属派につくか!
宗教の違いや、社会的な立場の違い
(貧富の差や経営者か労働者かなどなど)
現代のアメリカでも、似たような感じでね
たくさんの個人的な主張から
集団となって主義主張を繰り返してますもんね
日本だと、個人的な主張から集団となってまで争ってるのって
( ̄~ ̄;)あまり思いつかない
片寄った信仰宗教なんかは、オウムで懲りたから、宗教のあつまりより
個人的な趣味の集まりなんかが、現代の新たな宗教になりつつあるけど
基本的には、社会と争わないですもんね
人種の違いなんかも、留学生や教育実習生などの話がチラホラ出てくるけど
この頃は下火になってしまってて
大きな社会問題として問題定義もされないですもんね
日本って、大きな集団がなんとなくしはいしてるからこそ
【お上に逆らわない】
心理的には、個人主義になってますもんね
No.10
- 回答日時:
日本人は稲作が共同作業を要することが多いこと、教育については集団として行動させた方が安全、確実に教育できることなどによって集団主義的に動くことが多いが、個々人レベルでは、それぞれ聖域を持っており、他人の聖域は犯さないようにする。
渋谷のスクランブル交差点での人々の動きは、みんな一緒に、自分の領域は守り、他人の領域も犯さない、という共同行動なのだろう。
早速の御回答ありがとうございます。
御回答は、日本人は、共同作業などをとおして表向きは集団主義で、内面では、聖域では、個人主義と解釈してよろしいですか?
No.9
- 回答日時:
#3
>集団主義とである、とはほとんど意味していない
であれば、解釈の違いでしょう
心理的強制力のある同調主義を集団主義といわないなら
言葉のすり替えに過ぎません
No.8
- 回答日時:
次のように考えます。
1. 巡察使ヴァリニャーノの日本人観の一端は むしろ《個人主義的》だというのだが・・・。:
▲ (髙野陽太郎 伊藤 言:16 世紀に渡来した宣教師は日本人を“集団主義的”と評したか?) ~~~~
http://folse.info/wp-content/uploads/2016/11/%E9 …
△ Valignano, Sumario de las cosas de Japón.1583(ヴァリニャーノ,A. 『日本要録』 松田 毅一・佐久間 正(編訳)1965 p.4 )
“この国民の第二の悪い点は,その主君に対して,ほとんど忠誠を欠いてい
ることである。
主君の敵方と結託して,都合の良い機会に主君に対し反逆し,自らが主君となる。
反転して再びその味方となるかと思うと,更にまた新たな状況に応じて謀叛するという始末であるが,これによって彼等は名誉を失いはしない。・・・
~~~~~~~~~~~~~~
2. すなわちこの観察は あくまで一端であり戦国時代としての一面である。裏切りは 日本人のあいだで よいこと(または わるくない)と思われてはいない。
2-1. つい最近 《麒麟が来る》ようにするためには 主君を裏切っても間違いではない・むしろ英雄だという風潮が出回ったようですが どうなのでしょう?
2-2. つまり 個人主義的という評価へと振り子は振りきってしまったかというとそうではない。麒麟のやって来るたいらかな世の中を標榜するのなら 集団ということに重心をおいている。自明だと思われる。
3. それでは やはり集団主義的か?
▲ (高野 ibid. ) ~~~~~~~
中根千枝:日本的社会構造の発見―単一社会の理論―(1964)は,”日本人の集団主義”について,
“これは日本人の血の中に脈々と流れており,それが一定の条件におかれた場合,極端に出たり,出なかったりするだけで,根強く潜在していることを知らなければならない”
と書いている。
~~~~~~~~~~~~~~~~
4. そしてくどいように高野を引用すれば こうだという。:
▲ 高野陽太郎 ホームページ:日本人は集団主義的か? ~~~
http://folse.info/main-accomplishments/japanology/
しかし、「日本人 = 集団主義」説に反する実証的な証拠を目にしても、たいがいの人は考えを変えません。「日本人は集団主義的だ」という信念は揺るがないのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~
5. それは 《研究》がこのばあい《アンケート調査と実験研究》だからではないだろうか? 《集団主義的だ》という見方は それでも普通に自然な日常生活における実感があるからではないか? つまり クウキという同調圧力をいつもというほどに感じているからではないのか?
6. クウキなら 《血の中に脈々と流れており》という説は 無理であろう。ウワベの心理に過ぎない。(刷り込まれているかもではあるが)。
7. それでも クウキに唯々諾々としたがっているとしたら かなり集団主義的である。組織や社会のお二階なるシャッポをつねに――そのフリをするだけだとしても――かぶっている。
8. ささやかな一結論として なぜなら:
▲ 「日本人は集団主義的、アメリカ人は個人主義的」という説は誤りであることを示している。
☆ という研究結果は そのまま受け取った場合にも 《日本人は アメリカ人と同じほどに集団主義的である場合が じゅうぶん観察される》という見方を排除していないから。
8-1.
▲ (高野 ホームページ) ~~~~~~
〔研究結果の〕「日=米」は、「日本人とアメリカ人とのあいだには統計的に有意な差はなかった」(平均値には違いがあったとしても、それは誤差の範囲内だと考えられる)という結果を表しています。・・・こういう結果を報告していた研究は19件中13件でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ つまり 《集団主義的でない》とは 日本人についてもアメリカ人についても ともにひとしく言っていない。
早速の御回答ありがとうございます。
日本人には(日本人ばかりではないかもしれませんが)<クウキ>というものがあり、これを大事にしていますね。個人主義であろうが集団主義であろうが、このクウキを読んでどちらかを選択せねばなりません。現状は、我々は集団主義だ、の方に決めつけているようですね。
<《研究》がこのばあい《アンケート調査と実験研究》>なら、クウキを優先しているのですね。
ところで、私は、アンケート調査と実験研究のうち、アンケート調査は信用しません。実験研究なら納得します。なお、観察も信用しません。実験に伴う観察なら信用します。
山岸俊男(?)らの実験は、日米の大学生を対象に、報酬という餌をより行動を調べた研究があります。これによると、日本人学生は、抜け駆け・裏切りをして報酬を自分一人だけ多くとる傾向があり、アメリカ人は全体(全員)が潤うように行動する、という結果が出ています。
高野陽太郎の<報告していた研究は19件中13件でした。>から、この19件の方法と結果を今後調べるつもりです。
No.7
- 回答日時:
回答読んできたから追記
日本人が集団主義ではなくて、アメリカ人の方が集団主義である
こういった話をワシ的に考察するとね
日本人は集団になる必要性が少ない歴史だったからじゃないかな?
アメリカ人って
民族や宗教が入り乱れてて
民族なら民族で集団にならなきゃ追いやられる
宗教なら宗教で集団にならなきゃ追いやられる
こういった現実問題がありますもんね
日本人だと、とりあえずは日本人てな大きなくくりでまとまってるから
そのまとまりの中で集団化して争う必要性がある場合だと
派閥なんかをつくるけど
日常生活を考えたら、そんなに争う必要性がないもんね
現代のアメリカ人なんかだと
二大政党で別れてたり
ワクチンを接種する派と!ワクチンを接種したくない派と!
別れて、集団化してますもんね
日本だと、とりあえずは個人の判断に任されてるから
集団になって!ワクチン反対とか
ワクチン推進とかって
小さな運動はあるかもしれないけど
アメリカほど二極化されてないですもんね
そういった必要性てなのも考えてみると
心理的には個人主義てのも頷けるはなしですね
再三の御回答ありがとうございます。
<日本人てな大きなくくりでまとまってるから><日常生活を考えたら、そんなに争う必要性がない。>ですね。
アメリカ人と対比すれば、人種・宗教で大きく争うものがないですね。日本人は、少々勝手にふるまっても、大したものではないですから。
No.6
- 回答日時:
心理と行動が別になるのが
日本人の感覚じゃないかな?
赤信号、みんなで渡れば、恐くない
有名な言葉なんだけど
心理としてとらえたら
赤信号は渡るのは危険、でもみんな渡ってるから大丈夫
てな心理と!
赤信号は赤信号なだけで、車が来なきゃ渡っても大丈夫
てな心理と!
違いはあるけど、赤信号を渡ってるてな事柄を考えたら
行動を考えたら!
集団主義てな観察結果になってるだけじゃないかな?
赤信号を渡る心理てのも
まだまだ個別な心理はあるはずでね
心理的には個別な生き物だけど
行動学てきには、集団の生き物
てな話ではないでしょうか?
赤信号を渡る意外でも、似たような話なんかもありそうですけどね
再度のご回答ありがとうございました。
<集団主義てな観察結果に>ですね。
表側では同調主義に乗っかているのに、集団主義と誤解して(区別がつかず)、自称しているのでしょうね。<心理と行動が別に>ですね。
No.5
- 回答日時:
日本人には「世間」という概念があります。
世間の中では自己主張や個人性は歓迎されませんから、必然的に周りに合わせるようになります。
しかし世間から一歩外に出ると、日本人は意外にも個人主義である所が見えてきます。
実際イチローなど個性的な才能を持つ人材が海外でも活躍していますよね。
アメリカ人が日本人を「没個性」「集団主義的」と言ったのは日本人の「世間」を理解していなかったからなのです。
早速の御回答ありがとうございます。
<日本人には「世間」という概念があります。
世間の中では自己主張や個人性は歓迎されませんから、必然的に周りに合わせるようになります。>ですね。
ご説明から、「世間」により、日本人は表面上は集団主義を標榜しているが、実際は(内面は)個人主義と、解釈して正しいですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 個人主義の人間が、集団主義の人間達と上手く付き合っていくにはどうすればいいですか? 4 2023/03/02 10:34
- 警察・消防 今、大人をとても警戒して走ってすぐに逃げるような小中学生が十数年後、警察官になれるものでしょうか? 1 2023/08/11 19:21
- 宗教学 統一教会は、原理研究会(マルクス主義者)に乗っとられたん? 3 2022/07/21 10:36
- 教育・文化 統一教会の韓鶴子「岸田を呼びつけ教育しろ」 6 2023/07/06 04:33
- 教育・文化 日本の教育の過ちが 9 2022/12/15 07:13
- 政治 左翼が分裂。ウクライナ批判を始めた 2 2022/11/27 17:46
- その他(ニュース・時事問題) サッカー日本代表から見えた日本人の欠点はズバリこれ! 5 2022/12/08 20:21
- メディア・マスコミ ロシア悪に見る、群衆化して暴力的になる大衆の恐怖 5 2022/06/27 11:41
- 哲学 Justice 12 2023/04/18 10:52
- 政治学 戦争について 戦後何らかの理由により、日本が分断されたとします。そして日本人特有の同調圧力と協調性と 5 2023/05/17 21:54
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東洋の仁と西洋の愛の違い
-
お釈迦様は認められて太ってる...
-
「いえる」or「言える」
-
レポート課題の答えがどうして...
-
単位制の通信
-
500文字程度の感想文とかレポー...
-
レポートなどで 1200〜1600字程...
-
レポートの構成
-
夏目漱石「こころ」について教...
-
参考文献について
-
ワードを論文作成のツールに
-
通信制高校 レポート、勉強全て...
-
文学部とはどのようなことを勉...
-
大学のレポートの書き方…感想や...
-
iPhoneで何か文章を長押しする...
-
レポートの参考文献リストについて
-
言いたい事が
-
批判能力・批評能力を身につけ...
-
作文の250字以内でどう書いたら...
-
Twitterでニュースへのリプを見...
おすすめ情報