
分譲マンションのドアが傾いておりドアの下が半分ほど地面スレスレです。ドアの開け閉めは問題なくできるのですが、フロアクッションをひくとドアが閉まらなくなってしまいます。右開きで左に傾いている状態です。
ネットで調べると蝶番を調整すれば直ると出てくるのですが、うちのドアについている蝶番を調整する方法が見つかりませんでした。画像に写っているネジをキツくしめてみても傾きに変化がなく、指で抜き差し部分のフタを取って中にネジが入っているか確認しようとしましたがフタが取れませんでした。
調整方法をご存知の方がいましたら教えてください。よろしくお願い致します。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
調整ちょうつがいではないので、細工しかないですね。
参考図の右上の扇は扉が開く軌道を上から見たところです。
左が吊元で、黄色が開き始めで、赤が開ききり側なのを大雑把に45度で区切っています。
黄色の部分で床にこする場合は質問写真の蝶番の(下の蝶番)枠側の金板の裏に厚紙を何枚か入れて調整できます。
しかしこの場合は、扇の下の扉正面の図の、ドアノブ右下の部分の扉と枠の隙間が狭くなっていくので、初めから隙間が狭い場合は今度はここが擦ってしまうので、調整に限界があります。
次に赤い部分で床にこする場合は、調整場所が違って、
蝶番を物理的に左にずらす必要があります(赤い矢印)。
これはネジを緩めて「蝶番を目一杯外側にずらして締めなおす」をやっても無理なことが多いです。
残念ながらずらせる量が非常に少ないためです。
ネジ穴に爪楊枝などを埋め込んで、ネジ穴の位置をずらして開けなおさないと調整しきれない場合が多いです。

No.2
- 回答日時:
私のウチでも玄関ドアの傾きは生じました。
私の場合は、ドアの下にドアが落ちてこないように詰め物をして押さえ、写真の4本のねじをゆるめ、ごく薄い金属板をはめました。
私が使ったのは手元にあったステンレスのフィルムでした。
薄いのを何枚か入れました。
最初は樹脂板をいれましたが、薄いと耐久性がなくて座屈のような状態になってダメでした。
ただ、我が家の場合はドア枠の縦部に余裕があったので幸いしましたが、枠によってはそこが障害になるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 洋室ドアの傾きを直したい。 一枚のドアは上が当たり、別の一枚のドアは下が当たるのとそのせいでかドアを 11 2022/04/07 16:21
- DIY・エクステリア この蝶番の取り方を教えてください。 3 2022/04/14 00:43
- その他(暮らし・生活・行事) 吊り下げ式プロジェクタースクリーンの施工について知恵を貸してください!! 見て頂きありがとうございま 2 2022/07/13 17:46
- DIY・エクステリア 「蝶番の取り付け方」DIY得意な皆様、回答お願いします。 9 2023/07/21 08:39
- リフォーム・リノベーション 玄関のドアがだんだん開けづらくなって下の枠の部分に当たってしまって、思いっきり押したり引いたりしない 6 2022/05/19 09:45
- その他(住宅・住まい) DAIYASU WHG12という室内ドアの蝶番を探しています 1 2023/04/15 22:25
- 分譲マンション マンションの非常階段の扉を付け替え後、そこから雨水が内側に流れ込んでくる状態にあります 3 2023/05/22 20:43
- DIY・エクステリア ドアの蝶番から、キーキー音がします。何をつけたら、よいでしょうか? 5 2023/05/04 22:57
- その他(住宅・住まい) かみ合わせ悪い引き戸錠どうしたら治る? 5 2023/08/28 09:58
- 賃貸マンション・賃貸アパート 分譲賃貸マンションの隣の部屋のドアのキーキー音の改善について 3 2022/11/22 13:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建具サイズの記号
-
30年前の不二サッシの戸車交...
-
浴室の扉に穴が空いてしまいま...
-
ちょっと怖い体験…。 最近引っ...
-
ドアを内開きから外開きに変えたい
-
ドアの枠が剥がれてきました
-
開き戸の不具合(加工不良?)
-
ドアの傾きの調整について
-
玄関鍵の付け替え料金について
-
玄関のドアがだんだん開けづら...
-
トステムの浴室ドア(中折れドア...
-
ビルの玄関の両開き扉(観音開き...
-
昔の家に付いている簡易な鍵
-
家の内壁(ドア枠の角)にある斜...
-
ドア傾きの蝶つがい調整を教え...
-
「インターフェース」とは?
-
アルミサッシ補修方法について
-
浴室から脱衣場に水がこぼれる...
-
階段上に扉を付けたい
-
3枚引戸を連動させる方法を教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建具サイズの記号
-
30年前の不二サッシの戸車交...
-
3枚引戸を連動させる方法を教...
-
ドアの枠が剥がれてきました
-
浴室の扉に穴が空いてしまいま...
-
浴室から脱衣場に水がこぼれる...
-
「入隅」と言う言葉の意味を教...
-
ちょっと怖い体験…。 最近引っ...
-
障子などがきつくてはまらない
-
自宅のクローゼット扉(折れ戸)...
-
トステムの浴室ドア(中折れドア...
-
風除室の2枚のドアが同時に開か...
-
「インターフェース」とは?
-
ドアを内開きから外開きに変えたい
-
風呂につながる脱衣・洗面所のドア
-
玄関のドアがだんだん開けづら...
-
家の内壁(ドア枠の角)にある斜...
-
玄関ドアの開閉音をなくす、も...
-
雪見障子?猫間障子の作り方
-
【ドアレバーのラッチについて...
おすすめ情報