
例えばtanが2だとすると、
三角形の2つの辺がそれぞれ2と1になります
また、残りの辺をxと置きます
これをtan=son/cosの公式に当てはまると
2/1=(2/x)÷(1/x)
=(2/x)×(x/1)
これを解くと、xが1である
とならないのは何故でしょうか?
この方法でいくとどんな数を計算してもtanが1になるのでおかしいのだと思うのですが、理屈では間違っていないように思えます
この式を使うことは何故間違っているのか、理屈で教えて下さい
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
違った観点から再回答。
「tanθ=2の場合の斜辺以外の二辺の長さがそれぞれ2と1になる」と言うのがそもそも間違っています。例えば斜辺以外の二辺の長さが4と2でもいいし、10000と5000でも構いません。要するに二辺の長さの比が2対1でありさえすればtanθの値は2になります。
No.7
- 回答日時:
NO4 です。
言葉足らずで 誤解があったなら お詫びします。
tanθ=2 と云う事は 直角三角形の 底辺と高さの比が 1:2 と云う事です。
つまり 直角三角形の辺の比が 1:2:√5 と云う事になります。
ですから、 斜辺と高さの比 つまり sinθ=2/√5 になる と云う事です。
x が5 と云う事は、上に書いた比が 全部 √5 倍になりますから、
底辺が 5 で、高さは 2√5 底辺は √5 となります。
三辺が 10,5,5 には成りません。
tanθ=2√5/√5=2 です。
No.5
- 回答日時:
なんか回答の意味を全然分かっておられないようなので再回答。
前述のように式の中のxは約分で消えます。なのでxの値は1でも3でもπでも何でも成り立ってしまいます。約分の結果できるのは
2/1=2/1
と言う当たり前の式でしかないので。
No.4
- 回答日時:
>2/1=(2/x)÷(1/x)=(2/x)×(x/1)
この式では x は 分母子で 約分されますから、
x の値は 求める事は出来ません。
中学校で 習い始めの三角関数を 思い出して。
tanθ=2 ならば 直角三角形の 底辺が 1 で 高さが 2 。
つまり 斜辺は √(1²+2²)=√5 。
従って、sinθ=2/√5, cosθ=1/√5 。
あなたが 云いたい x は √5 となります。
arctan2≒63.43°, sin63.43°≒0.89, cos63.43°≒0.45 。
0.89/0.45=1.9777…≒2 。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 「n≦-2の時 z≠π/2の時 g(z)=tan(z)(z-π/2)^(-n-1) z=π/2の時 22 2022/07/04 22:24
- 数学 「違います 質問11 n≦-2ではz≠π/2で g(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1) 3 2022/07/16 18:12
- Excel(エクセル) エクセルで関数の数式を入力できません。 3 2022/08/25 17:49
- 数学 過去にしてきた質問に対する解答に関して質問が以下の1〜7に関して解答を頂きたく思います。 時間のある 34 2022/07/09 21:52
- 数学 三角関数教えてください! 3 2022/05/06 19:46
- 数学 tan(z)=h(z)/(z-π/2)から h(z)=-(z-π/2)cos(z-π/2)/sin( 2 2022/08/01 23:44
- 数学 写真の1/cos^2θ=1+tan^2θはコサインとタンジェントの相互関係の式なのはわかります 問題 2 2022/08/04 03:07
- 数学 数学3の微分法・対数関数の導関数に関しての質問です。 [ ] は絶対値を表しています。 y=log[ 3 2022/05/24 14:07
- 数学 1+tan^2θ=1/cos^2θが、1/1+tan^2θ=cos^2θ と(両辺が逆数に)なる理由 2 2022/07/25 08:17
- 数学 1/1+tan^2θ=cos^2θになる理由を教えてください。 1+tan^2θ=1/cos^2θを 6 2022/11/28 19:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三角関数(-1tan)について
-
三角関数
-
アークタンジェントとコタンジ...
-
0≦θ<2πのとき、 tanθ>-1の範囲...
-
三角関数の微分
-
三角関数の計算問題
-
2本の線に内接する円の中心を教...
-
%を角度に変換するには…
-
tan^-1電卓を使わなくてもでき...
-
三角関数の問題、教えてくださ...
-
数3です! tannπの極限はなぜ0...
-
半角の公式を用いて、 tan7/12...
-
複素数の直交座標表現を極座標...
-
{√{{tan^{-1}{e^{2nπi}}}^{-1}}...
-
tan^-1xはarctanxですか?それ...
-
【数学】長さ1mで端と端の傾斜...
-
一行目から二行目にいく過程が...
-
次の極限の解法を教えてくださ...
-
【至急!!】円柱の切断の側面積
-
アークタンジェントの求め方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
%を角度に変換するには…
-
アークタンジェントとコタンジ...
-
0≦θ<2πのとき、 tanθ>-1の範囲...
-
三角関数(-1tan)について
-
2本の線に内接する円の中心を教...
-
tan^-1xはarctanxですか?それ...
-
三角関数
-
x/(x^4 +1)の積分
-
tan90度について
-
これの(2)なんですがcosx/sinx...
-
tanθ≦√3 ( 0゜≦θ≦180゜) 方程...
-
tan35°の求め方
-
三角関数について tan1/√3 が30...
-
解説をお願いします! tanΦ=0.4...
-
質問したい事が2つあります。 ①...
-
半角の公式を用いて、 tan7/12...
-
【問題】 次の点P(3,4)を,...
-
三角関数の問題で、tan20度と、...
-
【至急】tan(θ+π/6)≦-√3とい...
-
数3です! tannπの極限はなぜ0...
おすすめ情報
回答ありがとうございます
約分が出来たとしても例えば
xが5であれば三角形の3辺がそれぞれ10,5,5となってしまい違うことが分かり、xは1以外の数では当てはまらない
という事はこの式から分かり、それが解になるのではと考えてしまいます
ありがとうございます!
解決しました!!
sin,cos,tanの分母と分子で表されている2辺の比が三角形の3辺の比に当てはめても同じだと誤解していたようです