dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近考えている疑問です。
会社の従業員数が減り、
仕事量・給料額がそのままだとすると、
1円当たりの仕事量は増加している事になります。
つまり仕事量当たりの給与は減っています。

その分はどこへ行ってるのでしょうか?
その分、物価が安くなってるのでしょうか?

物価が安くなったせいだとすると、
働いてる人間(サラリーマン?)から、
直接労働はしていない、物を買う人々(学生or主婦)に、
利益が多く配分されやすい世の中になってきていると
考えてしまっていいのでしょうか?

何だか納得がいかないんですが、どうなんでしょう。
教えて下さい。よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

なかなか興味をそそられるおたずねだと思いました。



おたずねの問題は、後半の物価云々のことから察するに、日本経済全体の話と考えていいんですよね。

そうだとすると、質問された状況はこういうことでよろしいですか。

1.会社の従業員数が減り: 雇用されている人の数は減少
2.仕事量・給料額がそのまま:(経済全体でこなしている)仕事の量は依然と変わらない。その一方で、(一人あたりの)給料は変わらない。

この解釈でいいとして、おたずねの状況を「事実」として前提した上で、さらにきわめて単純に考えると、(ややこしくてすみません)

「働いてる人間から直接労働はしていない人々に利益が多く配分されやすい世の中になってきている」

という結論は、ある意味では正しいと思います。

100人の労働者のうち50人が首を切られて、50人で100人分の仕事をするが、賃金は1人分のままとすると、(生産効率に変化がないなら)生産される付加価値の大きさは変化がなく、残った50人がもらう分配分も変化がないわけですから(100人分の半分)、「労働している人」への分配率は半減することになります。これは、数字の上だけで言うと、首を切られた人50人が「働いていない人」のグループに入ったために、賃金として受け取られている付加価値が減ったということです。だから「直接労働はしていない人々」(学生、主婦、失業者の他に資産家や仕事をあきらめた人などもいます)に付加価値が多く分配されるようになっているわけです。

ただし「学生や主婦に利益が多く配分されやすい世の中になる」という意味は、少なくとも直接的にはないでしょう。仕事を見つけられない人を養う分だけ、働いている人の負担が増えるという意味合いはあるかもしれませんけれど。

ところで、経済全体での労働の取り分については「労働分配率」という数字があります。
日本中で1年間に生み出される「国民所得」は毎年おおよそ360兆円くらいありますが、それは、給料やなにやらとして日々全国津々浦々で「分配」されています。統計的には、三つに分類されていて、「雇用者所得」(お給料などとして支払われた付加価値)、「財産所得」(貸金の利子、株の配当、土地代など)、「企業所得」(賃金や利子や配当を支払った後の利潤)とに分けて考えます。労働分配率は、この360兆円のパイのうち、どれくらいを雇用者所得が占めているかを表していると、まあ大まかに思ってください(もっとも、労働分配率にはいろいろな定義と計測方法とがあります)。

これでみると、計測方法によって違いはありますが、90年初め頃のいわゆるバブル崩壊以降、労働分配率は上昇し、90年代を通じて高水準を維持していました。2000年代に入ってここ数年は急減して80年代の水準に戻りつつあるという状況のようです。
その一方で、過去最高益を記録する企業もいくつか出ているように、企業所得はここ数年で増加していますから、「その分はどこへ行ってるのでしょうか?」という問いについては、「一部は企業が受け取っているようですよ」ということになりますね。有り体に言えば、賃金の節約分は、主に企業と資産家の受け取りへ、ということで、儲かっている人は儲かっているということだと思います。
もっとも、現実には「雇用者数」が減少する一方で、数年前に比べると国民所得も若干縮小していますから分配できるパイも少し小さくなっていますけれど。

ところで、労働分配率の低下の解釈については、労働者の生活維持や消費支出の維持という観点から労働側が問題視する一方、90年代が高すぎたんだという政府や経営側の見解があるようです。「労働分配率」で Google で検索するといろいろな議論が出てきます。

私個人としては、これに加えて、「仕事は増えているのに…」という問題を考えるときには、単に労働分配率の水準、つまり労働者全体の分け前だけでなくて、労働内部での分配の変化、つまり賃金格差や業種間の違いなども重要じゃないかなという気がします。パートタイム労働や派遣労働という不安定雇用の増加とか失業率の上昇とかという現象がありますからね。
それと、世の中には本当にいろいろな仕事がありますから、全体的・平均的な話と自分の身の回りでの生活実感とは必ずしも一致しないと思うんですね。日本経済などマクロな話を考えるときには、このズレの可能性を絶えず考慮する必要があると私は思います。

なお、以上のお話に、物価は出てきませんね。おたずねの件は、経済全体が生み出した実質的な生産物(食品や建物や機械やサービスや…)がどのように分配されるか、という「量」の話なのです。それに対して、物価の話は、たとえば「同じ量に対して去年の計測では100という数値が出たのに今年は120という数値になる」というような、目盛りの変化に関係する話ですから、本質的には方向が違うのです。

この回答への補足

労働分配率の概念、ありがとうございます。
大きな参考になりそうです。検索してみようと思います。
こういう話を議論する時は、このような経済パラメータが
実際にどう動いているかを見ると、いいのかもしれませんね。

「企業が受け取っている」というのは、企業が利潤を内部に積み立てた、というイメージでよろしいのでしょうか?

補足日時:2005/03/05 21:05
    • good
    • 0

>「企業が受け取っている」というのは、企業が利潤を内部に積み立てた、というイメージでよろしいのでしょうか?



そうお考えいただいてかまいません。
ただ現預金として持ち続けるのは収益が低いですから、通常は投資したり有利子負債の圧縮に使われたりします。投資では、設備や建物などのほか、証券などで運用することもあります。

先日の報道によれば、企業部門では資金余剰(内部留保から設備投資などを除いた残り)が上昇傾向で、明治安田生命保険の推計によると、04年10~12月期に52兆2000億円(直近4四半期の合計額)になっているそうです。これは利益が増えたというよりも、負債の返済によって利子支払いが減ったことと、設備投資を減らしたことで余りが増えたということだそうです。
こうして積み上がった分を賃金に回してくれれば、少しは働く人も報われるかもしれませんね。
    • good
    • 0

>その分はどこへ行ってるのでしょうか?


こっちがメインの質問でした。
国内に流通していた資本が海外に流失しています。
バブル崩壊で不景気になった日本より、
BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)などの
方が魅力的です。
流通している資本の絶対量が減ったわけですから物価が下がった。つまり支出が減ったものの収入も減り直接収入を得ていない学生や主婦も夫から間接的に収入を得ていると考えられますので、利益を得ているとは言えません。
仮に夫の収入が1万減って、夫のこずかいが1万減ったとしたら学生や主婦は利益を得ていると考えられます。
ただ、普通は食費を節約するなど家族全員で負担しているのではないでしょうか。
    • good
    • 0

あなたの問題の指摘は的を射ていると思います。


新聞の経済欄に注意していると、最近の日本の企業の収益は過去最高を記録するものが続出している一方、勤労者の所得は現在のところほとんど伸びていないということが分るはずです。
企業の収益は本来株主の利益です。それが配当になるか、株価の上昇で株主の懐を暖めているはずです。
物価と労働報酬の関係は鶏と卵の話に似ております。物価が上がらないから、労働強化が行なわれる。労働強化が続いているから、低コスト=低価格の時代が続いている。どちらが真なのか私には分りません。
昔は物価が安くなればみんなが幸せになると経済学は考えていたと思います。デフレでみんなが不幸になるデフレスパイラルの恐ろしさを実体験している日本の現状は過去経験したことのない異常事態ではないでしょうか。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
一部の裕福(資本家)層のみがより豊かになり、
格差が広がるという事でしょうか。

ただ、
株価がそれ程までにあがっているとも思えないので
株式市場に詳しくない私には、充分にすっきり理解できていません。
株価が少しでもあがれば、大株主は十分に潤うという事でよいでしょうか?

補足日時:2005/03/05 21:00
    • good
    • 0

物の値段は需要と供給によって決まります。


ですから、学生や主婦が利益を得ている訳ではなく
適正な価格で買っているだけです。

一企業で考えるなら、その企業の商品が低付加価値であるというだけで、デフレ経済下で考えると物を買うのは何も学生や主婦だけではないし、学生や主婦も直接給与を得ていないだけで親や夫に扶養され、その親や夫の給与も下がっていることから学生や主婦だけが利益をいているとは考えられません。

納得ができないのは一方の立ち場からしか問題を見ていないからです。

この回答への補足

私の質問の書き方が良くなかったかもしれません。

日本全体で、サラリーマンの仕事量/円が増えたとすれば、
(この認識が違いますか?)
その分はどこに行ってるのでしょうか?

リストラなどで、社会には失業者が増えています。
逆に企業に残った人々は仕事量が増えた(給与は余り変わらず)という話しを良く耳にします。

自分では、かなり忙しくなっても、
残業代はそれほどまではあがってはいません。
(サービス残業が増えた?)

経営者が利益を得ているとは思えないし、
職を失った人も、企業に残った人も、以前より大変になってるし。

納得がいかない、というのは、感情的にではなく、
単純に疑問としてです。

引き続きよろしくお願いします。回答お待ちしています。

補足日時:2005/02/28 21:52
    • good
    • 0

>その分はどこへ行ってるのでしょうか?



仕事量が増えても勤務時間が変わらないなら、現在が適正な仕事量かも知れませんよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!