重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高校卒業後、アルバイトを1年経験し、正社員雇用の事務職へ応募を考えているのですが、志望動機として以下の文では物足りないでしょうか?ネットでググッたら聞こえがいい感じのものが沢山あるんですけど、不器用でも自分の気持ちを正直に伝えた方がいいと思い考えて見ました。できれば添削をお願いしたいです!
もっとこう言う表現にした方がいいというものがあれば、是非アドバイス頂きたいです!!
よろしくお願いします‼︎

私はアルバイトを通して色んなことを経験し、学びたいという思いで飲食業、アパレル業、清掃業など幅広くアルバイトしておりました。働く際は、いかに効率よく業務を行えるかという点に注力し、行動しておりました。お陰でアルバイト先の先輩達からは仕事が早いと褒め言葉をよく頂いておりました。
このように行動できたのは、周りの役に早く立ちたいという思いがあったからだと思います。それらの経験から、コツコツと作業をこなすことが好きということもあり、主にサポート役を担う事務職で働きたいと思い応募致しました。事務職は未経験ではありますが、パソコンのスキルは、学生時代や、現在通っている職業訓練校でも、学んでおりますので、ある程度持ち合わせております。採用して頂いた際には、今まで知らなかったことを早く身につけて戦力になれるよう尽力したいと考えております。どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

・私はアルバイトを通して色んなことを経験し、学びたいという思いで飲食業、アパレル業、清掃業など幅広くアルバイトしておりました。


「私はアルバイトを通して幅広い業界と多様な業種を経験したいと考えておりましたので、飲食業、アパレル業、清掃業に勤務しておりました。」

・いかに効率よく業務を行えるかという点に注力し、行動しておりました。お陰でアルバイト先の先輩達からは仕事が早いと褒め言葉をよく頂いておりました。
「いかに効率よく業務を行えるかという点に注力し、行動しておりました。アルバイト先の先輩達の指導のお陰、私の仕事が早いと評価を頂いておりました。」

・このように行動できたのは、周りの役に早く立ちたいという思いがあったからだと思います。
「このように行動できたのは、周囲の丁寧なサポートや先輩のご指導を頂けたからこそだと感じております。」

それらの経験から、コツコツと作業をこなすことが好きということもあり、主にサポート役を担う事務職で働きたいと思い応募致しました。事務職は未経験ではありますが、パソコンのスキルは、学生時代や、現在通っている職業訓練校でも、学んでおりますので、ある程度持ち合わせております。採用して頂いた際には、今まで知らなかったことを早く身につけて戦力になれるよう尽力したいと考えております。どうぞよろしくお願いします。

長く内容が深いので、ざーっとししか見てませんが、こんな感じがいいかと思います。
「」内が私がいいと思った点です。
「」内をみていただければわかると思いますが、
あなたがバイトの経験での評価というのは勿論、あなたのやる気や努力があってのことが前提ではありますけど、
しかし、あなたなに関わる人たちのサポート&指導を受けた感謝を忘れているかと思います。
自分ひとりで仕事ができないですからね。
仕事はほとんどはひととひとのかかわりあいからなりっているので、
このあたりは重要なポイントかと思います。
同じ業務、会社にいる人たちに感謝し自分がいるということです。
これは会社(団体)に属する上での協調性があるかないか。
ということにもつながると思いますよ。
協調性がなければいくらやる気がっても能力がっても、
ダメですからね。
会社のひとびととうまく会社で業務を行う協調性です。
これはとても重要なポイントだと思います。

個人的に感じたことなので、
参考までに☆
採用あれるといいね(*^^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!勉強になりました!

お礼日時:2021/06/19 10:42

事務屋です。



「採用して頂いた際には、今まで知らなかったことを早く身につけて戦力になれるよう尽力したい」
ここは考え直した方がいいと思います。
なぜなら既卒なら、即戦力が原則です。特に事務の場合。
事務職は競争率が高いので、スキルは持っていて当たり前、実務経験が大きくものを言います。
実務経験なしなら、スキルについては周囲に教えられるくらいの力がないと難しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!考え直したいと思います!

お礼日時:2021/06/19 10:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!