
最近パン作りにチャレンジしています。
バターロールをよく作るのですが、どうしても教科書どおりに
いきません。
伸ばしてみて薄い膜ができるくらいによくこねているのですが。
40℃で60分1次発酵させても、生地は倍にもならず、ベンチタイム
を20分以上とっても生地はグイグイ縮むし、2次発酵で何とか膨らむ
ものの、焼きあがっても大きさはそのままで、硬くなってしまうし。
どうしても、どんなことをしても!!教科書みたいにフンワリ柔らかく
焼き上がりません。どうして!?!?
あとに残るのは筋肉痛だけ…。
教科書には載っていないコツを、誰か教えてくださいまし。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
投稿日付がかなりたってますが・・、探索エンジンからきました。
今日私も、パンつくりの、発酵で何度か失敗ばかりしています。なので、発酵が失敗する原因はなんでなのか?とか、簡単にパンが作れないかと・・・HPでいろいろ調べていたんですが・・・私もやった失敗は、
#7のike-hiroさんがいうように、
「イースト」を、塩や、マーガリン、砂糖などは、イーストに混ざらないようにしないといけない点を知らなかったので、失敗してました。
これをやってしまってもふくらみ悪いようです。
★後、#7のike-hiroさんがいうように、
イーストにも
二種類あるらしく(私は始めて知りました)
二次発酵しないといけないイーストと、予備発酵不要
なイースト(ドライイースト)があるそうです。
私はそれすら知らないでやってましたから。
私も発酵で失敗してますが、HPでしらべていくうちに、予備発酵(二次発酵なし)しないで済む方法の方が・・・
初心者向けなんではないかと思いました。
(その分、失敗する確立減るような気がします)
★また、基礎のパンの作り方で、発酵の目安になるポイントをしっかり書いたHPも発見しました(いろいろ探しましたが、発酵についてあまり詳しく書いてないサイトが多かったです)
手作りパンのレシピと制作記録
COYOMI's web kitchen
というサイトなんです
http://coyomi.ciao.jp/breadrecipe.html
ここに、発酵に関してすごく詳しく書かれています。
ご参考になればとおもってます。
また、探索エンジンで、調べていくうちに、「パンミックス」という市販されてる物だと、簡単に30分でパンができるという情報もみつけました。
http://www.himawarinet.com/ss_co/goods.cgi?m_id=75
↑が商品のHP
どうしても発酵させてパンができない場合は、
この商品を頼るのもいいんではないかと思うのですが・・いかがでしょうか?
(探索かけてところ、パンミックスで検索しますと、これ以外の商品もでてました)
ただ・・分量間違えるとこの方のような失敗ありますが・・・(下記の個人用ブログにかかれてます)
http://s373.jp/?p=517
パンミックスは、簡単なようです。私は使ったことないので、詳しくしりませんが・・・どうしても発酵失敗してできないなら・・・こういうものもいいかもしれません。
私も、予備発酵なしで、ちかじか手作りパンをトライしてみようかとおもってます。
発酵に成功したことないので、アドバイスになりませんが・・情報として投稿させていただきました。
参考URL:http://coyomi.ciao.jp/breadrecipe.html
No.10
- 回答日時:
すいません。
長ったらしく書いたわりに、説明不足だったようです。捨てましたか。トライしたもの。ガス臭いとおっしゃったものが、イーストの匂いのように思われます。
言いたかったのは、
1、イーストは思いのほか熱に弱く、蒸気などに当てるだけで死んでしまいます。低温なら、活動は落ちますが死ぬことはありません。
2、一次発酵の膨らみ具合は水分量により、まちまちで、膨らまなくても、小麦粉の粉っぽい匂いが無くなったら、一応の発酵は終わっており、食べられる状態にあります。
3、手やまな板についた菌が優勢になると、ばい菌など違う菌が増えるので、はじめのうちは、ドライイーストを倍ぐらい多めに入れた方が無難です。
発酵を促したり、おいしくするためにした方が良いことよりも、イーストさんに致命傷を負わせるやってはいけない事を避ければ、どういう状態でも、焼いて見れば、見事にふわふわに膨らんでくれます。
また長くなりました。
もっと気楽に、実験して見てください。
No.9
- 回答日時:
10年ぐらい毎日自分で食べるパンをいろいろなレシピで作っている経験から言うと、皆さんの回答に納得したり参考になったりしたものの、ちょっとまてよ、と思いました。
イーストの発酵とか難しく考え過ぎなのでは?と思います。気を使いすぎて、たぶん、温度をかけ過ぎなのと、あと、自分や生活環境の浮遊菌の問題です。カビ菌や、漬物などのイースト菌の量は、家や季節によってかなり違うようです。酒や、パンは、作り続けていると、菌の環境が変わって、そのうちに自然に、おいしくなります。
そこで今すぐトライしてほしいレシピがひとつ。
粉に、普段より、多めのイースト菌をいれて、他になにも入れず、そこに水(お湯ではなく)を足しながらこねて、好みの硬さに練ってください。練り加減は、自分が疲れたら止める。ふくらみに練り加減は関係ありません。蒸しパンは、薄力粉で、あまり練らずに作るものですから。それにふたをして、冷蔵庫にいれて、時間をかけて、イーストの発酵がどういう物か、匂いの変化とか、見た目の変化とかを確かめてください。1日~2日かかるかもしれませんし、半日で倍になるかもしれません。あまりないことですが、冷蔵庫がクリーンでなければカビが生えるかもしれません。何も変化が無ければ、菌が死んでいたということです。
早急なお礼ではなく、結果のメッセージ入れてもらえるとうれしいです。だまされたと思ってやって見てください。
お礼が遅くなってしまい、ごめんなさい。
あなたの言われるとおりにやってみました。
2~3日冷蔵庫に入れておいたのですが、ボウルの底の方に
ちょっとガスがたまっただけで、ぜんぜん体積は変化なしでした。
ガスくさいニオイはしたんですが。
やっぱりイースト菌が劣化していたんですかね。
イースト菌を買いなおそうと思います。

No.8
- 回答日時:
No.7
- 回答日時:
一応、パン屋です。
ただ、業務用の製法と、家庭用の手捏ねのノウハウの違いなどには詳しくありません。
塩は、どうやっていれていますか?
温度以外だと、塩の入れ方がイーストの働きを弱くする場合があります。イーストは、砂糖や塩に直接触れると弱ってしまいます。
砂糖・塩・ドライイーストを一緒に水に溶いたりするとよくないですよ。
お使いのドライイーストが、予備発酵(こねる前に少量のぬるま湯で溶いてブクブク泡が出るまで発酵させておく)が必要なタイプのものか、予備発酵不要なものか?で、取りうる方法も違ってきますが…
捏ね上げ温度28度は、ベストに近いと思いますが…
捏ね上げ生地温度26~28度
一次発酵室温 28度前後
二次発酵室温 36~38度
という感じなのでは?
>40℃で60分1次発酵
というのは、何かのテキストの指定温度ですか?高くないかなぁ…
この回答への補足
専門家の方からのご意見、感謝します。
40℃で一次発酵、というのは、オーブンレンジ(サンヨー製)の
調理説明書に載っていた方法です。
あなたのおっしゃっている発酵時の温度は、パンのレシピ本にも
そのようにありました。
>イーストは、砂糖や塩に直接触れると弱ってしまいます。
とおっしゃられますが、レシピ本には、“砂糖はイーストの働きを
助けるので、お湯で溶いたイーストは砂糖めがけて注ぎいれること。
…って書いてあるんです。あ~!!!
何を信じたらいいんだー!!

No.6
- 回答日時:
羨ましいですね~薄い膜が出来るなんて私は経験した事がないです・・・。
でも「レストランのパンカフェのパン」という本を見て作ったら(図書館で偶然見つけました♪)かなり前進しました。私にとってはまさに「コツ」が載っている本だと思います。kuwachan21さんも一読されては如何でしょうか?kuwachann21さんの希望する答えがあると良いのですが・・・。http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31400879
参考URL:http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31400879
No.5
- 回答日時:
>伸ばしてみて薄い膜ができるくらいによくこねているのですが。
多分ここまでに結構時間がかかっていることと思われます。
この時期、室内の気温が低いので生地の温度がぐっと下がってしまったことが原因ではないでしょうか?
こうなると本の時間通りに発酵は進みません。
>ベンチタイム
を20分以上とっても生地はグイグイ縮むし、
こちらも一時発酵が不足していることが原因だと思います。
発酵時間はあくまで目安で、ふくらみが一番重要ですので、時間だけにこだわると発酵が適切でないパンが出来上がります。
生地の状態を見て次の工程に移ること
でだいぶよくなるのではないでしょうか?
ふくらみの目安がわかりにくいようなら、生地を容器に収め、平らにして印をつけておくとわかりやすいです。
アドバイスありがとうございます。
>発酵時間はあくまで目安で、ふくらみが一番重要ですので…
私、時間にとらわれていました。反省。
温度と生地の状態が重要なのですね。
参考になりました。
No.4
- 回答日時:
こんにちわ。
多分みなさんのいわれてるように、生地の温度はとても重要です。
パンがふくらまないのは、イーストくんがあまり活動できない状態にあると思われます。
イースト君は35度ぐらいがだい好きです。
まぁ、大体でいえば体温くらいですかね~~
あまり高すぎても、ひくすぎてもいけません。
パン屋さんでは、気温によって、一緒に混ぜる水等にお湯をたしたり、No.2さんのように、お湯でといてすこしおいておいたり(10ぷんくらい)しています。
夏になると水を冷やしたりもします。(こねることによって温度があがりすぎてしまうため)
No.3
- 回答日時:
私は逆にすごく膨らんでしまうのですが・・・(3倍くらい)。
それでどこが違うのか考えたのですが、なかなか思いつかず、No.2さんの「イーストをお湯で」で思い当たりました。
私は牛乳をレンジで軽く温めて(温めすぎると卵が固まるので人肌程度)入れています。
また、こね始めは手にベタベタつくのを防ぐため、打ち粉をたっぷりしています。
なので、強力粉に薄力粉が混ざった状態になっています。
関係あるかどうかわかりませんが、ご参考までに。
アドバイスありがとうございます。
生地が3倍もふくらむのですか。
うらやましい、一度拝みたいものです(?)
本には30℃くらいのお湯で、とあったのですが、もっと温度を
上げてみようと思います。
No.2
- 回答日時:
ベテランじゃないですが。
。。確かにこの時期膨らみは悪いです。
色々やりましたよ。レンジがないのでボール抱えてふとんに入ったりとか。
何度か繰り返しているうちに気付いたのですが、どうもこねあげた時の温度によって生地の良さが違ってくるみたいです。
ならば!ってんでイーストを40℃くらいのお湯で溶いて入れてました。
それからはあまり膨らまない事は少なくなったように思います。参考になれば。。。
アドバイスありがとうございますぅ。
やっぱり気温や温度が影響するんですか…
この前はこねあげた生地の温度が28℃いかなかったし…
ストーブで部屋をガンガンあっためてたのになー。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙の密度 2 2023/05/10 08:30
- お菓子・スイーツ 角食型で山食パンを焼きたい 2 2022/10/16 08:24
- その他(料理・グルメ) このピザをデリバリー又はお店で頼んだとした大体いくらくらいだと? 2 2023/08/14 22:56
- ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋 パン生地を形成した後 1 2022/04/29 19:26
- ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋 象印のホームベーカリー使ってますか焼き上がり食パンの耳がどうしても硬くなってしまいます。材料いつも説 2 2022/04/18 07:21
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 食べ物・食材 【生味噌の発酵にお詳しい方】Q.こちらの味噌は酵母が生きているのでしょうか? 酵母が生きている場合、 3 2023/01/19 12:10
- その他(料理・グルメ) 食パンの解凍方法についてGoogleで調べたら不可思議な事書いてたのでそれついて相談です 食パンの解 1 2023/01/29 19:17
- お菓子・スイーツ 本格的な「どら焼き」を作ろうかと。 5 2022/10/07 15:01
- お酒・アルコール お酒のことで素朴な疑問です。 1 2022/09/25 18:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古くなったドライイースト
-
漬け物の袋が膨張?
-
焼き上がりが重~いパン生地の...
-
牛乳を入れるとドライイースト...
-
パンの2次発酵に2時間以上かかる
-
ホームベーカリーで焼く食パン...
-
硫黄の様な匂い・・・自家製り...
-
インスタントドライイーストと...
-
なんで腐った食べ物は食べない...
-
イヌイットのキビヤックは何の...
-
パンが膨らまない理由にバター...
-
ホームベーカリー:食パンのイ...
-
後味が苦い酵母パン
-
ドライイースト(耐糖性)について
-
白神こだま酵母ドライを使った...
-
食物の発酵?について
-
バターの多いパン作りについて
-
お湯の中に卵を割り入れるとな...
-
35度の室内に一日おいた卵は...
-
生焼けのパン
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
焼き上がりが重~いパン生地の...
-
古くなったドライイースト
-
後味が苦い酵母パン
-
ホームベーカリー:食パンのイ...
-
ホームベーカリー用のドライイ...
-
漬け物の袋が膨張?
-
食物の発酵?について
-
インスタントドライイーストと...
-
ホームベーカリーで焼く食パン...
-
牛乳を入れるとドライイースト...
-
プロセスチーズは発酵食品では...
-
自然酵母のパン作り 二次発酵...
-
パンの2次発酵に2時間以上かかる
-
自家製天然酵母パンの発酵時間...
-
醗酵前のパンの生地を食べると...
-
ABCクッキングで習ったパンを家...
-
パンが膨らまない理由にバター...
-
食パンがふくらみません!!
-
ホームベーカリーで上手く焼け...
-
強力粉によってパンの出来が違...
おすすめ情報