
なんで腐った食べ物は食べないとなるのですか?私は古くなった食べ物、時間がかなり経過した食べ物食ったことあります。
まぁ、不味いし、酸っぱいし、ざらざらぐにゃぐにゃしてますが、食えますよ?
腐った食べ物食ったら腹壊すよ?と言われたことありますが、腹壊れる?...... ということはありませんよ?
なんで古い食べ物は食べない傾向が人にはあるのですか?
賞味期限きにするのか新しい食べ物しかかいにこないオバサンや新しい食べ物を何回も往復して買いにくるオバサンもいます。
なぜ古い食べ物食べないの?
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
食べ物の「腐敗」とは、食品中のたんぱく質が微生物(カビや細菌など)の代謝作用で分解されて有害物質が生み出されることを言います。
また、食品中の脂質や炭水化物が酸素や光の作用で化学変化して有害物質が
生み出されることを「変敗」と言います。
「腐敗」も「変敗」も、有害物質の量がごく僅かであれば影響が表れません。どの程度の量でどのくらいの影響が出るかは、物質の種類によります。
どんな有毒物質でも医薬品でも、量が足りなければ効き目はありません。
どんな栄養成分や健康成分でも、量が足りなければ効き目はありません。
>なんで腐った食べ物は食べないとなるのですか?
一般に、食べてすぐに腹痛・嘔吐・下痢などの症状が出ることを「腹を壊す」と言います。そのときの食べ物は「腐っていた」と言えます。
「腹を壊さなかった」のは、有害物質が発生していないか、すぐに効き目が表れるほどの量ではなかったということです。その時の食べ物は「腐っていなかった」と言えます。「腐り方が不十分だった」だけかもしれません。
また、食べる人の年齢や体重、健康状態(耐性・免疫力など)によっても影響が違います。一緒に同じものを食べても、腹を壊す人と平気な人がいたりします。
明らかに腐ったものは食べないほうが良い。
--------
>なぜ古い食べ物食べないの?
「腐敗・変敗」というほどではなく、日にちが経って、たんに鮮度か低下したり品質が劣化しただけの食べ物を、「もう食べられない」と判断するか「まだ食べられる」と判断するかは、個人の価値観などの問題です。
水分が飛んで、萎びたりパサパサ・ボロボロになったもの。
水気を吸って、水っぽくなったりベトベトになったもの。
香りや風味が失われたり、逆に異臭・悪臭・移り香が付いたもの。
色が茶色や黒っぽくなったり、逆に色褪せたりしたもの。
どんな食品でも、時間が経てばそれなりに品質が低下します。
特に気にせず・何も気にならずに平気で食べる人もいるし、美味しくない・食べるに値しないと判断して捨てる人もいます。
自分で適切に判断できずに、期限表示だけを見てあるいは過剰に警戒して、まだ食べられるものを捨ててしまう人もいる。
判断基準は人それぞれとしか言いようがありません。
たとえお金が有り余っていたとしても、できるだけ無駄を出さないほうが良いのは言うまでもありませんが。
No.10
- 回答日時:
程度の問題です。
普通の人は雑菌や食中毒菌が繁殖したことによって生成された毒素によって中毒症状を起こします。接種した毒素の量や種類、それに対する個々人の耐性の差で危害に至るかどうかが違うだけです。特に高齢者や幼児は耐性が低いので要注意。みんながみんなあなたのような強靭な体だったらいいんですけどね。
No.9
- 回答日時:
場合によります。
私も結構平気で食べますが、トイレにこもるはめになる事もよくあります。
母は毒キノコで救急車でした(俺も食べたけど、吐いただけで済んだ)
あなたはまだまだですね。もっと色々なものを食べましょう。
No.8
- 回答日時:
言葉の問題ですが、「腐った食べ物」とは、微生物の活動により、人間に有害で好ましくない状態になった食べ物を意味するゆえ、「腐った食べ物=食べられない食べ物」のことです。
同じく、微生物の活動によって、人間にとって有害ではない状態になった食べ物は「発酵した食べ物」と呼ばれます。
No.7
- 回答日時:
美味しく無いから 味の変わらない物は食べるよ。
腐ってるとか腐ってないとか関係ない 菌やウイルスがいればアウト。
菌なら感染型の O-157が繁殖していればアウト 腸炎ビブリオやサルモネラ菌も怖い
毒素型のボツリヌス菌や黄色ブドウ球菌もね。
ウイルスならノロ怖いよね 腐って無くても一緒だよ。
10円ジュースの自販機 賞味期限ギリの商品 偶に切れてるのも出てくるが愛嬌だよね。

No.6
- 回答日時:
いえ、賞味期限切れの食品なら食べますが
消費期限切れは流石に食べません
ハッキリ言って腐敗も発酵も工程は同じです
ただ、人間にとって都合の良い方を発酵と言い
都合の悪い方を腐敗と呼んでいるに過ぎません
腐敗が進むと生物にとって害をなす菌が増え過ぎて
体調を崩す恐れがありますので
No.4
- 回答日時:
発酵と腐敗はほぼ一緒
毒性があるなら腐敗ということになります。
質問者さんの指摘どうり
酒は発酵(=腐敗)しすぎると酢になります。
私は大豆の腐食した糸ひき納豆は腐食物として認識します。
No.3
- 回答日時:
程度問題でしょう。
賞味期限と消費期限・品質保証期限は別物だし・・・腐り方にも色々ありますから、致死的な細菌やウイルスが増殖していたら死線をさまようこともある。貴方だって原形を留めないほどに腐りきった食品を食べようとは思わないでしょ?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漬け物の袋が膨張?
-
パンがだんご状になります
-
古くなったドライイースト
-
一斤用HBで1.5斤分のパン生地...
-
パンが膨らまない理由にバター...
-
ホームベーカリー:食パンのイ...
-
手作りパンでイーストのにおい...
-
ナポリピッツァ
-
パンの2次発酵に2時間以上かかる
-
お金がどうしても緊急で必要な...
-
牛丼食べる時なんですが
-
35度の室内に一日おいた卵は...
-
調理中に塩と砂糖を間違えた事...
-
高級中華の海老料理はみんな殻...
-
お好み焼き粉を使ってのお好み...
-
卵を入れた雑炊の賞味期限?
-
凍ったタマゴは大丈夫?
-
お湯の中に卵を割り入れるとな...
-
ハヤシライスを作ったら酸味が...
-
今味付け卵を食べたんですけど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホームベーカリー:食パンのイ...
-
古くなったドライイースト
-
焼き上がりが重~いパン生地の...
-
漬け物の袋が膨張?
-
後味が苦い酵母パン
-
食物の発酵?について
-
牛乳を入れるとドライイースト...
-
パンを発酵させる場合重さは変...
-
ホームベーカリー用のドライイ...
-
ホームベーカリーで焼く食パン...
-
自家製天然酵母パンの発酵時間...
-
なぜ日本には小麦と酵母があっ...
-
一斤用HBで1.5斤分のパン生地...
-
プロセスチーズは発酵食品では...
-
インスタントドライイーストと...
-
バターの多いパン作りについて
-
自然酵母のパン作り 二次発酵...
-
白神こだま酵母ドライを使った...
-
醗酵前のパンの生地を食べると...
-
なんで腐った食べ物は食べない...
おすすめ情報