
中学二年生女子の母です。
近頃、娘が真面目過ぎて心配になります。
娘は一人っ子です。小学生のころから、格別明るい子ではなかったものの、真面目な子でした。中学に入ってから以前に増して真面目になったと思います。
傍から見て宿題の量も多いのに、図書館から本を借りてきて自習までする。学校でも積極的に手伝うなどして、先生からも『責任感が強く真面目』と評価されております。
家でも似たような感じです。帰ってきて相当疲れているはずなのに、夕飯の手伝いや片づけをして、私の肩こりの心配までしてくれます。今まで口答えもあまりなく、小さいころからとても良い子でした。
親としては娘がいい子なのはうれしいのですが、傍から見ていて心配です。できる限りのことをしてきたと思っているし、愛情も注いできたと思います。夫婦仲も悪くなく、基本的に健康的な家庭を築いてきたと思います。ですが近頃ではアダルトチルドレンや、いい子症候群などいろいろ聞きますし、私自身、子育てに自信がないため、大丈夫なのかな?と心配になります。
特に私が娘くらいの頃は勉強はほとんどしない、学校もよくサボる、宿題も提出しないことのほうが多い、という感じだったのであまり娘の真面目さは理解できません。夫も似たような感じだと思います。
悪いことをしてるわけではないのでこのままでもいいのかな、とも思いますがそれと同時に娘に相当ストレスが溜まっているんじゃないかと心配になります。私はどうするのが一番良いのでしょうか。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.9
- 回答日時:
無理をしているのならストレスがたまるでしょうが、
それが普通なら平気だと思います。
反抗期がない子が増えているとテレビ番組で見ましたが、
反抗したいと思わないからしない→OK
反抗したいが押さえつけられて反抗できない→NG
と専門家の先生が言っていました。
文章を読む限りでは前者であるようですし、
反抗期などないに越したことはないと思います。
不安や悩みが生まれた時に話しやすいように、
いつでも聞くからね、という姿勢を示していれば
大丈夫だと思います。
No.7
- 回答日時:
反抗心の意義って「みんなが正しいと思い込んでいる物事に対して疑問を持つこと」だと私は思うんです。
例えば、みんなが「この戦争には意味がある」と思っている時に疑問を持つとか、みんなが当たり前のように会費を乱用してきたサークルに疑問を呈するとか。それを思春期ではまだ「上手」に表現できないのでグレたりするのだと思うんです。
思うに、真面目で良い子であっても、「上手」にガス抜きできたり、「上手」に多角的な見方ができていれば、それなりに生き抜いていくわけですよね。
なので、私が親なら、一緒に寝転がって空想を楽しんだり、ニュースを見ながら、特に賛否両論ある物事に関して意見を求めてみたり、サボってしまう人への寛容な気持ちをお手本として表したりしてみると思います。
もちろん、それでも挫折を知らずに育つ人なんてあまりいないと思いますが、親御さんとしてもやるだけのことをおやりになれば、少しは安心できますよね。
No.6
- 回答日時:
きっと、将来は
それなりの重要な役職につく
べくして、産まれた子なのかも
しれないですね!
イチローのご両親が
トップアスリートだったかと
言えば、そうではないし
イチローになるべくして
産まれてきた。
天性の才能だったりしますよね!
娘さんの、真面目さに
何故?なんて、悩む必要はないと
思いますよ。
娘さんは、きっと
人の上に立てる天運などを
持っているから
元々が真面目なのかもしれない
ですよ
親が邪魔しないようにね
No.5
- 回答日時:
娘さんの事
こっそり観察してみてくださいな。
本人にとっては 案外まじめではない事も遣っている筈だよ。
まじめ 羽目外し
それらの度合いが全くちっちゃいんです。
親も本人も気が付かないくらいね。
例えば
お手伝い
本当にまじめで四角四面なら
きちんと揃えてテーブルにセッティングするけど
多分 適当に置いたりしていませんか?
娘さんにとっての真面目じゃない行動と主様が考える不真面目の内容に
大きな差があるってだけの事ですよ。
簡単に言ってしまうと
寝坊した寝坊したって騒いでいたとしても
実際に遅刻するほどの寝坊を頻繁にする子と
いつも早起きで寝坊したとしても完璧に間に合う範囲
8時始業なのにいつも5時に起きている人間が5時半に起きました。
本人にとっては駄目な事で本人だけが不真面目だと感じる
8時に始業なのに7時に起きて完全に遅刻しても暢気に構えている子
周りも本人も不真面目だと感じる。
その違いがあるってだけの事で
案外ちっちゃなちっちゃな不真面目を持っていると思います。
心配には及ばないよ。
いつか壁にぶち当たるだろうけど
主様が付いているんだもの
ちゃんとそれなりに乗り越えていくでしょうからね。
余計な心配せずに と言いたいところだけど
親だから心配は心配だものね。
娘さんのちっちゃなちっちゃな不真面目を
見つけてみてもいいかもしれないね。
No.4
- 回答日時:
いるんですよ、そういう人生何回生きてきたのっていう子が。
まず、夫婦関係がいいということ。脳の発育にはとてもよい環境。そして普段から夫婦で思いやりのある会話をしているんだろうし、夫婦で夕飯の片付けや疲れている時には肩揉みなんかもしているかもしれない。そうやって親の背中を見て、良い行動を取れば良いリアクションが返ってくると見て知っている子は、悪いことをして誰かの気を引こうとは思わない。そういう成功体験があるから、あえて失敗すると分かっているような非生産的な行動を取る理由がない。むしろそういう行動など取りたくないし、そっちの方がとんでもないストレス。そしてそんな環境で育った中2だったら、将来こういう家庭を作るために今、自分が何をするべきかを考えているはずです。だから勉強する。余計な精神的エネルギーを他で使ってないから全集中で。
バカの一つ覚えみたいに反抗期がないとダメな人間になる、という人が結構いますが、確かに抑圧されて意見が言えない環境であるならそうでしょう。しかしあなたの娘さんは自発的に行動している。それとこれとは全然違うものです。幼い頃から親と色んな話をして価値観を共有できていれば、反抗する理由などない。自分の意思とは別に「口答え」するのが目的で「口答え」する人はいませんから、通る、通らないに限らず自分の主張がしっかり尊重されている環境なのでしょう。反抗期がなくて素晴らしい大人に育った人は本当にたくさんいます。むしろ優秀な人に多い。
質問文を読んで、この家庭なら、このお母さんなら、そう育ってなんの不思議もないと思いましたよ。心配するのが悪いことだとは思いませんが、素晴らしい娘さんなのだから、意外と短く感じる一緒に過ごせる時間を楽しんでください。
No.3
- 回答日時:
あなたも、真面目なお母さんですね。
あなたに似たのではないでしょうか。だって、そういうお子さんなら、
あらぁ、うちの子は頑張りやさんで思いやりもあって、ちゃんと行動にもうつせる子。何も心配いらないわー!
私も子供を見習って頑張らなくちゃ!ルンルン♪でいいのに、真面目に悩んじゃって...
うーん。
良かった。お母さんは嬉しい!で、良くない?
何をしても、お母さんが喜んでくれないのは悲しいと思う。
No.1
- 回答日時:
いい娘さんですね。
そしてそれを慮る貴方もまた素敵だなと思いました。適度に家族全員で遊びに行くなどしてストレス発散させてみてはいかがでしょう?コロナ禍なのでなかなか気が引けるかも知れませんが、屋外なら大丈夫だと思います。海とか、山へハイキングとか。一緒にお弁当作って持っていくとか、普段とちょっと違うことをして見ましょう。良い刺激になると思います。
楽しい思い出沢山出来ると良いですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子供 大学2年の娘について相談です。 4 2022/05/03 16:13
- 子育て なるべく沢山の方の回答よろしくお願いします。 真ん中っ子の娘の話です。 幼稚園の卒園式の練習の時に隣 3 2023/01/11 14:24
- 子育て なるべく沢山の方の回答よろしくお願いします。 真ん中っ子の娘の話です。 幼稚園の卒園式の練習の時に隣 2 2023/01/08 21:56
- 子育て 娘の友達について質問です。 娘は中学一年生で、女子サッカーのクラブチームに通ってます。週末や連休は寮 3 2022/05/07 15:03
- 子育て なるべく沢山の方の回答よろしくお願いします。 真ん中っ子の娘の話です。 幼稚園の卒園式の練習の時に隣 1 2023/01/08 21:19
- 子育て なるべく沢山の方の回答よろしくお願いします。 真ん中っ子の娘の話です。 幼稚園の卒園式の練習の時に隣 3 2023/01/08 15:48
- その他(妊娠・出産・子育て) 教育方針(中学生)の違う保護者との関係について 1 2022/05/28 12:33
- 子育て 親に手を挙げる娘について。 6 2022/05/12 20:39
- 子育て なるべく沢山の方の回答よろしくお願いします。 真ん中っ子の娘の話です。 幼稚園の卒園式の練習の時に隣 5 2023/01/09 14:42
- 子供 ひとりっ子でいいのに…モヤモヤ 5 2022/07/13 10:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか
生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて!goo」 にも、「子育ては田舎と都会、どちらがよいでしょうか」と、子育てと...
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小学生娘の自慰行為
-
もうすぐ6歳の娘を施設に預けよ...
-
父子家庭です。 高校生の娘がい...
-
娘に縁を切られましたが、これ...
-
もうすぐ年長になる娘。女子は...
-
娘(小学2年生)が自分の名前で...
-
高校生女子自分勝手な生活
-
男子とばかり遊ぶ小学5年生女
-
20歳の娘の夜遊びが増えてて心...
-
嫁が1人で育児できないのは育児...
-
12才娘に気が狂いそう。
-
小学校1年生のときに使う黄色い...
-
5歳の娘の自慰行為
-
言えない娘、年長5歳児
-
お友達に嫌いと言われたら?
-
娘とのお風呂について意見をお...
-
小学校入学、お下がりの制服
-
小3の娘がいます。 娘は同じ地...
-
娘のことがあまり好きではない...
-
冷たくて酷い娘について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘に縁を切られましたが、これ...
-
父子家庭です。 高校生の娘がい...
-
もうすぐ6歳の娘を施設に預けよ...
-
小学生娘の自慰行為
-
娘(小学2年生)が自分の名前で...
-
もうすぐ年長になる娘。女子は...
-
20歳の娘の夜遊びが増えてて心...
-
小6の娘が手に負えず、私も妻も...
-
男子とばかり遊ぶ小学5年生女
-
高校生女子自分勝手な生活
-
嫁が1人で育児できないのは育児...
-
義理の甥が苦手。皆さんはどう...
-
幼稚園の先生の対応に不安があ...
-
小学校1年生のときに使う黄色い...
-
6歳女の子のいざこざ
-
娘よりペットの犬を愛している...
-
5歳の娘の自慰行為
-
子供のお友達事情。頭は混乱。...
-
年長女子の友達付き合い。こう...
-
娘と父親のお風呂について
おすすめ情報