この人頭いいなと思ったエピソード

ある経済ビジネスの記事で 日中のキャッシュレス決済の比較で、
「中国の場合は、アリババのアリペイやテンセントのウィーチャットが巨大のユーザー層を持っており、QRコード決済サービスを展開することは、比較的容易だったと言える。日本の場合は、消費者向けのサービス基盤はあるもののカバーする範囲が限定的でQRコード決済を広く利用してもらうには時間がかかってしまう。」 とあったのですが、

「日本の場合は、消費者向けのサービス基盤はあるもののカバーする範囲が限定的で」の
「カバーする範囲が限定的で」の意味が
よく理解出来ません。
分かる方、いらっしゃったら教えてください。

A 回答 (7件)

「カバーする範囲」個人番号を利用して全ての決済を行う土壌が育ってない、中国は個人番号で国家に管理されており個人情報取り扱いの認識が違うために中国の様には行かないのではないかと。

    • good
    • 0

民間だけということじゃないですか

    • good
    • 0

「日本の場合は、決済に使用できる店舗やサービスが限定されている」ということかと。



〇〇Payによる決済サービスは、「少額の決済を限定された店舗のみで行える」という状態です。また決済サービスが数多く乱立している、という状況でもあります。
    • good
    • 0

「日本の場合は、決済に使用できる店舗やサービス」ということかと。



〇〇Payによる決済サービスは、「少額の決済を限定された店舗のみで行える」という状態です。また決済サービスが数多く乱立している、という状況でもあります。
    • good
    • 0

便利な時代に成りましたね?


現金を持ち歩かなくても何でも買えるので、小銭をじゃらじゃらの時代は終わった気がします。
でも、果たして、それがどこでも可能でしょうか?統一な基準が無いので決済のカードが乱立気味で、時には混乱を招いています。
少し前に話題になった、ビットコインの犯罪のように、決済方法によっては個人情報が流出したりするので、現金での決済が中間を介さないので、最も安心、安全かも知れません。
    • good
    • 0

日本は人口が中国の1/10だけどキャッシュレス決済の種類は逆に10倍多いのです。

QRコード決済だけでなくプリペイドカード・交通系ICカード・電子マネー・クレジットカード・おサイフケータイなど手段自体が多様でややこしい。中国では偽札が多すぎるので現金が信用されていない。病院・役場・屋台・レストランなどあらゆる場所でキャッシュレス決済が使えます。日本は現金信仰が根強く、未だに現金決済が主流。キャッシュレス決済に対応していない店の方が主流なのです。例えば楽天ペイを使える銭湯はどれほどありますか?パン屋・花屋・クリーニング店はどうですか?
    • good
    • 0

>>「カバーする範囲が限定的で」の意味がよく理解出来ません。



QRコードを使えるお店が少ないってことでしょう。
手数料無料って期間限定ですから、お店にすれば、売り上げが減ってしまいますからね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報