
日本はどこへ行ってもチェーン店ばかりで同じ景色です。
田舎の山道にはラブホテルが、ちらほらあって、
街に出ると、洋服の青山、ガスト、吉野屋、マクドナルド、餃子の王将、オートバックス、家電、レンタルビデオ、
パチンコ、ガソリンスタンド、カーディーラー、釣り・ゴルフ用具などの店が道路の両側にズラッズラッと並んでいて、その道を通るだけで全てが済む感じです。
後は、ドンキホーテがあったり、ラウンドワンがあって、やんちゃな改造車がいたり。
コンビニは見ない場所がないくらい。
そして少し離れて、ジャスコみたいな大型店舗がドン!と建っていて。
フードコートがある所では、みんな家族連れで、ポリタンクから出てくるニオイの付いた水を、くすんだプラスチックコップに入れて飲んでたり。
同じすぎて、人までコピーされたみたいです。
もっと都会に行くと、ビルが多かったり、駅前にシャッターの閉まった商店街は無いし、また違う構成ですが、
独特な風景を残すのは、街並み保護がされている様な観光場所しかないです。
でも、そういう所も表面上だけな印象です。
街並みによってやる気を削がれていく感じがします。
たぶん、若者はみな同じものを感じていると思います。
引きこもりもニートも、携帯依存する子供も、集中力がないのも、たぶんそういう事だと思います。
街のある外の世界とは、違う世界、自分の世界に入っている点で共通する気がします。
年配の方々は、こんなチェーン店だらけになった街で、行く店があるんでしょうか?
それとも意外にチェーン店を受け入れているんでしょうか。?

A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
視点を変えて言わせていただきます。
誰もが、マスコミに同じ眼鏡を渡してしまったようで
同じ観点でみるようになってしまったのですね。
大きな看板に隠れて、高齢者が営む専門店が結構露地裏にあります。
不便と感じますが、利用してください。
有名なところでは、東京巣鴨のおばあちゃんの原宿があります。
チェーン店のものは、安価で相当の価値があります。
四半世紀前に米国に滞在して、車中でハンバーガーで昼食・夜食を済ます家族に大変驚きました。
いま、その文化に浸ってきたようです。
チェーン店の増加でマニュアル化した接待は、若さでできます。
不愉快があってもそれなりで我慢できます。
しかし、馴染みの割烹の女将の気配りにはかないません。
それなりの料金になります。
格差社会の到来ですね。
旧来の割烹等は客を見るので、必ずしも一見客に心地よいとは思いませんが、
見えるようになると、結構見つかりますよ。
チェーン店の看板は、ただの模様に感じたりします。
No.10
- 回答日時:
質問者の意見に同感です。
私も現役の頃(30~40年前)、全国を歩いてきましたが、当時はコカコーラの看板などに画一化見て無味乾燥を感じました。画一化=言い換えれば同質化、同レベル化には、それぞれに利害得失があるでしょうが、長い目で人間に立脚した生活環境造り(保全)を考えるなら、都会と地方に違いを残していきたい願う次第です。 高速道路のない県があっても、その県にそれに変わる固有の価値があれば、そちらを大事にしていく考え・施策を大切にしていきたいものです。
目先の諸問題は全て超越し、小難しい理屈は抜きにして、70歳になった今、理想の行き方と願うのは田舎に住んで、時々あこがれの都会へ遊びに行くと言うのが一番ではないでしょうか。
有り難う御座います。
そうですね、私としては、境界は残しておいて欲しかったというか、しがらみや壁とか邪魔になっていて、取っ払わなければならないものを無くす時に、境界まで無くしてしまった感じがします。
同じなのかも知れませんが、それは別のものの様な気がします。
そしてまた新しく出来たものが壁になって、都会と田舎という、まるで二つの世界を行き来するようになってしまいました。
凄く抽象的な言い方しか出来ていないのでダメですけど。
No.9
- 回答日時:
一人で全国を撮影したなんて凄いですね。
Googleストリートビューだとまだ見れない地域もあるので良いですね。
確かに聞き慣れない店名は沢山ありますね。
でもあまり魅力を感じないという気持ちです。
電線のせいなのか、コンクリートだからなのか、道路舗装があるからなのか
やはりどこも似たような構成というか、街が何で栄えているか分からない感じがします。
No.7
- 回答日時:
再回答
国道158号線とクロスする伝統的建造物保存区域は人口9万人の地方都市の繁華街の中心であります
No.6
- 回答日時:
私は地元の城下町の商店街に行くことをとても楽しみにしています。
マックなどのチェーン店も多いですが、100年以上続いている店も決して少なくありません。中には夏目漱石が良く通ったと言われる古本屋も健在です。本屋も良く行きますがどの店も個性があって面白いです。
商店街をじっくり歩いているとこんなところにこんな店があると新しい発見がいつもありますよ。
先日は昭和30年から続いているラーメン屋に行きましたが本当においしかったです。その店は7軒ほどの支店を持っておりますが・・・・
城下町は、どの地域でも保護されていて、なんとか街並みを保っていますよね。
やはり観光地としてある感じですかね。
日常的にあると言うには、そこに住むしかないですね。
No.3
- 回答日時:
どこだったかなあ、上野あたりに外国人観光客で大人気の旅館があるそうです。
テレビでやっていたんですが、そこの旅館、窓から見える風景は安アパートの窓の外みたいで日本のありふれた家屋がだらだらと見える実に殺風景なものでした。ところがそれが外国人観光客に非常に喜ばれるんだそうです。これが日本の市井の人々の光景だ、とね。私から見ても外国人には恥ずかしくて見せたくないほどの光景なんですけどね。観光客からするとディスイズジャパンらしいです。
で、ちなみに地方都市というのはいつでもどこでも首都を真似るもののようなんですよ。ローマ帝国時代の遺跡を見ると、イギリスでもスペインでも東欧でも北アフリカでも、みーんなローマの真似をしているんですね。ローマ式の劇場を作り、ローマのコロッセオに似せたコロッセオを作り、という感じでね。
そして、日本各地にも小京都と呼ばれる町があちこちにありますが、あれも京都を真似して作ったものなんですね。つまり何百年もたっているから風情が出てきますが、元はといえばミーハーにオラが町にも京都作るべなんですよね。だからそういう光景もあと200年も待てば風情あるものになると思いますよ・笑。
質問者さんがどこに住んでるか存じませんが、東京郊外在住の私から見ると地方都市は地方都市でやっぱり雰囲気違うなあと思いますよ。ウチの近くにはラウンドワンはないし、地方によってスーパーや電器店が違ったりしますよね。イトーヨーカドーかと思ったらなんか名前が違ったり。今は地方ルネサンスの動きが出てきていますよね。団塊の世代と、20代に「次の世代に何を残したいか」と質問すると若い人のほうが「地方や伝統を残したい」と団塊の世代の倍くらいの数の人が答えているんですね。各地方の伝統の再発見が進むといいなと思います。最近人気の県民性なんてのもそういうものではないでしょうか。
有り難う御座います。
そうですね。
真似からいつの間にか本物というか、情緒、風格が出るようになってるみたいな所がありますね。
今の街の先にも、そういう風景というのが待ってるんでしょうかね。
No.2
- 回答日時:
個人的な意見ですが・・・
日本の土壌と地理的要因を考えれば仕方ない・・思うんですよ。
欧米なんか古い町並みのレンガで出来た家なんかありますが、それは日本では不可能だからです。
理由は日本は火山列島であり、地震大国だからです。欧米と同じ建物を立てても地震がくれば一発です。
しかも湿度が高く、家の持ちも欧米に比べ長くありません。
欧米だと1件の家に何代にもわたり一族が住むなんてありますが、日本では無理です。
実際日本はどこも同じ町並みっていいますが、それは欧米に対してですよね?
香港、台湾、東南アジアなど同様に地震国家はどこも同じような町並みだと思うんですが・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 短編の添削お願いします。 短編タイトル : 母と誰かの本 私の家には小さい頃からたくさんの本があった 1 2022/11/06 08:47
- 建設業・製造業 日本は住宅も街も道路も都市計画も終わっていますよね 9 2022/12/01 06:00
- 中国・四国 ビッグモーターは本籍地が山口県の岩国市らしいですが、岩国市といって思いつくのは錦帯橋ですね。 あとは 1 2023/07/30 09:16
- バス・高速バス・夜行バス ショッピング街って鉄道はおろかバスすら不便な場所にありますよね。 鉄道駅の近くだと土地代が高いので分 7 2023/07/13 19:30
- 地図・道路 県道や国道沿いにある街路樹って必要ありますか? 標識や看板やお店の位置が視認しづらくなるだけですよね 3 2023/08/01 23:04
- アジア 近年の中国に行ったことがある人にお聞きしたい 1 2022/11/28 22:14
- 関東 高田馬場は栄えなくても良いと思いませんか? 3 2023/04/29 00:16
- アジア なぜ中国は新しい街も古い街も美しく自然も最高なのですか? 13 2023/05/13 11:39
- 商店街 新大久保駅前を衰退させる方法はありませんか? 2 2023/05/17 01:06
- 事件・事故 街路樹を綺麗に伐採することに何の問題があるんですか? 22 2023/07/28 12:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」というメッセージを教えて下さい
-
初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
子供の頃、友達の家に行くと「なんか自分の家と匂いが違うな?」って思いませんでしたか?
-
最速怪談選手権
できるだけ短い文章で怖がらせてください。
-
スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
スタッフも宿泊客も、一流を通り越して全員斜め上なホテルのレビューにありがちな内容を教えて下さい
-
あなたが好きな本屋さんを教えてください
どのくらいの規模間で、どのような本が並んでいるか、どのような雰囲気なのかなどなど...
-
なぜ日本の風景はダサいんですか?
建築学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
街の景色は日本中は同じでつま...
-
日本の財政状況の改善を阻害し...
-
昭和50年代に流行ったコカコー...
-
津軽海峡に外国の船が通ります...
-
日本が衰退してるのは漫画やア...
-
日本の失業率について教えてく...
-
Smて明治時代に入ってきたので...
-
鴻海精密工業傘下になったシャ...
-
日本の女性政治家で容姿端麗な...
-
岸田総理が海外にばらまいてる...
-
イクと言う語源
-
個人輸入の税関手続き(家具)
-
auのカメラ「パシャパ」が生産...
-
自由貿易しないと何故ダメなの...
-
25歳って20代前半?それとも後半?
-
輸出関連 パラメータシートに...
-
昆虫食×クラウドファンディング...
-
じゃがいも~
-
台南 酒屋 店舗
-
Linuxの輸出規制
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
海外からの自動車の国内持ち込...
-
日本の国土の大半は山です。な...
-
昭和50年代に流行ったコカコー...
-
日本製と書いてある商品って本...
-
なぜ日本人は電気自動車嫌いな...
-
街の景色は日本中は同じでつま...
-
岸田総理が海外にばらまいてる...
-
日本は何大陸ですか?
-
日本は社会主義国家なのになぜ...
-
津軽海峡に外国の船が通ります...
-
【日本の特許の謎】日本で大ブ...
-
中国は異形聖人と言われてたよ...
-
日本の今の企業ってぼったくり...
-
【日本の大企業が重工業、製造...
-
この不安定な日本で子供を作る...
-
日本って金持ち国家?
-
JISマークの寸法
-
大企業は豆腐を製造できない
-
以前、タイの洞窟でサッカー少...
-
日本っていうなぜ無駄に人間が...
おすすめ情報