重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

新人を採用するときに親などを保証人に付けさせますが、法的な効果はあるのでしょうか。 保証人の親が開き直って子どもの擁護をすると面倒です。新人社員が勝手に仕事を放り出して退職して引継ぎができずに会社に被害を加えている場合など保証人を付ける意味ってありますか?会社に金銭面以外に仕事の運営上で仕事が滞っている場合などにどのように保証させればいいですか?

A 回答 (2件)

新人を採用するときに親などを保証人に付けさせますが、


法的な効果はあるのでしょうか。
 ↑
勿論あります。
実際に請求されることは、さほど多く
ありませんが、
従業員が職務上、故意、重過失で会社に
損害を与えた場合、
保証人はその損害賠償責任を負います。



保証人の親が開き直って子どもの擁護をすると面倒です。
新人社員が勝手に仕事を放り出して退職して引継ぎができずに会社に
被害を加えている場合など保証人を付ける意味ってありますか?
  ↑
社員に資産が無いとか逃げてしまった
なんて場合に有効です。



会社に金銭面以外に仕事の運営上で仕事が滞っている
場合などにどのように保証させればいいですか?
  ↑
金銭に換算して、その損害額を
保証させます。

ただ、身元保証に関する法律てのが
出来まして、保証人の責任には限界が
設けられています。
    • good
    • 3

保証人の法的効果は、何年か忘れましたが3年ほどの短期間だけで、横領とかの金銭的被害のみに適用です。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!