dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外付けHDDはUSBで繋ぎますね。
外付けHDDは、内付け用より少し高いので、それが難点です。

内蔵HDDが少し余っていました。
外付けHDDのように使えないかなと思いました。
USBは少し遅くて、お金かかるのでどうしよう、と思いました。

マザーボード内SATA端子に空きがありました。
SATAケーブルをPC背面から出して外付けにしようと思いました。
電源も分岐し、背面から出しました。
2つ接続しないといけないのが面倒ですが、何となく外付けになりました。

こういう使い方には何か重大な致命的な問題や支障はありますか。
ありませんか。

A 回答 (9件)

やっていること自体は内蔵HDDと変わりませんが、HDD本体が外にむき出しという事ですかね。


特には問題ないんじゃないでしょうかね。
見た目の問題と、あと、謝ってぶつけて落とし故障するとかあるかも。
あと出来れば、立てるとかして、放熱した方がいいかもしれません。
内蔵ですとファンの風が通りますので冷却されますが、その状態ですと、冷却が必要あるかもしれません。
小さいファンや扇風機などあててあげるといいかも。
また、HDDの基盤も向きになるのでそこも気になるところかな。
あとは特には問題ないんじゃないかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多くを教えていただきました。

お礼日時:2021/07/04 20:43

ANo.7 です。



余談なんですが、私のところには試験用のパソコンがあって、マザーボードの箱の上にマザーボード剥き出しで置いてあります。結構埃がかぶっていますが、正常に稼働中です。グラフィックボードの動作試験等に使っていて、いくつかのゲームなどもインストールしてあります。

マザーボード M4A88TD-V EVO/USB3、CPU AMD PhenomⅡ X6 1100T 3.3GHz、CPUクーラー Deepcool Fiend Shark、メモリ 16GB、SSD 265GB、DVD Super Multi、GPU GeForce GTX760 2GB、電源 80Plus Gold 650W、Windows 10 Pro. 64bit

これには、外部に SSD と光学ドライブが接続してあり、何れもそのまま転がっています(笑)。起動しなくなった時もありますが、それは移動時に SSD の電源コネクタが外れてしまったのが原因です。特に移動したりしなければ、これらも外れません。何時かはケースに収めようと思っているのですが、結構便利なのでそのままになっています(笑)。

このように、剥き出しでケースに入れてなくてもパソコンは動作します。注意するのは、金属製のものをマザーボードの上に落とさないこと、ケーブルを動かすとコネクタが外れる可能性があるので、極力移動はいないことです。移動した場合は、コネクタの接続を確認します。

あまりお薦めは出ませんが、気を付けていれば大きなトラブルはありません。まぁ、普通ではないのは確かですが(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えていただきありがとうございます。

お礼日時:2021/07/07 04:04

あたしは


サイドパネル外しっぱなしで
サブのHDDをPCの上
に乗っけて使っているけど

それはダメ人間のやることで
良い子は真似しない方が良い

ウソでも筐体内に収めるか
PCケースを買い換えるか
外置きの機器を買い求めるか

不慮の事故を防ぐには
正規の利用法を守るのが正則

データはお金に代えられない
事故れば余計な出費も免れない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおりです

お礼日時:2021/07/05 06:09

SATA HDD は SATAⅢ 6Gbps 対応ですが、実際は HDD の転送レートしか出ません。

5400rpm HDD は出ても 150~200MB/sec が限度で、実際は各種のオーバーヘッドがあって、100~120MB/sec 程度になります。

それに対して、USB3.0・USB3.1 Gen1 は 5Gbps です。USB3.1 Gen2 になると 10Gbps になりますけれど、普通の HDD を使っている限りは、HDD の転送レートの性能しか出ません。USB のインターフェースのオーバーヘッドがあるので、SATA よりは遅くなりますけれど、ほぼ同等と考えて良いでしょう。

SATA のインターフェースを外部に引き出しても問題はありませんが、内部の配線を外部に引き出す場合は、周辺の雑音の影響を受けやすくなるので、あまり好ましくないのは確かです。

また、SATA コネクタは機械的にあまり強度を考えて作れらていませんので、取り扱いには注意が必要です。SATA 電源コネクタは、幅が広く外れやすいので、更に注意が必要です。何れも、抜け止めラッチが付いたケーブルがあるので、そう言ったものを使うことを推奨します。

http://amazon.co.jp/dp/B000FHQBMO ← ¥587 アイネックス ラッチ付 シリアルATAケーブル 50cm SAT-3105BL

http://amazon.co.jp/dp/B01HPSABZ8 ← ¥683 アイネックス ラッチ付 シリアルATA用電源延長ケーブル SA-147SA

"こういう使い方には何か重大な致命的な問題や支障はありますか"
→ 重大で致命的な問題はありませんね。HDD を絶縁物の上に置いておくくらいでしょうか。ある程度 HDD の発熱を考えて、放熱しやすい設置の仕方をして下さい。

パソコン本体への外部雑音による悪影響を考えた場合、USB3.0 接続の方が安全だとは思いますけれど、実際は大丈夫なことが多いです。下記は、剥き出しの HDD を USB インターフェース接続にする HDD スタンドです。

http://amazon.co.jp/dp/B07CY1HQ18 ← ¥3,864 ロジテック HDDスタンド 2ベイ デュプリケーター HDD SSD対応 USB3.0 データバックアップ/消去ソフト無償ダウンロード可能 LGB-2BDPU3ES
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多くを教えていただきました。

お礼日時:2021/07/04 20:42

別に問題ないですが


USBの外付けハードディスクケース(2.5インチ3.5インチ両方あり)
を買って、そこにHDDを入れて使えば安いです

デスクトップPCで、USB3.0や3.1ボードを増設できるなら
SATA接続と同じくらいの速度は出ます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多くを教えていただきました。

お礼日時:2021/07/04 20:42

全く問題ありませんよ。


電源といっても電源容量が少ないものとかなら、大量に接続すると電源不足なり電気を作り出せない場合がありますが、基本的には、それほど大量に接続しない限りは問題ありませんしね・・・

ケーブルを背面から出すってこともできますが、まぁ、どのようにHDDを固定するかだけの問題です。その問題さえクリアすればありませんから。
外付けHDDは、それほど発熱が気にしているのか不明な部分もありますが、HDDを外に出して利用するなら、どのようにHDDを冷却するかを検討してもよいかもしれませんね・・・
FANで風をあてるなりしてね・・・

外付けHDDで発熱対策がいい加減で高い温度になるものよりも効率よく冷却している方がHDDの寿命としては長くなる可能性がありますからね・・・

まぁ、外付けHDDって、USB変換基板とかついている分だけ高いだけですからね・・・
HDDメーカーから仕入れているので、中身は同じなんですからね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多くを教えていただきました。

お礼日時:2021/07/04 20:43

SATAを外へ出す規格として、E-SATAというのもありますが、内部の配線を外へ出しても構いません。


ただ、HDは振動に弱いので、固定してないと問題が出る場合はあります。
しかし、テストなどではよくやりますが、内部にコネクタが余っていて何のために外付けにしなければならないのか疑問です。ケースのベイが足らないという事でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多くを教えていただきました。
ベイは2個しかなく、内1ベイにファンが付いているので実質使えるは1ベイ=OS入りHDDになってしまいます。

お礼日時:2021/07/04 20:45

> こういう使い方には何か重大な致命的な問題や支障はありますか。


ありません。
実質、内臓です。外付けと言うのは見た目です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

多くを教えていただきました。

お礼日時:2021/07/04 20:45

ほこりがはいり、倒れたすぐ壊れる。

なので、ケースに入れて、耐久性を良くしたのが、USBの外付けハードディスクです。外付けと言っても、ケースを開ければ、SATAに繋がれた、USBのボードと排熱や耐ショックの工夫がしてあるだけです。論理的に支障はありませんので、一時しのぎにはなりますが、長く使えばすぐ壊れます。

転送速度ですが、USBの最新なら、SATAと変わりません。むしろ、SATAの企画が古いなら、USBの最新規格の方が速いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多くを教えていただきました。

お礼日時:2021/07/04 20:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!