
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
> 歳をとると3階建てはきついと聞きますが、慣れではないかなともかんじています。
具体的に何歳くらいを想定するか・・・何歳くらいまでその家で生活することを想定するかだと思います。
足腰の衰え具合は個人差が大きいですが、80歳、90歳で1階から3階まで30段からの階段を日に何度か(安全に)上り下りできるかという話になると「普通に大大丈夫でしょう」と言える人はまずいないと思います。
ちなみに当方は還暦を少し過ぎたところですが、6年前に自宅の2階屋の建て替えをする際、将来的にエレベーターを設置したくなった際のことを考慮した間取りと構造にしました。
今は普通に1階、2階の行き来をしていますが、それでも天候の具合などから膝の古傷が少し傷む際は億劫に感じますし少々しんどいです。
それと建て替え後に訪ねて来た80歳を過ぎた義母は「階段が大変だから」と2階を見に行かずじまいでした。
あと、ご近所の道路から玄関まで4~5段の階段があるお宅はスロープに改修されました。車椅子を使われているわけではありませんが、階段が大変だからとおっしゃっていました。気持ちはよくわかります。。。
参考まで。
No.3
- 回答日時:
慣れ?
筋力あって間接に問題なければ誰でも何歳でも問題はないですが、
古いエレベーターの無い公団では高齢化で上階から一階に引っ越す人
齢70を前に手摺の無かった古い家の階段に手摺を付けるお宅
階段でなくとも浴室にガイドバーを付けたり
皆が皆、シニア世界記録アスリートなわけではない
むしろアスリートだったが故に間接を痛めて可動域が減る後遺症に
後悔先に立たず
No.2
- 回答日時:
上り下りに関しては慣れだと思います。
知人が都心の三階建てに住んでいます。
結構お金かかりますよ。
でも都心は三階建てまあまああるので、ホームメーカーさんの展示ハウスまたは住んでいるお宅に訪問などしてみると良いと思います。
都心は三階建て結構ありますよね。一階がガレージ付だと二階三階とフルに使う方が多い(知人)ですが、ガレージとかにしないのであれば、三階は納戸や子供部屋にする人も多いです。屋上を作り洗濯物を干したりするならまたその上をあがる必要がありますが。
頑丈に作らないと地震とかで揺れやすいとか、外壁や屋根の補修などの時に結構お金がかかるので、最初からいい素材、屋根なら塗り直さなくていい瓦、外壁はタイルなどにすると初期費用はかかるけど維持費はあまりかからないようです。
私は実家が広い平屋だったので、嫁いで二階というのがなかなか慣れませんでしたね。
No.1
- 回答日時:
ライフスタイルとして、3階建てにする必要性があるかどうかです。
息子・娘夫婦の2世帯とか孫がいるとかなら別ですが・・・
普通はエレベーターを付けますが、それが付いているかどうかです。
都心だったら高いですよ。6000~8000、3階建てだったら億を超えるかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 23坪(建ぺい率80%)の土地に1階リビング+水回りの3階建て4ldkはきついでしょうか? 東横線沿 8 2023/08/21 23:26
- 一戸建て 新築戸建ての購入について。 新築の戸建てを購入した方、 ■土地建物の総額(手数料等も含む) ■世帯年 4 2022/05/30 07:12
- 一戸建て 一戸建て1階を寝室にすることのデメリット 9 2023/08/09 09:11
- リフォーム・リノベーション 中古物件 外壁と屋根リフォーム価格について 3 2022/11/02 19:30
- Wi-Fi・無線LAN ワイハイルーターTP-LINK AC1200 C6 MU-MIMOについて。 今までバッファローを使 3 2022/03/22 17:23
- 一戸建て 14畳のLDK+リビング続きの3畳間は狭いでしょうか? 現在東横線沿い徒歩18分の建売3LDKに住ん 8 2023/07/28 15:35
- 相続・譲渡・売却 老朽化マンションの立ち退き料について不明点が有ります。 4 2023/08/17 19:14
- 一戸建て 断熱材について。 7 2022/06/20 22:09
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
- 一戸建て 三絆地所が施工した建売の満足度について 2 2023/02/03 22:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報