dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さん人間を過大評価しすぎたと思うんですが、なんで過大評価しちゃうんだと思いますか?人間の性質はずるするし、神様じゃないんだからやれることに限界はあるし。昨今のすぐに政治家、有名人を叩く風潮に疑問です。もともと出来ない、違反をするって思ってればそんな、叩こうと思わなくない?また、こういった私の考えはどういった性格と言えますか?

A 回答 (14件中1~10件)

参考:【十界】



・地獄界・・・苦しみの境涯
・餓鬼界・・・欲深い境涯、どのような状況でも常に満たされない状態。
・畜生界・・・本能のおもむくままに生きる境涯。⇒以上、三悪道
・修羅界・・・憎しみが強く、争いを好む境涯。⇒以上、四悪種
・人 界・・・一般的な『人間』の境涯。
・天 界・・・喜びの境涯。⇒以上、六道。六道輪廻の六道です。
・声聞界・・・悟りを求める、求道の境涯。
・縁楽界・・・自然現象などから、物事の真理を悟る境涯。⇒声聞、縁楽二つの境涯を併せて『二乗』といいます。
・菩薩界・・・悟りの道を開いて、人々を救おうとする境涯。
・仏 界・・・究極の真理を悟った覚者の境涯。

この十種の境涯が、一つも欠けることなく人(衆生)の生命に具わっている事を『十界具足』と言います。
そして、何かの縁に触れる事によって、瞬間瞬間にその境涯が変化していくのです。
その生命の奥底にある十種の境涯が、意識や言葉、表情や態度や動作にそのまま表れてくるのです。
そしてそうした事が関係して、自身の生活環境や地域社会を形成しているのです。
    • good
    • 0

お礼についてですが、3行目以降に私なりの解釈を書いたつもりだったのですが・・・


一言で言えば、世界は化学平衡みたいな状態にあるとかそんなイメージです。一見色々な動きがあっても全体を見ると微妙なバランスで安定状態にあるみたいな。
    • good
    • 0

道交法を理解できない人が


難しい議員制度なんかを理解できるのか?疑問なんで

個人を叩くって目的ってより

みんなで考えるべき話だと思うから

法律ってなんなんだろうねぇ~
とはとは思いますよ

叩くのが目的の人も居てるけど
それも人間だから
仕方ない話だともおもいますよ

人間って愚かな生き物ですもんね

ワシも当然、愚か者ですよ~ヘ(≧▽≦ヘ)♪
    • good
    • 0

議員さんは公約を言って当選を求めます。


でも当選しても、その公約を実現してくれる人は希です。
多くの人はこれを忘れ、自己の保身に走る人多し。

ある人が言いました。
公約は破るために在り、政治家はウソをつくことが仕事であると。

悲しいし、ずるくて失望です。

>もともと出来ない、違反をするって思ってればそんな、叩こうと思わなくない

それは詐欺。夢も希望もないですね。
詐欺を無視して、
権利を行使することは
むなしい。

叩いて当然でしょう。

違反を是認ですか。それはおかしいでしょう。
    • good
    • 0

なんで過大評価しちゃうんだと思いますか?


 ↑
個々の人間は卑小です。
ズルいし、自己中だし、我欲に満ちているし
・・・。

しかし、人間が集団化、組織化すると
神も驚く力を発揮します。

ヘーゲルも、これぞ神としたぐらいです。

人間は集団化することにより、偉大に
なれたのです。
    • good
    • 0

昨今の政治家や有名人は巨額の金を取ってるからですよ。



チンドン屋さんとか村会議員員ぐらいなら、それほど稼いでいなさそうだから、それほど叩かれない。
    • good
    • 0

No6のお礼を見てちょっと


利己的な遺伝子 ドーキンス という本がかなりマッチしている気がします。

私なりの勝手な解釈ですが、自己中や他己的な人などいろいろな人が組み合わさることで人間の社会はうまく機能している。また、他の動物よりも優位に立つことができている。こんな感じです。

例えば自己中の人ばかりだとそんな会社の商品は魅力がなくなるでしょう。

逆に他己的な人の会社だと、一人自己中な人やお客さんがいるだけで会社はその一人のためだけに生産活動をするようになり、会社が崩壊するでしょう。

この微妙なバランスがあるため、今のような、良いか悪いかはわかりませんが、そこそこ良い社会が成り立っている。このように私は理解しています。

もちろん、環境や時代の応じてこのバランスや内容は常に変化することが必要で、もしそれができなくなれば社会に存在ができなくなり消滅する。そんな気がしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その本を見るとどうなるってことですか?

お礼日時:2021/07/10 13:43

自己肯定をするのが人間だからでしょう。



仮にですが動物に人権を認めれば食事ができなくなります。非常に問題ですよね。

また宗教的な価値観も大きいかもしれません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%96%93 …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A5 …
    • good
    • 1

具体例は出しておりませんが、抽象的な話でもない様に思いますが、、、



貴方は、何故そうなってしまったのか、等の過去の経緯を省みることもせず、また、どうあって欲しいか、等の展望も持っていらっしゃらない様です。
物事は日々刻々と変化していくものです。我々自身も変わっていきますし、我々に関わる物事も変わっていくものです。
楽観的であれ悲観的であれ、現時点だけを見て、物事の本質(人間評価などを含めて)を決定しようとすることは軽率だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なぜこんなふうに、なったのかと原因考えると仕事ですね。営業ですが、毎日板挟みにあい、人間みんな自己中な生き物と感じたからです。

お礼日時:2021/07/10 11:39

刹那とは、本来仏教から出た言葉で、とても短い時間のことを表します。


刹那的となると、過去や未来のことを考えず、今、この時だけに考えが囚われることを言います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ネガティブってことですか?出来れば抽象的でなく分かりやすく回答いただければ。

お礼日時:2021/07/10 10:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す