dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は高2の♂で体育で柔道を選択しています。
身長も高く体重も標準ぐらいあるので柔道するのには適している体格だと思います。
ただ、まったく技を知らず知っているといったら足ばらいぐらいです。
試合のときはいつも自分は手が長いので伸ばしとけば相手は技をかけれないのでそれで耐えてそれでは反則を取られるので隙を見て技をかけています。
終わりに近づくと相手はばててくるので後は相手を振り回して倒して技ありをもらってそのままで判定勝ちというような戦い方でなんとか勝ってきました。
ただ、さすがにそれではいけないなあ~と思いまして…
もしよかったら、お勧めの技や試合のときに注意することや技をかけるときのポイントなどを教えていただけると助かります!!

A 回答 (4件)

こんばんは。

柔道弐段、身長176.0cm、体重80.4kg(階級は、81kg級)です。
柔道は、ひたすら練習しないと、技はうまくなりません。授業中だけだと、どうしてもできる技は限られてきます。しかし、小さい頃自転車に乗れるようになると、一生乗れるように、柔道も、できるようになるとなかなか忘れません。初心者は、試合や乱取も大事ですが、打込に重点をおいて練習した方がいいと思います。
で、本題へ。お薦めの技ですが、身長が高いということなので、大外刈・内股をお薦めします。しかし、内股は腰の力、修練が他の技より必要な技です。短期間で身につけられ、初心者向けの技は、大外刈の方です。
僕は、弐段に昇段するための試合の半分を大外刈1本で勝っています。得意にすると、かなり有効な技になります。
他には、出足払は有効だと思います。相手が前に踏み込んでくるとき、踏み込んでくる瞬間にその足を刈るのです。66kg位までなら、宙に浮いて飛びます。
それと、試合のときの注意としては…とにかく、技をかける前に相手を崩してください。さもないと技がかかりません。無理に技だけをかけようとしていませんか?
また、フェイントも大事なテクニックです。後ろに崩して足をふり上げたら、大外刈かけることが見え見えです。前に相手を引っ張りだしてくずしてから、相手が体勢を立て直そうとした瞬間に思い切り後ろに崩して刈りましょう。
以上、参考になればと思います。
    • good
    • 0

体育の授業とのことで相手も素人さんですね?


もし可能なら奥襟を取って引きつけてしまいましょう。
奥襟が取れなくても背が高いのなら思いっきり相手の胸を自分の胸に引き付けられると、
(引き付けは懸垂をやるように思いっきりグイっと!上手い人はタイミング良く移動して技が出せますが、経験が無い場合、引き付けることだけを強く意識するといいでしょう)
これで相手は崩れる上、何をしていいか分からない状態です。
そこから大外か小外刈りをかければ倒れるでしょう。
多分・・・
引き付けた後は相手を左右にブンブン体重をかけるだけでも相当なフェイントになり効き目抜群です。
経験者相手だと上手く腰を落としたり、返し技をしてきたりと、なかなかそうはさせてもらえませんけどね。
今まで手を伸ばすクセがついちゃったので
ちょっと思いっきり引き付けるというのには
結構勇気がいりますけど、倒されても鬼コーチにひっぱたかれるわけじゃないので(笑)そこは思い切って!

しかも柔道はサッカーとかと違って未経験者はみんなのらりくらり同じような動きをするのでブンブン引き付けて技を出しまくってれば直接成績に関係しないまでも、すぐ先生の目に止まりアピールになります。

技は本を見るなり人に聞くなりしてください・・・では。
    • good
    • 0

#1です。


寝技について何も触れていなかったので、一言。
寝技もやはり、たくさんの練習が必要です。しかし、コツは存在します。うまくコツを抑えれば、相手を制すことができます。
そのコツ、というか寝技の基本なのですが、人間は寝た状態で、両肩及び側頭部の3点のうち、2点以上を抑えられると、そこから立つのが非常に難しくなります。イメージしてもらうと分かりやすいと思います。袈裟固や横四方などの固技を施すときは、必ず首から攻めましょう。立技→寝技への変形としては、大外刈→袈裟固や、体落→横四方固、また、立技→関節技への変形としては、体落→腕拉十字固などがあります(授業では関節は禁止かな?)。
また、四つん這いになった相手を起こす方法はありますが、寝技が得意でなければ、試合中に相手を起こそうとするのは時間の無駄です。審判に起こす意思がないことを示して、すぐに立技で攻めましょう。

※#1で「専門家」となってますが、そんなにいい者ではありません笑)。「経験者」の間違いです。
    • good
    • 0

立ち技ですと、大外刈りや体落しなどは比較的簡単だと思います。


大外刈りは一歩相手の横まで足を出し、相手の足を踏み込んだ足の反対の足で刈り取るって感じですね。その時、刈るほうの相手の足に相手の体重をかけるとけっこう決まります。コツとしては、袖を持っているほうの手を自分の胸までひきつけるこですかね。
体落しは、手はそのままで相手に背を向けるように足を相手の横に踏み出します。そうすると一本背負いのような状態になりますよね。そこを背負わず腰に乗せるように相手を投げるようなイメージですね。
たぶん私の文章からだとイメージがわきにくいと思うので、本屋さんや図書館で柔道の本を読んでヴィジュアル的なイメージを持つことが一番いいと思います。
寝技について、書かれているサイトがあったので、参考にしてください。寝技でも一本は一本なので寝技を使いこなせると、判定勝ちも一本勝ちになると思いますよ。
頑張ってくださいね!

参考URL:http://www.gws.ne.jp/home/demo2/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!