
No.5
- 回答日時:
企業で統計を推進する立場の者です。
ご質問者は、次のふたつの確率の意味は区別出来ていらっしゃいますか?
①1試行あたりの確率(母確率と言います)、記号はスモールp
②ある事象の生起確率(49本中何本入るか等)、記号はラージP
#1さんはスモールpについて、#2さんはラージPについて回答されており、互いに矛盾するものではありません。
1試行あたりの確率pは0~1の範囲です。今はp=1/7ですね。
ご質問において観測されている事象は、
・1本だけ打って決まるかどうかの場合は、事象は0か1かであり、それぞれの生起確率Pがあります。
・49本打って何本きまるかという場合は、事象は0~49の範囲で、全部で50事象存在し、それぞれの生起確率Pがあります。
事象の生起確率Pの総和は1です。
各事象の生起確率ラージPは二項分布に従います。試行数をn、生起する事象(決まる数=事象の階級値)をxとすると、
P=nCx・p^x・(1-p)^(n-x)
1試行当たりの確率p=1/7=0.1428571は上の式の右辺のスモールpであり、計算上は定数となります。
1本打って1本入るという事象の確率Pは、上の式にn=1、x=1を代入して、
P=0.1428571
49本打って1本入るという事象の確率Pは、上の式にn=49、x=1を代入して、
P=0.004282054
なお、私は企業の実務者ですので、49本打って1本入るという事象の確率Pを求めるときは、二項分布で計算すると桁落ち桁あふれが発生しますのでポアソン分布で近似します。上の値は、計算機を使っています。エラーにならない限界です。
#2さんが敢えて計算結果をお示しにならなかったのは、計算の原理はこうですよ、という意図があるのだと思います。
No.4
- 回答日時:
No.2 です。
質問者さんが書きたかったのは
・一本だけ打ってシュートが決まってしまう確率
と
・7本打って1本だけシュートが決まる確率
の比較なのではありませんか?
なぜ「49本」が出て来るのか分かりません。
2つ目の条件であれば、
7C1 × (1/7)^1 × (6/7)^6 ≒ 0.3966
ということになります。
つまり「7本打ったときに、シュートが入る回数の期待値」は「1本」ですが、それは
「7本打って1本だけシュートが決まる確率」
が「1/7」ということとは違います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
±4σに入る確率について教えてく...
-
4人がじゃんけんしてあいこにな...
-
8頭身あって10人に1人くらいの...
-
数Aの質問です。
-
確率が重複する場合の計算方法
-
【確率の問題】
-
Cp値
-
条件付き確率で、Pa(B)とP(A∩B)...
-
1から13までの数字が1つずつ書...
-
ピリオドグラムって…
-
相関係数についてくるP値とは何...
-
発生確率0と見なせるのは?
-
確率の問題です。回答お願い致...
-
[数学] 無限大÷無限大の答えは?
-
同じ名前、生年月日の人同士が...
-
標準正規分布の確率を求める時...
-
可能性は「高い」?「大きい」?
-
論理的にこの確率の問題がわか...
-
確率はゼロだが可能性がないと...
-
丁半バクチの確率
おすすめ情報