
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>イスラエルのユダヤの民が使っていたヘブライ語で、異教徒をふみつぶせ!という意味があるようですが。
>相撲って神道で日本の国技ですが、もとはイスラエルから伝わった競技です。
この2つのソースを出して下さい。
No.1
- 回答日時:
「どすこい!」は『相撲甚句(すもうじんく)』の合いの手に由来しているものです。
『相撲甚句』とは、都々逸(どどいつ)と同じく「七・七・七・五」の形式で歌う甚句の一つで、大相撲の力士たちが地方巡業や奉納相撲などで土俵上で歌う伝統歌謡のこと。
その歌詞では、「♪ハァー ドスコイ ドスコイ♪」という合いの手が何度も登場します。これが「どすこい」の直接的なルーツであることは確かなようです。
この『相撲甚句』以外で、大相撲の力士らが「どすこい」と掛け声を発する機会はほとんどないと思われます。
歌の中での「ドスコイ」それ自体に意味(内容)はありません。
つまり、ドスコイが具体的な何かを表しているわけではなく、歌の調子を整えるだけの囃子詞(はやしことば)として使われている。
言葉それ自体に意味(内容)はないが、歌の調子を整えるという意味(意義・役割)があるのは間違いない。
おそらく『神輿甚句(みこしじんく)』の「どっこい どっこい」がルーツであると考えています。
『神輿甚句(みこしじんく)』と同じく、『相撲甚句』でも「どっこい どっこい」と歌われていたが、どうやらそれがなまって「どすこい」に変化していったようです。
(「どすこい」は)相撲甚句のかけ声。かつては「どっこい! どっこい」であったが、東北・北海道出身の力士が多いところから、それがなまり、第二次世界大戦後ぐらいから変わったという。
<出典:精選版 日本国語大辞典>
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力士と弟子ってSEXしてるの?
-
懐(ふところ)が「深い」or「...
-
土俵に「乗る」?「載る」?ど...
-
テレビにおける故人の名前の表...
-
一場所で十両から陥落した力士...
-
大相撲枡席での座り方(腰痛対策)
-
鬼滅の刃の甘露寺蜜璃がアニメ...
-
今日の「ごきげんよう」
-
相撲 小学生男子は、何で体つき...
-
名前の由来
-
キョンシー・シリーズについて
-
もの言はざれば腹ふくるる
-
幕下と幕内の違いを教えて下さい。
-
話の土俵が異なるってどういう...
-
現在職人をやっているのですが...
-
「龍」の名前の伝え方
-
部屋付き親方とは何ですか?
-
「日馬富士」の読みについて
-
「為御覧」のよみかたは?
-
貴乃花親方が退職しました。そ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プロレスラーやボクサーは永遠...
-
力士と弟子ってSEXしてるの?
-
ONEPIECEのアニメなんですが、 ...
-
大相撲の勝ち残り負け残り
-
土俵で力士が顔を拭くタオルは...
-
!股割り!
-
大相撲の優勝カップは使いまわ...
-
大相撲。 力士はVゾーンをどう...
-
懐(ふところ)が「深い」or「...
-
土俵に「乗る」?「載る」?ど...
-
中学生男子です。肥満児になり...
-
「龍」の名前の伝え方
-
スミルンの雑談部屋
-
「やうに」と「やふに」
-
みなさんは舌ピアスを開けてい...
-
畏怖の念 ってどういう意味です...
-
博多 山笠 締め込みの締め方
-
テレビにおける故人の名前の表...
-
大相撲枡席での座り方(腰痛対策)
-
相撲取りは脇毛がない
おすすめ情報
長州力士隊も戦うために集められた兵士でしたよね?
明治天皇も天皇に即位した直後から、人が変わったように相撲好きになったようですが、天皇自身にドスコイ!と言わせて他国と戦争をする。。
どこの異教徒への牽制だったのですか?