
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
一般的なヒートポンプは冷媒の液化(放熱)と蒸発(吸熱)を繰り返すことで動作します。
比較的効率が良く低い圧力で動作する冷媒が選ばれます。
炭化水素(HFC:代替フロン)やアンモニア、CO2などを使用します。
これらの液化温度を上げるためには高圧が必要ですし、フロンでは臨界温度が80℃から90℃くらいです。出力が100℃を越さないんです。したがって廃熱が100℃あるとヒートポンプを使う必要がありません。(熱交換器のみで十分です)
出力温度を150℃以上を目指した水や空気などの冷媒を使用するヒートポンプも開発されていますが、まだまだ効率が高くありません。
>熱交換器で高温の排熱を低温にしていると私は予測していますが、
>他に原因がありますか?
どのような場合でしょうか?
>もしかしたら高音排熱はヒートポンプを介さずにそのまま発電してし
>まうのですか?
高温の蒸気があるのであればそのまま発電に使えます。
ただし100℃前後であればそのまま発電に使うのが困難ななため低い温度の冷媒を介してタービンを回すオーガニックランキンサイクルを活用した発電方式を使います。地熱や温泉熱などで活用されています。バイナリー発電というのもこの方式です。
No.2
- 回答日時:
具体的にどの企業の製品を指しているかわかりませんが、製品の仕様によるものと思われます。
それ以上の性能を求めると、製造コストが著しく高騰するとか、現実的にあり得ない廃熱まで利用できることのメリットがないことなどが挙げられます。
もし100度以上の排熱が発生するようなケースであれば、特注で製造することも考えられると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ダムの建設費いくらですか?
-
ソーラー発電よりは小型風車発...
-
コージェネとモノジェネの発電効率
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
逆単身赴任って何ですか?
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
キュービクルかキューピクルか?
-
電気の単位
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
電気容量について
-
100キロワットってどれぐら...
-
呼び出し音が数回鳴り、話し中...
-
ブレーカーについて。
-
3相4線式発電機の接続の仕方...
-
ブレーカーの選定について
-
IgとIoの違いについて
-
2相200Vとはどういうもの...
-
三相200V 7.5kWのモータの電流...
-
電圧の低いACアダプターを使う...
-
100Wで使える電化製品は何で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コージェネとモノジェネの発電効率
-
モーターを発電機にするには?
-
夏の暑さで発電する方法
-
ダムの建設費いくらですか?
-
セックスうまいか下手かわかる...
-
薪ストーブで蒸気機関な火力発電。
-
発電所内
-
15kvaって何kw
-
サルフェーション除去って何れ...
-
オルタネータを発電させるのに...
-
公立の小中学校の教職員に質問...
-
「設備利用率」を英語で言うと?
-
私たちが環境のためにできる身...
-
〜磁力発電って可能ですか?〜 ...
-
ソーラー発電よりは小型風車発...
-
なぜヒートポンプは排熱回収の...
-
無重力状態で回し続けると永遠...
-
もしも船から海に飛び込んで泳...
-
小さな風車を考えているのです...
-
廃棄されたスマホを使ってエネ...
おすすめ情報
熱交換器で高温の排熱を低温にしていると私は予測していますが、他に原因がありますか?
もしかしたら高音排熱はヒートポンプを介さずにそのまま発電してしまうのですか?