
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ロードスターっていうのは個別の名称じゃなくて車のタイプですね
(まあそれだけで済ましちゃうというのはちょっと手抜きかも)
その2社以外にも(アウディTT、スマートなど)ロードスターを名乗るモデルがちょくちょくあります。
No.3
- 回答日時:
ロードスターとは、元々は馬車の形式を分類する用語でしたが、転じて現代では自動車の車体形状を表す用語となっており、カンタンに言って『屋根の無いクルマ』を指します。
要するに、セダンとかクーペとかハードトップ、ワゴン(ステーションワゴン)、ピックアップ(ピックアップトラック)などというのと同類の、車体形状を示すだけの名称であり、どのメーカーでも勝手に使えます。
但し、マツダの場合は『マツダ・ロードスター』で商標登録をしており、つまり『マツダ・ロードスター』が商品名になっているので、『マツダ・ロードスター・クーペ』などと言う、屋根があるのかないのかよく判らない名称のモデルもあります。
尚、ついでに。
『屋根の無いボディ』には、他に
▸オープン(クローズド=屋根付きに対して)
▸ソフトトップ(ハードトップに対して)
▸コンバーチブル(屋根付き/屋根ナシに『替えられる=conbertible』という意味)
▸カブリオレ(フランス語の『オープンカー』の意味)
▸DHC=デタッチャブル・ヘッド・クーペ(FHC=フィックスド・ヘッド・クーペに対して)
▸ランドゥレット(後席のみがオープンになる形式)
・・・などの種類がありますが、中でも『ロードスター』は、折畳み式の屋根が用意されていないか、あっても耐候性や快適性が低い簡易的な屋根の形式を指します。
ロードスターの折畳み式屋根は、断熱性や遮音性が完全に無視されておりその分軽量なので、『ロードスター』は『オープンスポーツカー』を指す言葉としても使われています。
No.2
- 回答日時:
「ロードスター」というのは、馬車から来ている名称で、ほかにセダン・コンバーチブルなども馬車由来です。
ロードスターというのは「軽装馬車」の名称で、屋根などの重い装備がなくスピードや小回りを重視した馬車を指していました。
これが転じて、屋根がない小回りの利く小柄な2人乗り自動車などが「ロードスター」と呼ばれるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付バイクの連続運転時間、休...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
原付の2種から1種への登録変更。
-
原付のクーラント液の量につい...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
原付について質問です。 1、原...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
今日原付2ケツでバイクに乗った...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
適正身長
-
ビッグスクーターの耐久度につ...
-
車高が1550㎝以下で、スライド...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
スズキ GSR400!
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サイドカーの乗車人数
-
MTのトヨタ86に乗っているんで...
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
2ストの原付で気をつけること...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
フェアレディZを購入したことを...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
スズキのティーラーの違い
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
オートマ車のミッションでR(...
おすすめ情報