
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
何言ってるか分からない回答があるので回答します。
特別支給の老齢厚生年金は、
請求を遅らせても、
65歳になるまでの
2年間分もらえます。
※5年以上請求が遅れると、
時効でもらえなくなります。
1年遅らせて64歳に請求すると、
63歳の未払い分を一括で受給する
ことになります。
場合により、63歳の収入が
増えるため、確定申告をしなおし
となり、最悪延滞税など加算される
可能性もあります。
ご留意ください。
No.3
- 回答日時:
誤解されていますが、
特別支給は遅らせ、増やす仕組みはありません。
ただし 年金は時効が5年なんで5年以内に請求すれば最初の分から計算してもらえます。
1円の利息もつきません。
63からもらえるものを64で請求しても63から64のもらえてない分からまらえて。今からの分は普通に2ヶ月一回で65までもらえる。
なんの得もありません。
繰り下げと言って遅らせて利息みたいのがつくのは65歳からの老齢基礎・厚生年金に限られます。
No.2
- 回答日時:
知り合いが65歳で老齢年金を去年から受けてます。
去年、手続きした時に、さかのぼって、知り合いは60歳から老齢厚生年金受給だったので、5年分一括で入金されましたよ。仕事してるので減額はされたみたいだけど結構な額貰えたみたいです。ご自身の収入で決まるから、年金事務所に聞いてみたらいかがですか?減額されて無いかも知れないけど、調べてみても良いかも?お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
個人年金一時金をもらうと 老齢...
-
個人年金所得で公的年金は減額...
-
基金代行部分とは
-
厚生年金
-
主人死亡の際の妻への遺族年金は
-
標準賞与額について。
-
最近の給料のいい若者の年金を...
-
葬儀場への問い合わせ
-
次期と来期の違い
-
遺族年金について 厚生年金を25...
-
遺族年金の改革について 40歳に...
-
1985年前後の学生の年金免除に...
-
厚生年金は何歳まで払うの?
-
障害厚生年金と特別支給の老齢...
-
年金加入上限は480月だそうです...
-
これは東京の標準報酬月額にな...
-
年金受給中の再年金請求
-
年金が65歳以上になったのはい...
-
初回分在職老齢年金が少ないの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
個人年金所得で公的年金は減額...
-
厚生年金の最低額はいくらくら...
-
60歳未満で、老齢年金を受け...
-
65歳以降の厚生年金の再計算に...
-
厚生年金を65まで払うとしたら...
-
年金受給額につきまして
-
厚生年金について質問です。 主...
-
1960年生まれの年金開始の年齢は?
-
厚生年金って何年間掛ければも...
-
年金の支給
-
主人死亡の際の妻への遺族年金は
-
厚生年金
-
70歳までの保険料支払いのメリ...
-
現在59歳で来年1月で60歳になり...
-
厚生年金 所得制限について
-
退職後の傷病手当金について
-
裁定請求書と年金請求書のちがい
-
国民年金と厚生年金の加入期間
-
厚生年金から国民年金に切り替...
おすすめ情報