dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

LGB-4BNHUC
https://www.elecom.co.jp/products/LGB-4BNHUC.html
4ベイ、USB3.1Gen2という仕様です。

この製品にSSDを入れた場合の速度は(メーカーサイトの説明から)
PCやケーブルがGen2接続だと538.7MB/S、Gen1接続では433.0MB/S

では、HDDをつないだ場合の速度ってどうなのか気になります。
「内蔵で250MB/S出るHDD」をこのケースに入れて
PCやケーブルがGen2接続とGen1接続で速度に違いが出るのか?

メーカー説明(SSDの例)を考えると
Gen1接続でも400MB/S程度までは出るように思えます。
(この製品に限らずGen1規格の実測上限が400MB/S程度かも?)
つまり、HDDを入れてGen1接続しても速度低下することなく
内蔵と同等の250MB/S出せるような気がするのですが。

だとすると外付でSSDを使う予定がなくHDDだけの人であれば
Gen2仕様の割高な製品LGB-4BNHUCなど買わず、
同社製品ならGen1仕様のLHR-2BRHEU3でも速度変わらず十分でしょう。
(LHR-2BRHEU3の仕様は2ベイ、Gen1、Raid有り、です)

個人的にはロジテックのこのシリーズのデザインが好みで2ベイが欲しくて、
もし外付SSDを導入する気になった時を考えるとGen2対応したほうがいいけど
このデザインで2ベイでGen2のラインナップがないので悩んでいます。

質問者からの補足コメント

  • 規格上の5Gbps・10Gbpsという話ではありません。
    そんな速度は実際に出ないのはわかってます。
    ファイルコピー中の進捗ウインドウ内の転送速度表示とか
    ストップウォッチ実測時間での比較です。

      補足日時:2021/08/14 00:07

A 回答 (2件)

USBの進化は、充電機能を強化するだけでなく、データ転送速度もより速くなってきました。

公式統計によると、USB 3.0 のデータ転送レートは、互換性のあるコンポーネントに対して 5 Gb/s (最大) に達する可能性があります。

ところで、USB Cはどうですか? 前述のように、USB CにはUSB 3.1が付属していますが、これらは2つの異なるアイテムです。 その基盤となるテクノロジーは、USB 2.0またはUSB 3.0である可能性があります。 USB Cのデータ転送速度は、ケーブルとポートの組み合わせによって異なります。 ケーブルとポートの正しい組み合わせがあれば、最大速度は10 Gb / sに達する可能性があります。https://www.partitionwizard.jp/partitionmagic/us …
    • good
    • 0

下記のサイトにヒントになるデータが載っていました。



USB規格による速度比較(2.0、3.0、3.1)
https://note.cman.jp/usb/usb_standard/
<下記引用>
        ハードディスク(SSD) : USB3.1(Gen2)
パソコンの差込  読み込み(MB/s)  書き込み(MB/s)
         シーケンシャル  ランダム  シーケンシャル  ランダム
USB2.0     39.40  26.17  43.91  27.36
USB3.1(Gen1)   448.6  189.4  437.2  180.1
USB3.1(Gen2)  555.0  201.6  501.9  184.3

・パソコン側の差込で速度が大きく変わることが確認できました。
・USB3.1(Gen2)の外付けHDD(SSD)をパソコン側のUSB2.0に接続した場合、USB2.0が適用され本来の速度が出ませんのでご注意ください。
<引用終了>

"この製品に SSD を入れた場合の速度は (メーカーサイトの説明から) PC やケーブルが Gen2 接続だと 538.7MB/s、Gen1 接続では 433.0MB/s" と言うデータは、上記のものと大体符合します。SSD は多分 SATA でしょう。

外付け HDD が USB3.1 Gen1 だった場合は、同じ SSD を使っていても転送速度が 230MB/sec 前後しか出ていません。外付け HDD 側のインターフェースが、USB3.1 Gen2 との違いがなぜ出るのかが判りませんが、上記のデータではそうなっています。

もしこのサイトの転送速度のデータが正しいとしたら、外付け HDD 側を USB3.1 Gen1 にすると、250MB/sec の転送速度は出ないかも知れません。ただし、230MB/sec 出るのでしたら、USB3.1 Gen1 インターフェースのオーバーヘッドということが言えるかも知れません。
※HDD の特性上、250MB/sec の転送速度は最外周部での値で、書き込みが進むと徐々に遅くなり、最内周部ではその約 1/2 になります。

最速を狙うなら USB3.1 Gen2 の方が良いということになりますが、実際はやってみないと判らないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ええ、SSDでのGen1/Gen2比較の話は結構ありますが
HDDではどうにも情報が乏しくて。
(USB2.0/3.0比較のデータは多いのですが)

他のHDDケースでHDDをGen1つまり従来のUSB3.0でつなぐと
200MB/Sちょっとしか出ない(250MB/Sは無理)みたいですね。
この製品だったらGen1で250MB/S出るか?Gen2だったらどうなのか?
気になりましたが検索で出ない=話題にならない=他と一緒
ってことかもしれませんね。

あと、そもそもの話になってしまいますが
速いのは外周だけでいっぱい書き込んで内周になると
100MB/SとかになるHDDの特性はどうにもなりませんから
あまり気にしてもしょうがないのかも・・・

お礼日時:2021/08/15 02:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!