dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月式を控えています。
もう時間がないのですが、タイトル通り待ち時間や披露宴の内容に不安が出てきてしまいました。
来週半ばに担当者の方と演出などについて打ち合わせがあります。
基礎は固めておかなければいけないので少々焦っています。 
長文ですが皆様からのご意見を頂ければ幸いです。

式は神前式(外式で移動あり)→ホテルにて披露宴。

・親族、ホテル来館→親族紹介→写真撮影
・式参列の友人来館
   ↓ 全員式会場へ移動(バスorタクシー) 
・午後3時から式
   ↓ ホテルへ戻る(4時頃)    
・受付開始
・午後5時から披露宴

披露宴の進行としては、

・オープニングロール
・新郎入場      ↓セレモニーブーケ
・新婦、父と入場(WD) ↓
・新郎ウェルカムスピーチ
・プロフィール紹介
・主賓挨拶
・ケーキ入刀 (サプライズで祖父母も)
・子供花束&子供による乾杯 
・歓談 (テーブルフォト) 
・ブーケプルズ(もしかしたら余興の後にもってくるかもしれません)
・お色直しのため新郎新婦退場

(中座時間 写真撮影含め約40分程度の見込み)

・ドレスの色当てクイズ(CD) (テーブル対抗)
・新郎新婦入場(キャンドルサービスをしながら)
・正解したテーブルへプチギフト配布
・余興(4組)
・両親へ記念品
・新郎父&新郎謝辞
・退場
・エンドロール
・ゲスト退場
ざっとおおまかな流れとして考えているのですがどうでしょうか。

A 回答 (10件)

私が「白ドレスでの撮影」に重きをおくならこうします↓



◎色ドレスの回答を始まるまでに集めて式場担当者か司会者に正解者を把握してもらっておく。
・オープニングロール
・新郎新婦入場(CD)
・新郎ウェルカムスピーチ
・プロフィール紹介
・主賓挨拶
・ケーキ入刀
・乾杯
・カラードレス色当てクイズ正解者に賞品を渡す
 (出来れば高砂近くで) 
・余興2組(または友人スピーチ2組)
・子供の花束
・お色直しのため新郎新婦退場
 (新婦母と新婦・その後新郎)

(中座時間 写真撮影含め約40分程度の見込み)

・新郎入場
・新婦(WD)、新婦父と入場
・キャンドルサービスもしくはドラジェサービス
 (テーブルラウンド・写真撮影含む)
・余興(2組)
・ブーケブルズ
・両親へ記念品
・新郎父&新郎謝辞
・退場
・エンドロール
・ゲスト退場

でも多分白ドレスが前半なのはお父様との入場にこだわっているのですよね?(いまさら神前を変えるわけにはいかないでしょうし・・・)
前半白ドレスが重要であるならば・・・もともとの進行で、
再入場後のキャンドルサービスを省いては?
変わりにここで子供の花束を入れてはどうでしょう。

個人的にはラウンドテーブルもブーケブルズも後半の方がいいし、余興も前半~中盤の方が、頼まれてる方もいいんじゃないでしょうか?終盤まで自分の出番が来ないと、緊張して食事どころじゃないと思うのですが・・・。

あれもこれもは無理があると思いますので、いっそ省くものは省き、どうしてもというトコロにこだわってください。
    • good
    • 0

待ち時間を埋める方法やサプライズ演出なら、ブライダル新聞がおすすめです。

二人のプロフィールなどを新聞風に作ってくれます。

参考URL:http://www.web-alpha.com/newspaper
    • good
    • 0

No6です。



 色当ての方法についてですが、以前司会したカップルで同じような方がいましたので其の時の方法を参考までに。
 披露宴受付のテーブルに、幾つかドレスの色の選択肢(ピンク・赤・青・黒など)を書いた投票箱を既においておきます。そして受付の方に頼んでおいて、来賓には受付と同時に投票用紙を渡してもらい、記名後どの色かの箱を選んで中に投票してもらいます。
 新郎新婦の中座中に、その投票箱を会場内新郎新婦席(あるいは司会席)脇に持ってきて、粛々と「さあ、間もなく入場です! 何色でしょう?!」と盛り上げるだけ盛り上げておいてもらい入場します。前振り次第ではドアが開いてドレスの色が分かった瞬間歓声も上がるでしょう。
 キャンドルサービスを終えメインキャンドル点灯し、高砂に着席後、其の中の正解の色の箱を新婦席に持参し、その中から、高砂で賞品数分新郎新婦で抽選し景品を渡す。
 こんな感じだったかな。

 前半部分にテーブル写真を持ってきたのは、まあ、白ドレスでの写真を撮りたいからだろうとは思いました。いずれにしても各卓を回ればみんながお二人にお祝の声をかけまくるでしょうが、それにいちいち応えていてはどんどん遅れます。また、本来のカメラマン以外にも会場中のカメラ好きがここぞとばかりに「こっちも向いて向いて!」となって予想以上に時間がかかります。卓数が分かりませんが、数が多ければホント、脇目も振らずにどんどん次のテーブルに進まないと時間ばかり取りますよ。単純に1卓1分だって10卓10分なんですから。
 進行は早め早めに済ませて、とにかくトリの余興までは一気に進めて、そこで時間ができればホッとリラックス。
 経験からすると、このメニューだと色々なことで追い捲くられて、時間とにらめっこの披露宴になりそうなので、その点だけは心された方がいいかと思います。
    • good
    • 0

ご結婚おめでとうございます。



去年11月に挙式を挙げたので、1ヶ月前のバタバタさが分かります。特にこの頃は決め事が多くて体調を崩しやすいので気をつけてくださいね。

さて、#1さんのコメントの中で結婚式にほとんど参加されたことがないそうですが、披露宴会場へ入場から乾杯までが「披露式」と言われるモノで堅苦しい内容が続き、乾杯が終わってからが「披露宴」と和やかな雰囲気になるのが一般的です。

質問者さんの内容を見て、思ったことを書き出しますが、ケーキカットのサプライズで祖父母も参加されるとありましたが、乾杯の挨拶の方が喜ばれるんじゃないかな?と思います。年配の方にとっては「乾杯」は披露宴では重要なポジションの1つですし、その大役に選ばれる方が喜ばれるんじゃないかと思います。
ただし、これは当日突然っていうパターンは止めて先にお願いした方が良いですよ。
それと、お子さんたちの花束も、お色直しで退場する前に行うと微笑ましい光景になるんじゃないかと思います。
テーブルフォトも、乾杯後スグだと出席者の顔の表情が硬い感じなので、お酒が入って和やかになってきた中座後のキャンドルと一緒の方が良いかなと思いますし、キャンドルサービスと一緒の方が綺麗な写真が出来上がると思います。
ドレス当てクイズで正解した人には、プチプレゼントを渡しに雛壇を離れるのではなく、前に出てきてもらって司会者から一言お祝いの言葉をもらって差し上げたほうが参加者は喜ぶと思います。

WDにしてもCDにしても、新婦さんにとってドレスの裾を踏まないように手でスカート部分を持ち上げて歩く事が多いと思いますので、雛壇とテーブルを行ったり来たりしてると想像以上に疲れてしまうと思いますし、男性には気付かない部分なだけに、奥さんへの気遣いの1つだと思っても良いと思います。
それに、出席者も主役(新郎新婦)がアッチコッチ動いているのを見てるだけでも、披露宴全体が落ち着きの無いモノだと思われてしまいがちです。
基本的に、披露宴の時は主役の2人が余り動き回らない方が見てる側(出席者)も落ち着いて居れますからね。

今の段階で披露宴の「基本部分」を決めておかねばならないのは分かりますが、「何がしたいか」を箇条書きにしといて、担当者との打ち合わせの時に組立てて行くのも良い方法です。ある程度の流れを決めておきオリジナル性を出したい気持ちも分かりますが、結婚式に出席された事がある人は大体2時間から長くて2時間半で終了する感覚で出席してきますので、3時間になると「長かった」としか印象を与えかねません。

披露宴の内容の他に、BGMや引き出物などなど当日の朝までバタバタしますので、会場の担当者と何か疑問や分からない点があったら、早めに電話なりメールで早めに連絡しておいた方が精神衛生上スゴく良いですよ♪

体調を崩さず頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

子供達の花束贈呈なのですが、一応乾杯の時に一緒にしてもらおうかと思っていたのですが、頂いたご意見参考にし、子供達による乾杯はなしにしようかと思っています。
もし花束贈呈のみしてもらうなら確かに退場前でも良さそうですね。

テーブルフォトなのですが、式が神前で披露宴開始時に白ドレスに着替えるのですが、開始から退場までは意外とあっという間ですよね。
実は色ドレスよりも白ドレスを気に入っていて、出来れば白ドレスでゲストと写真を撮りたいと思い前半に持ってきました。
始めは2度も回るのはおかしいかなと思っていたので、他の掲示板などでそういう方がいないか探してみたりしたのですが、結構いらしたので私もやりたいと思っていました。
担当者の方に相談しましたが、大丈夫ですよ、と言われましたので・・・(ただこのプランを提示する前の話ですが)

そこは私のわがままなのですが、やはり白ドレスで回りたいと思っています。
そのためには他の部分で時間を削るしかないので、今また色々と検討しています。

色当てのプチギフトの渡し方は今再検討中ですが、キャンドルサービスをしながらお渡しするか、テーブル対抗ではなく披露宴開始前に個人で投票してもらい1人にプレゼントを渡すか、色当て自体やめにするか・・そのどれかにしようと思っています。

書かれていたように披露宴の内容以外にも決めなければいけないことが沢山なので、あまり考えすぎず少しずつ準備していきたいと思います。
有難うございました。

お礼日時:2005/03/10 20:15

披露宴司会をしております。



ご自身の書かれた進行表を見て一番に思ったことは、
基本的に前半に色々詰め込み過ぎでは?という印象です。
2時間半の披露宴ではこの内容では確かに厳しいかもと思います。
ホテルだから3時間はかかってもいいのかも知れませんが。
「私ならではのオリジナルな披露宴」にこだわり過ぎてあれもコレも入れていては、
そうした細々としたオプションばかり目について
この披露宴で一番大切な
「記念すべき夫婦としての最初の時を大切な人に見守られて暖かい想い出にする」
という部分が曖昧になる気がします。
一番大切なのはhinarumanさんがメインテーブルで幸せな顔で座っている場面を皆さんの心に焼きつけることだと思うのです。

ケーキ入刀での祖父母のサプライズは、例えば両親へ花束を送る直前に花を贈るとかでは気が済みませんか?
足取りがどの程度しっかりしているかが分かりませんが、
高齢者にしてみればそれぞれの親族席から前に出てきてケーキ入刀して、というのは
結構な労力で、どれだけそこに時間がとられるか読めません。
また乾杯まではあくまであなた方の「披露式」ですから、そこにイベント的なものを盛り沢山にすることは、本来の意味からしてどうかなと思うのです。

歓談からテーブルフォト~退場に関しては
乾杯後食事が始まるやすぐ、ふたりで主賓席から順に各卓を回りながら写真を写して
最後の両親卓での写真が終ったら、そのまま扉口前でブーケプルズしてお色直しに向う、
とのが最上かと思います。
写真撮影後高砂に戻ってそこでブーケトスして又色直しに向うでは、
時間のロスが多すぎますし間延びします。

洋装から洋装への色直しですが、写真に撮影するにしても40分は長いかも。
30分のつもりが40分になるというのは仕方ありませんが、
何とか30分で戻るつもりで必要以上のこだわりは避けるべきです。

ドレス色当てもそれはいいですけど、
当たった方にプチギフトを渡すのに新郎新婦が席まで行くのは避けて、
代表者に高砂に来てもらってそこで手渡すくらいにとどめるべきかと思います。
この辺りはこれから行われるであろう司会者との綿密な打合せ次第と思います。

一生に一度だからあれもこれも入れたいというのは分かりますが、
もう一度本来の意味を見直してください。
あなた方の披露宴に、ゲストは何を期待してくるのか?
あなた方はそのゲストと共に何を想い出に残したいのか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。
婚礼の司会をされているとのことで大変参考になりました。
ご指摘にあったようにオリジナルな披露宴にこだわり過ぎている部分はあると思います。
ゲストにも楽しんでもらいたいという気持ちもあったのですが、結局自分達中心のプランになっていたように思います。

祖父母のケーキ入刀なのですが、やめようという話になりました。
これをしたいと思ったのは、祖父母が結婚式を挙げていないこと、金婚式を迎えたこと、式の翌週が祖父の誕生日であったことが理由だったのですが、担当者からの意見を聞いてやめることにしました。
両親や他の家族とのケーキ入刀は、新郎新婦はとても喜ぶそうですが突然呼ばれた側は驚きと恥ずかしさが強く、嬉しいとは思えないみたいです、後々やめて欲しかったという話もよく聞くので実はあまりお勧めしていないんです、とのことでした。
事前に了解を得ていれば問題ないのかもしれませんが・・・。
ですので今回はやめることにしました。

テーブルフォトとお色直し退場の間に予定しているブーケプルズのタイミングですが、今再検討中です。
出来るだけ時間の無駄がないようにしたいと思います。

中座の時間ですが、おおめに見て40分という意味で書きました。
もちろんなるべく早く戻ってこられるよう準備したいと思っています。

色当てのプチギフトの渡し方は今再検討中ですが、キャンドルサービスをしながらお渡しするか、テーブル対抗ではなく披露宴開始前に個人で投票してもらい1人にプレゼントを渡すか、色当て自体やめにするか・・そのどれかにしようと思っています。

書かれていたように本来の意味を考え、その中で自分達なりの披露宴が出来るよう考えていきたいと思います。
有難うございました。

お礼日時:2005/03/10 20:05

あと一ヶ月とのことですが


大変ですね。
応援したいとおもいお返事させていただきました。
お色直しの時間がかかりすぎると
やはりゲストの皆さんをたいくつにさせるかもしれませんね。でも40分程度ならまだ大丈夫なような気がします。ドレスの色あてクイズはいいとおもいます。
あとはゲストの中で特にお世話になったり、二人のキューピット役だったりしたような数名に中座中にお礼をこめたメッセージを添えて(司会者に代読してもらう。会社の先輩や上司や、友人とか・・・)デザート大盛りサービス?みたいなことをしてゲストにサプライズをしたりしてみてはどうでしょうか?
ホテル側との交渉になりますが、お願いしてできないことはないような気がします。
わたしは私が
お世話になった女性の先輩にデザート大盛りサービス
旦那がいつも一緒に組んでいる先輩にお刺身大盛りサービス
旦那の妹の旦那さまにパン大盛りサービス
みたいな感じで3名でしたが3名にそれぞれあったようなもので大盛り(2~3人前)でメニュー以外に作ってもらい、プレゼントしました。まぁ一人では食べれない量なので、各テーブルで分けあって食べていたようです。

でもみなさまも言うように・・・
小さい頃の写真とか、思い出の品などをかざっておいたりしたらいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。
サプライズ面白そうですね。
そういったサプライズは掲示板でも見たことがなかったです。
出来ればあまり堅苦しくない、ちょっと変わったことをしたいと思っている私にはとても参考になりました。
自分達だけではなく、ゲストにも楽しんでもらえる披露宴にしたいと思っています。
参考にさせて頂きます。
有難うございました。

お礼日時:2005/03/10 19:43

私もプランニングしました。



披露宴、ちょっと長いですね。

テーブルフォト、私もやりましたが、けっこう時間かかりました。
というのは、他の友達なんかも「写真とって!」ときたりして、スムーズにテーブルをまわれないんです。
主賓の方の話が長かったりしたら、前半がすごく伸びちゃいます。

キャンドルサービスとテーブルフォトは一緒にできないですか?
かなり時間も短縮されます。


お色直しの時間がかかりすぎるので
新郎だけでも少し席に残って、周囲の人と
話したりする歓談の時間を設けたほうがいい気がしました。
新郎も少ししたら退場という感じで…


乾杯は、どうせなら親戚の年長者の方と、親戚のおこさんとで一緒にやってもいいかと思いましたよ。
手をつないでとかもほほえましいかなと。
親戚をたてることにもなりますしね。
でもその前に祖父母の方が出てくるので、かぶりますね。
う~ん、他の人も協力してもらうのもアリだと思います。

式から披露宴の間、待合室に昔の思い出の品とか、二人の写真を飾っておくといいですよ。
ゲストを退屈させないです。
時間が長いので、何か配慮ができるといいかなと。
飲み物と椅子は絶対必要だと思いました。
ちょっとお菓子がつまめるような感じだといいですよ。
おなかもすいちゃうと思うので…

あとは問題ないと思います。
気になった点を書かせていただきました。

結婚式に成功も失敗もないですよ。
全員に満足してもらうことは難しいので
どこかでわりきるといいですよ。

今回の式と披露宴は、時間が長いので
その点に関して、配慮ができていれば
ゲストに負担をかけないと思います。
お子さんもいるので、退屈にならないよう
対策をとっておくことをオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。
テーブルフォトなのですが、式が神前で披露宴開始時に白ドレスに着替えるのですが、開始から退場までは意外とあっという間ですよね。
実は色ドレスよりも白ドレスを気に入っていて、出来れば白ドレスでゲストと写真を撮りたいと思い前半に持ってきました。
始めは2度も回るのはおかしいかなと思っていたので、他の掲示板などでそういう方がいないか探してみたりしたのですが、結構いらしたので私もやりたいと思っていました。
担当者の方に相談しましたが、大丈夫ですよ、と言われましたので・・・(ただこのプランを提示する前の話ですが)

そこは私のわがままなのですが、やはり白ドレスで回りたいと思っています。
そのためには他の部分で時間を削るしかないので、今また色々と検討しています。

中座中は彼の方にしばらく残ってもらい、ゲストの方との歓談の時間を増やそうと思っています。

乾杯は子供ということで、そのときにどんなことが起こるか予測できない部分も多いので、やってもらうか今再検討中です。

式終了後から披露宴開始まではゲストの方にあまり退屈して頂かないように大きいプロフィール表・写真などを飾っておこうかと思っています。

「結婚式に成功も失敗もないですよ。
全員に満足してもらうことは難しいので
どこかでわりきるといいですよ。」
というお言葉、うーん確かに、と思ってしまいました。
一度悩みだしてしまうと、とことん悩んでしまうタチなのですが、あまりあれこれ悩まず割り切る勇気も必要だと思いました。

お礼日時:2005/03/10 19:38

こんばんは、はじめまして <(_ _)>


週末婚礼司会の仕事をしている者です。

この度はご結婚まことにおめでとうございます。
1ヶ月前という事で期待と不安と入り混じっている時期ですかね?(^_^) 司会の仕事をしていると「まだ1ヶ月もある」と思ってしまうのが現状です。
司会の打ち合わせも挙式の2週間前~10日前でも十分間に合ってしまうので…

まず、心配なさっている乾杯ですが、おいくつぐらいのお子様なのでしょうか?あまり小さいと「やらされている感」が強くなってしまい大人の方のフォローがないとちょっと難しいかもと思いました。
ご披露宴の流れとしては乾杯までがご披露式。乾杯後からがご披露宴、となります。
確かに和やかな雰囲気になるとは思いますが、お子様だけに何がおこるか不安が付きまとうので、事前に司会からかご新郎のウェルカムスピーチで「形式にとらわれず和やかなご披露宴にしたいと思っている」と話しておくのもいいかもしれません。

中座中のお時間の心配ですが、この時間にはおそらく司会から祝電を披露したり、料理もどんどん運ばれてきている時間帯です。なので実際には待たされている!と思う程の時間ではないので安心されて大丈夫だと思います。

ただ、全体の内容としては基本の2時間半ではけっこうパンパンな内容かも…と思ってしまいました(;´▽`A``
不可能ではないのですが、高砂に着いている新郎新婦がやたらに立ったり座ったりが多い流れになっているので、司会とよく打ち合わせをされてみてはと思います。

例えばブーケプルズにしても、メインキャンドルに点火し終わったら、そのまま前に進んで行い、ブーケプルズが終わったら高砂に着く。
テーブルフォトにしてもわざわざ行くのではなくお色直しに進まれる際に、写真を各卓撮りながら進むなど・・

色当てクイズの正解者(各卓代表者)には、うーん…
メインキャンドル点火後、正解者に前に来てもらってプレゼントを渡して、「そしてこれよりブーケプルズを…!」の流れがいいのかなぁとも思います。
ただ司会者の感覚でもかなりかわってきますからネ…
一概にはいえないのですが…

サプライズがあったり子供花束やブーケプルズ、クイズなど内容的にはかなり盛り沢山な方(決して無理な内容ではないですヨ 安心してください)
なので、少しゆったりとできる歓談時間(新郎新婦はもちろん列席者にもゆっくり料理を召し上がって頂ける時間・せっかくきてくれた皆さんが、新郎新婦の席に挨拶(写真撮影含む)などできる時間)はあった方がいいと思います。
すべて続けてだと「なんか疲れたね~」と言う感覚になってしまうので…

まだ1ヶ月あります!大丈夫です。会場スタッフ、司会者とよく打ち合わせをすれば楽しいご披露宴になると思います!体調を崩さず、準備頑張ってくださいね!
お幸せに♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。
婚礼の司会をされている方ということで、具体的なアドバイスを頂き大変参考になりました。

乾杯をする子供達の年齢は4月から小3(男)、小1(男)、幼稚園年長(女)です。
そんなに小さいわけではなかったのでお願いできるかな、と思っていたのですが、それでもまだまだ小学校低学年程度で、大人が沢山いるなんともいえない雰囲気の中で練習なしに出来るかというと少々不安が残ります。
今は再検討中です。

ブーケプルズをどこに持ってくるか、色当てクイズのやり方などもう少し考えなければいけないと感じました。
時間の無駄を省き、あまりいっぱいいっぱいの忙しい披露宴ではなく、楽しめながらももう少しゆったり過ごせる披露宴に出来るよう考えていこうと思います。
有難うございました。

お礼日時:2005/03/10 19:21

ご結婚おめでとうございます。


あと一ヶ月とは、いよいよですね。

NO.1さまへの補足について、私なりの意見を述べさせていただきます。
お子さんの花束&乾杯は、大人のフォローがあれば大丈夫だと思いますよ。和やかで良いんじゃないでしょうか。
中座時間とテーブルを回ることについては、悩ましいところですが、会場の担当さんに相談してみたらいかがですか。あちらはプロですので、いろいろアドバイスをいただけると思います。

余興が4組あるとのことですが、内容がかぶらないように、事前に何をやるか聞いておいたほうが良いですよ。

素敵な式になりますように、がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信有難うございます。
他の方からも沢山の意見を頂き、今は子供たちによる花束&乾杯は再検討しているところです。
キャンドルサービス&色当てクイズでのテーブル回りも再検討中です。
あまり無理のない程度の楽しめる式にできるようもう少し考えてみようと思います。
有難うございました。

お礼日時:2005/03/10 19:11

迷わず!腹を括って!その日が来るのを待ちましょう!



いろいろと心配になる気持ちは分かりますが、1ケ月前にこんな基本的なことを赤の他人に聞いてどうしますか?
仮に他人から意見が出てきたところで単なる思い付きにしか過ぎません。今まであなたたちが真剣に検討してきたことを覆すだけのことを期待しても無駄です。
1ケ月前まで迫った状態で、フラフラして軌道修正しても却って関係者が混乱するだけです。

ここは腹を括って、今あるストーリーで、いかに最良に消化していくかにだけ、心を集中しましょう・・・。

この回答への補足

投稿文が文字数オーバーで1番お聞きしたかった点が書ききれませんでしたので補足させて頂きます。

現在心配な点

・乾杯の音頭を親戚のこどもさん達にやってもらう事。
まだ確定ではないのですが、ゼクシィ等で見て和やかでいいなぁと思い、やってもらえたら・・と思いました。
主賓挨拶の後に準主賓の方にも挨拶を頂けばさほど失礼ではないのかなと思ったのですがやめた方が無難でしょうか?

・写真撮影もあるため中座時間が40分程度かかりそうな事。
再入場前にテーブル対抗の色当てクイズをやる予定です(知らない人同士が席に座るので、コミュニケーションの場になれば、と思いテーブル対抗にしました)。
ただその前の時間が長いような気がしています。
生い立ちはオープニングで流すので、他のビデオや生演奏などなど他に何かした方が良いでしょうか?

・キャンドルサービスでテーブルを回った後、色当てクイズで当たったテーブルへチョコを配る予定です。
どの位のテーブル数が正解するかわかりませんが、何度も回るのはおかしいでしょうか?

以上、当日の流れと心配な点を挙げてみました。
だらだらと書いてしまい、わかりにくい点も多々あるかもしれませんが、アドバイスを頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。

補足日時:2005/03/05 23:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

jyamamotoさんご意見有難うございます。
確かに1ヶ月前にバタバタしてしまっているのは計画性がないですし、準備不足ではあると思います。
友人の結婚式にもほとんど参加経験がなく、結婚式自体よくわかっていない部分もありましたので、今回このような掲示板を見つけ基本的なことかもしれませんがお聞きしたいと思いました。

他の方からのご意見を聞いて、今からそれを取り入れる事は単なる思いつき、というのはちょっと心外です。
関係者が混乱する、と書かれていましたが、私の投稿にも書いた通り、演出等の具体的な打ち合わせはこれからなのでまだ担当者の方にはおおまかなことしか話をしていません。
自分達がある程度立てたプラン内で、どの程度おもてなしが出来るか、ゲストの負担にならないかを最終決定をする前にもう一度考えたかっただけなんです。
もちろんここまで考えたプランを大幅に変える予定はありません(式の時間などは変えられませんので)。
ただ少しでも良い方法に変えられる部分があれば、と思い投稿致しました。

お礼日時:2005/03/05 23:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!