dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

喧嘩する度に給料を渡さない夫にご飯を作ったり洗濯をしないのは、離婚の時、妻が不利になるのでしょうか? 今までで3回貰えず始めの2回は私から謝ってから、貰っています

A 回答 (5件)

「給料を渡さない」という言葉の意味によります。



結婚している場合「経済的に立ち行かない場合はDV」というのが成立しますが、それは「給料を渡さない」と言う言葉と同じ意味ではありません。

たとえば、毎月30万円で家計が回るとき、50万の給与全額を渡す必要なないわけです。

逆に「家計費以上のお金、給与を全額渡している」なら、そもそも質問者様にも義務が生じます。

なので喧嘩の理由が「夫が給料を全額渡しているのに、妻のほうが義務を怠る」なら、その結果給料が渡されなくなるのは合理的である、ということになりえます。

喧嘩の理由が分かりませんが、質問者様が謝って収まる程度なら、そういう点も考えてみてください。

また、家事をしないことで対抗し離婚事由にする、ならまず「家計費として必要な金額だけ夫からもらう」ように変更してください。そうすれば「家計費がもらえないので、食事もつくれないし洗濯などの光熱費も出ないので出来ないのは当然」と言えるようになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

言葉足らずの質問に丁寧にお答え頂いてありがとうございます 大変論理的な説明で納得しました

お礼日時:2021/08/27 19:50

お金が亡ければ日々の暮らしが成り立たないことは誰でも分かります。

その暮らしを成り立たないように仕向けるご主人は言語道断です。お金が無ければ食事も作れません。洗濯という家事も主婦の場合、暮らしの保障があって可能になります。離婚の原因は、ご主人にあってもあなたに直接の責任はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

力強い回答をありがとうございました 私は怖がりなのでとても勇気づけられました 感謝申し上げます

お礼日時:2021/08/27 19:42

「お金がないから作れない」と言えばいいのでは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

簡潔な回答をありがとうございます 私は怖がりでなかなかすぐに言い返せませんでした これから頑張ってみます

お礼日時:2021/08/27 19:57

給料を入れないのは経済DVにあたるのでは・・


でも家事は一応やっておいた方が
離婚の際には有利になると思います。
{理由はどうあれ家事放棄は心証が悪いので)
専門家とかではないので、私個人の考えです。
もし本当に離婚をお考えなら
離婚専門弁護士にご相談するといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます 離婚の決心がついたらアドバイスのとおり弁護士をたててやってゆきます

お礼日時:2021/08/27 20:06

渡さない旦那が悪いです。

離婚してそんな人のお金を恵んで貰って生きる生活からおさらばしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すっばりとした回答をいただき、ちょっと勇気が出てきました 応援ありがとうございます 前向きにやってゆきます

お礼日時:2021/08/27 20:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています