
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
菅が責任放棄した今、株は急上昇しました。
売買が成立する火曜日か水曜日以降もさらに当分あがると思うなら一括
不安定な動きを繰り返すと思うなら分散です。
とにかく、ファンドは注文と買いに相当の日時のギャップがありますので
その辺を見通す力と運が影響します。
下がったとき買え、上がったとき売れるならだれでも儲かります。
安部さんが総理を始めたころ買っていた人は最低でも倍になった人がほとんどでしょう。
逆に実態と乖離してここまで上がったものは下がるしかないはずです。
ただ政局でここ2か月ぐらいは大きな変動を繰り返すでしょう。
ここで損すれば当分損は回復できないことになると思いますよ。

No.7
- 回答日時:
何度も同じ質問をしているようですが、
このレベルの質問しているくらいなら、現状、投資・運用はやらないほうがいいと思います。
せめて2~3か月は、ネット、新聞、テレビの経済番組で勉強してから質問してほしいですね。
No.6
- 回答日時:
・同じような質問を何度もするのはやめましょう。
・どちらがいいかはわかりません。
結果論的にあとからこれがよかったというのがわかるだけです。
・どちらがいいかではなくて、どういう方針で投資するかということを明確にすることです。
・一般に分散する方がリスクは下がります。
逆に言うと一括の方がリスクが高いです。
金融商品における「リスク」とは一般的な「危険」「危ない」ということではなく、値動きの幅の可能性ということです。
リスクが高いというのは大きく損するかもしれないし、大きく儲かるかもしれない、そういう可能性が高いというこてとです。
一般的にはリスクは低い方がよいとされますが、100万円が全金融資産のごく一部であるなら、あまりリスクを下げる意味はないかもしれません。
逆ならリスクを下げる意味が大きくなるかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
重荷分散の為に敷く板には木製...
-
宮崎県の市について
-
正規分布の加法性について
-
標準偏差
-
正規分布は一見、円と何も関係...
-
統計学でいうRSD%とは何ですか。
-
統計学における有効数字につい...
-
工程能力のN数補正について
-
平均値と中庸値の違い
-
標準偏差バーをグラフに入れた...
-
正規分布に従わないと標準偏差...
-
テスト問題の項目分析の弁別指...
-
偏差値60の人と偏差値50の人が...
-
20代男子で身長162cmって全体の...
-
(1)で分散を求める時、解答では...
-
幾何標準偏差の求め方
-
N数?n数?サンプル数の「エヌ...
-
許容差
-
統計学 標準偏差 マイナス範...
-
サンプル数が1とサンプル数が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宮崎県の市について
-
至急!!エクセルで度数分布表...
-
重荷分散の為に敷く板には木製...
-
2つの正規分布を合成したらど...
-
正規分布の加法性について
-
確率変数の商の分散
-
数学(ほぼ統計)について、教...
-
分散が大きいとデータの偏りが...
-
金融資産1億円以上持っている...
-
K回同期加算すると、雑音が1/K...
-
1〜6の目が等しい確率で出るサ...
-
統計の分散のイメージ
-
3次元のガウス分布の標準偏差に...
-
分散の加成性について
-
ランダムに答えた場合の正答率
-
頻度で与えられたデータから標...
-
分散の定義について
-
統計学の問題です。 ある駅の売...
-
統計学の問題についてです。
-
以下の数学の問題を教えてくだ...
おすすめ情報