
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
H2Oの結合角は104.5° メタンの結合角は109.5°なので水の方が小さいですね。
正四面体の中心に炭素原子が位置して、4つの頂点に水素原子が位置する。
全ての水素原子は等価なので、結合角は全て等しいとして幾何学的に計算すると、結合角は109.5°になります。
メタンはまさに計算通りです。
水の場合、正四面体の中心に酸素原子が位置して4つの頂点の内、2箇所に水素原子が位置します。
残り2つは、非共有電子対なのです。
水素原子があると電子雲が拘束されますが、水素原子のない非共有電子対では水素原子による拘束がない為、電子雲が広がってしまい、その為、電子雲同士の反発が大きくなってしまいます。
よって、非共有電子対間の距離が広がる分、水の結合角が押しやられて狭まってしまうのです。
水の非共有電子対は、水素原子による電子雲の拘束がない分、広がっている。
非共有電子対の広がり(反発)に押しやられて、結合角はメタンに比べ、
小さくなる。
No.3
- 回答日時:
No.2さまのように、既存の説に対して懐疑的に見る方が良いと思います。
分子軌道法は、量子力学の解が水素原子にしかなかったための、苦し紛れの
方法だからです。水の物性を決める水素結合を、この分子軌道法は評価して
いません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に 0 2023/03/22 12:25
- 物理学 水素類似原子の原子軌道の形状とエネルギーに関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ。 1原子軌道の大 1 2023/07/19 21:31
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 化学 化学 プロパンを25.0℃で燃やした。これに1.25molの酸素分子が使われたとすると、どのくらいの 1 2022/12/17 21:20
- 化学 分子をつくる物質と分子を作らない物質について。 なんとなく理解出来ているつもりではいるのですが、認識 1 2023/02/15 02:04
- 化学 二重結合数を求める方法 1 2022/07/22 21:33
- 英語 量を"size"で表現することの可否等について 1 2022/12/07 14:49
- 化学 なるべく早く回答してほしいです。 化学の問題で 以下の問題のσ結合数とπ結合数を答えなさいという問題 2 2023/07/28 03:41
- 高校 二酸化硫黄の酸素との配位結合につきまして 1 2023/02/19 01:43
- C言語・C++・C# C++のcinの動作 5 2023/02/26 00:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二酸化窒素の構造
-
化学基礎の範囲です。 「二酸化...
-
1円硬貨はアルミニウム原子でで...
-
プロパンの水素原子にこを塩素...
-
黒鉛のの昇華熱が黒鉛1mol中の...
-
チオ硫酸ナトリウムのチオって??
-
SF4、SF6の中心のS原子...
-
酸化銀の熱分解 化学反応式
-
Cの原子価が4である理由
-
融点の支配要因について
-
酸化銀の化学反応式
-
三中心二電子について
-
ナトリウムと水の化学反応式は ...
-
体心立方格子
-
塩化ナトリウムが水に溶けるや...
-
CH4分子のH-C-Hの結合角とH2O分...
-
化学 ラジカル 「ラジカル」とい...
-
水素原子の波動関数の規格化
-
金属の原子間距離や配位数について
-
カイニン酸のRS表示が判別でき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報