dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

婚約者のお義母さんが双極性障害です。
どうしたら2人の結婚を認めていただけるか悩んでいます。

長くなりますが現状から説明させてください。昨年11月頃初めてお義母さんにお会いし、その後お礼の手紙を書きました。
彼からお義母さんからみた私の印象が良かったと聞いていたため、結婚を認めていただきありがとうございます。の旨を記載しました。手紙の内容は彼と相談しながら書きました。
その手紙を見たお義母さんからの返事が、結婚を認めた覚えはないとお怒りの手紙でした。そしてその手紙で初めて彼のお義母さんが双極性障害のことを知りました。
私はすぐに謝罪の手紙を書いて送りましたが、来た返事は私を良く思っていないという内容でした。
とても悲しかったですが、彼と相談しながらゆっくり認めてもらうしかないという結論に至りました。
年末年始に会いに行く予定でしたが、お義母さんは彼に対しても怒ってしまい、体力的にも精神的にも参ってしまったそうで、年末年始に会うことは断念しました。
私達の予定では2月から一緒に住み始め、今年の3月頃入籍することを考えていました。
お義母さんは私と彼が一緒に住み始めたのを知り、さらに怒ってしまい、彼の実家にある荷物全てを私たちの家に送ってきて、箱全面に「恩知らず。」や、「あなたとは縁を切ります。私は娘1人で息子はいません。」などの内容が書かれた荷物が送られてきました。
彼もかなりショックを受けていて、私もさすがにやりすぎだと思ってしまいました。事前に彼は一緒に住むという内容の手紙を送っていたのですが、お義母さんは開けずに送り返していて読んでいなかったのです。
このように彼から連絡を取ろうとしても一向に無視され、話をしたくてもできない状況が続いています。
彼の妹さんやおばあちゃんにも相談し、寒い時期だと体調が悪化するから春頃まで待って欲しいと言われ3月頃まで様子をみることにし、結局3月の入籍を諦めました。
彼のお義母さんとは連絡が取れないまま時間だけがすぎ、私もなにも変わらないのがとても嫌で彼のことが好きだけど別れることも視野に入れなければいけないかなととても悩み、彼にも話をしました。そして今年の5月頃、彼がおばあちゃんに呼ばれ、お義母さんと話をするために彼だけ実家に帰りました。
結局、彼の話は何も聞いてくれず何も解決せずその話し合いは終わってしまいました。
おばあちゃんや妹さんにも私たちはお義母さんのことは気にせず、自分達の幸せを考えて良いと言ってくれていました。
私も先が進まない関係が嫌で、自分の中で期限を決め、彼と話し合い、お義母さんにどんだけ反対されても今月に籍を入れようと2人で決めました。
その決意を妹さんやおばあちゃんに話をしたら、さすがに親に何も言わず籍を入れるのは良くない(もっともな正論なのですが)と言われてしまい、とても悲しくなってしまいました。私は何度もお義母さんと会って話がしたいと言っていたのに結局それもあと2、3ヶ月待って欲しいと言われてしまいました。
私としてはもう半年も待っていてなにも変化がなかったため、これ以上待っても同じことの繰り返しのような気がします。お義母さんに嫌がられても何度も足を運び認めてもらえるまで話をしにいきたいのですがそれも許されないのでしょうか。
行き場のない気持ちに涙が出てきます。
話が長くなりましたが、双極性障害の方は気分の浮き沈みが激しいらしく、お義母さんの状況を見ながらこの半年過ごしてきましたが何も変わらなかったことが本当に悲しいです。
なんでもいいのでアドバイスいただけませんか。
話をしたくてもできない状況がとても辛いです。
はちゃめちゃな文章でわかりにくい部分があったかと思いますが様々なご意見いただけますと幸いです。

質問者からの補足コメント

  • 皆様回答いただきありがとうございます。
    一つずつしっかりと拝見させていただいております。
    質問があったため補足させていただくと、彼のお義母さん=彼の実の母親です。
    私の書き方が誤っていました。申し訳ございません。
    彼の両親は彼が成人した時に離婚していて、お父さんとはもう何年も連絡を取っていないそうです。
    ですので今何をしているかはわかりません。
    私も双極性障害について調べた時に遺伝しないということでしたが、回答者様は遺伝するとお考えでしょうか?
    質問が重なってしまい申し訳ございません。
    可能であれば追加でご回答いただけますと幸いです。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/09/07 13:54

A 回答 (5件)

判断基準の軸を「双極性障害のある母」にしてはいけません。


病気に配慮して気遣ってあげることは優しいことではありますが、
優しさって「余裕がある時にしてあげる」でいいんですよ。
病気の相手のために我慢したり無理したりまでする必要は全くないです。

そうやって病人を軸に判断を続けていると、
まともな判断ができなくなります。
義祖母、義妹、そして彼もそうなりつつあるのではないでしょうか。

「親に何も言わず籍を入れるのは良くない」
が「もっともな正論」なのは、
「親は正常な判断ができる人である」が大前提なんです。
そこを皆さん忘れてしまっていないでしょうか。

あなたと彼を軸にして物事を決断しましょう。
世間一般では「もっともな正論」であったとしても、
相手はそれが通用しない状態であるということを考慮しましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。
回答者様の回答ではっとさせられました。
周りがお母さんのことを考えるあまり、正常な判断ができていないと感じます。
ここまでくると周りの意見も含め、彼と話し合って決めることが2人にとって1番いいのではないかと思います。
どのような結果になろうと近々結論を出そうと思います。
皆様の回答でどれをベストアンサーにするか迷いましたが、私の中でとても腑に落ちたこちらの回答を選ばせていただきました。
貴重なご意見ありがとうございました^^

お礼日時:2021/09/11 09:49

医学的には遺伝するという証明はありません。

証明は出来ないのです。従いまして遺伝しない、と言うことになっています。何故なら、脳の働きを証明出来るまでに解明されていませんので。しかし、人間は、身体と思考の部分(観念の総体)を合わせて1人の人間が形成されています。気(精神的な問題)の点での遺伝は、行動のレベルでは遺伝しません。しかし、気質の点では遺伝、特に「分裂気質」(=双極性障害)は、遺伝すると考えます。もちろん隔世遺伝も半分以上あるでしょう。

何故、私がその様なことを言えるのかというと、そういう勉強もしてきました。その上、実際にそういう場面とか出来事に出会って困っている人の手助けもしてきました。又、双極性障害の本人にも話を聞いて、当事者はどの様な事に困っていて何故上手く行かないのかと聞いてきました。又、そういう事について原因を突き止める為に教えを請うても来ました。

あなたも彼の母親との対話を体験されたようですのでお分かりだと思いますが、彼の母親は自分の方からしか物事を観ていないでしょう。そして、その観方は、ある言葉に囚われてその言葉のイメージにたいして母親独自の意味づけを与えて、そこから一歩も動きません。従いまして、他者のイメージと乖離現象を起こしています。この乖離した思考を現実の表出するので「双極障害」と、言う訳の分からない名前をつけられるのです。

先のあなたのご質問への回答は、お書きになっているご質問に対して私が感じたままを書きました。そして、あなたの補足コメントを拝見して、彼の母親の気質も、彼が父性が欠落していることもお書きになっている事実からなるほど、と思いました。彼と結婚されると、あなたと彼は夫婦になります。しかし、彼の心は絶えず彼の母親の方に向いているのでは、と推測します。ここが夫婦に亀裂が発生するポイントだと思います。彼は優しいのです。あなたが好きになるのも納得です。しかし、長い人生を考えるトココまでの相手だと判断します。(思ったままを書きましたので失礼をお許しください。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
回答者様の回答で双極性障害のことを少し理解できたような気がします。
そして、結婚することへの反対の意見もありがとうございました。
側から見ればやはりそのような反対意見もあるなと改めて感じました。
自分の今置かれている状況、婚約破棄になっても仕方がないなと吹っ切れました。
あとは2人で話し合い、今後どうするかだと思いますので良く話し合って結論を出したいと思います。
貴重なご意見いただきありがとうございました^^

お礼日時:2021/09/11 09:54

双極性障害。

つまり、分裂症です。こういう病気を抱えている人とは言葉の理解が違います。核心に迫れば迫るほど違和感を抱き敵対感情が強くなります。それは、相手との言葉のやり取りの中で言葉の意味のイメージが普通とは違います。糧とあなたの結婚は、彼の母親にとっては家族関係・親子関係を崩壊させようとしている。と、言う様な感じで理解するでしょうね。その結果、守りに入ります。その一番最初は相手を突き放す方法です。

ところで、あなたは「彼の義母さん」と言うようにお書きになっていますが、彼は実の母親は居ないのですか。もしかして「彼の母親」ですか。

何故こだわるのかというと、「彼の義母」なら、双極性障害は無視してもいいのですが、彼の母親なら彼も結婚して、家庭生活の中で何らかの責任が発生すると、その節々で切れたり暴力を振るったりする可能性があるからです。現に実の母親というように解釈すると、母親の抱えている双極障害と同調しているのは明らかです。結婚生活はいつも平安で安心なときばかりでは有りませんので考えものです。

失礼ながら、あなたの文書が作り話でない限り、彼との結婚は中止した方がいいと思います。彼の母親だけではなく、その母親の母親も問題あるものの考え方をしているかも知れません。そうで無ければ、もう一代上の女親を見てみると良いと思います。彼の祖母は、父方ですか。もし、そうなら彼の母方の祖母、或いはもう一代上の女親の人柄を見てみると良く分かると思います。それと、彼の父親は如何していますか。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

こんばんは



病気、年齢もあり、性格はなおりません。行けばいくほど、ダメになります。

二人で入籍をして、幸せな姿を見せれば、いいと思います。

入籍した、した、と騒がず、何年か経って風の噂で解れば良いです。つかず離れずぐらいのお付き合いがいいと思います。

お幸せに!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
そうですよね。それで彼も踏ん切りがつけばいいのですが、おばあちゃんにも反対され決心が揺らいでいるのだと思います。
私もこのままズルズル行くのは自身のためにも良くないと思いますので、どのようにするか彼と話し合い結論を出したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました^^

お礼日時:2021/09/11 09:40

お母さんと結婚するわけではないので、彼がいいと言うのだし、貴女が良ければ、話を進めては?


双極性障害のうつ状態は、数ヵ月は続きますね。そして、躁状態も
数ヶ月続くの繰り返し。
むしろ、今後の事で貴女に迷惑がかからないか心配されている事でしょう。
双極性障害のことは調べてお分かりかと思いますが、ご家族やお友達は大変ですね。
本人は調子の良い時の暴言を覚えていないのですから…話し合うのは
無理ですね。
双極性障害の悪いところが出ると、心を痛める事もあるかもしれませんね…悪意があるとか貴女が嫌いというより、真に受けると疲れる…
そんな感じです。
人間は完璧ではありませんし、治療で治っていくようなので、悲観的に
ならないように、前向きに考えては?
待っても改善するという病気ではないので、私は関わるのを遠慮したいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
正直、もうこちらが疲れてしまいお母さんとこの先かかわりたくないと思ってしまいます。
彼と一緒に居たいと思う反面、別れる方が身のためかな、、と悩みますが結局答えを出すのは自分なのでよく考えたいと思います。貴重なご意見ありがとうございました^^

お礼日時:2021/09/11 09:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!