dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
いつもお世話になっております。
ただ今妊娠5ヶ月の31歳主婦です。
今週末、引越しをするのですが、義父母が手伝いに来てくれることに
なっております。
そのときの対応について、アドバイスをいただけたらと思っております。

先週末に、新居の掃除に行ったのですが当初の約束では義父だけが
来てくれる予定でした(器用な義父に、家電で設置してもらいたいもの
があった為)。ところが、当日待ち合わせ場所に行ってみたら、義母も
一緒に来ていました。
日頃から義母は色々と良くしてくれていて、遊びにいくと食べきれないほどの食料をくれたり、物を作ってくれたりします。
引っ越すことになったときも、「何かお手伝いできることがあったら言ってね」と言ってくれていました。
先週土曜の掃除にきてくれたのも、私が妊娠しているから気遣いしてくださったのだと思います。
当日は、掃除を手分けしながらやってくださったので大変助かりました。なのですが、嫁として少し面白くないこともありました。

土曜日の掃除のとき、飲み物を持っていった(コンビニの500MLペットボトルを一人一本ずつ)のですが、義母は大きな水筒に氷水を作って持ってきていました。それに加え、ジュースとコーヒーも。
結局私の持っていったものは飲まずに終わり、引越し当日もそのセットを持ってくると言っています。辞退したのですが、持ってくるの一点張りです。

またそれに加えて、引越し業者さんに渡す飲み物も、缶コーヒーを凍らせて持ってくるので、あなたは持ってくることないのよと言われてしまいました。これに関しても、新居のほぼ目の前にコンビニがあるのでと辞退したのですが(夫も一緒に)、いいのいいのの一点張りです。

Q1.この場合、義母の言うことを聞いておいたほうがいいのでしょうか。私は何も用意しなくていいのでしょうか。

また、新居について私以上に、「ここは危ない」「ここはこうして使ったほうがいい」などと口出ししてきます。
台所は暑いから壁に取り付け式の扇風機を買ったほうが良いと、
これは義父も一緒になって薦めてくるので、断りきれなくなって
その場で夫に家電ショップまで買いに行ってもらいました。
結局、大した家ではないので壁が薄くて取り付けできませんでした。

カーテンに関しても、自分が作るから(今の家のカーテンは殆ど義母お手製)言ってきてねと言われていますが、私だって自分の好きなように
コーディネートしたいです。

洋間があるのですが、そこについては「息子のパソコンを置けばいいわね!」と勝手に決め付けています。息子大好きなのはわかるけど。
それが「嫁」の受ける宿命の扱いなのもわかるけど。

こんな調子なので、荷物のレイアウトについてもあれこれ口出しされそうで今からストレスになってしまっています。
でも、お手伝いお願いしますと言ってしまった以上、もう断れないし
(因みに夫には兄がおり、その奥さんが夫の実家からあげた家電を捨てたのが面白くないようなことを義母は言っていました)。
そういう話を聞いてしまったので、余計に気を遣ってしまいます。
Q2.引越し当日、口出ししてきたらどのように対応すればよいでしょうか?カーテンのことはどのように断ればよいでしょうか?

御回答いただけたらと思います。宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

妊娠中の引越し大変ですね(*^_^*)



この質問は義母さんとの関係を悪くしないで自分の意見を主張する方法を聞かれてるんだと思いますが・・・無理でしょう(^_^;)
質問者さんが意見してすんなり聞き入れてくれるような人なら、カーテンは自分が作るとか扇風機買ったほうがいいとか言わないと思います。

旦那さんが両親よりじゃない方(両親よりの場合は後で夫婦でもめるので無理ですが)なら、旦那さんから言ってもらうのがいいと思います。

カーテンは自分達が気に入ったのを購入しておいて、旦那さんから『気に入ったのがあったから買った』と言ってもらったらどうでしょう?
ただ気になるのが、今の家のカーテンが殆どお手製って事は、旦那さんは義母さんがカーテン作る事は別にかまわないって事ですよね?
『親が作るからカーテンは買わなくていいよ』なんて言われたら、最悪ですね(^_^;)

荷物のレイアウトも事前に旦那さんと考えて、紙に書いておけばどうですか?当日は紙を渡して、『こういうレイアウトにするから』とこれまた旦那さんに言ってもらって下さい。
もしそのレイアウトに口を出してきたら、『2人でよく考えて決めたからこの通りでいいよ、不便だったらその都度考えるから』と旦那さんにビシッと言ってもらって下さい。

旦那さん次第ですね!

もし、それでも無理だった場合(義母さんに押し切られた場合)は、後日勝手にレイアウト変えたらどうですか?
何か言われたら、『生活してみたら、こっちの方が便利だったので』って言えばいいですよ。

義姉(長男嫁)さんも、もらった家電捨てちゃうような人でしょ?
大丈夫!

飲み物の件は、仕方ないですね。だって絶対に用意してくるでしょう?
義母さんにお任せしたらどうですか?
質問者さんは菓子折りでも用意しておいて、引越しの後にでも『今日はいろいろお世話になって・・・』と義母さんに渡されてはいかかでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
ですよね、双方波風立てずって方法はないですよねー^^;
紙にレイアウトを書いて渡す方法、やってみます!
旦那にもきちんと言ってもらわないと。

義姉は別居中で、私は一度も会ったことがないんです(汗)
今回私が御相談させていただいているようなところが、
我慢できなくてうまくいかなくなったのかなーなんて邪推してしまいます。

菓子折りも忘れずに、やってみます!

お礼日時:2009/08/24 20:51

こんにちは。



あはは、大変ですよね、これ。
向こうには悪気はないからまたこれが厄介…。

うちもですね、義母さま、新居に私より先に入って掃除してくれてましたね…。
手伝いはいらない、って言ったのに、「wakowellさんの親はどうして来ないの?」って(笑)

私は初めからはっきり言う路線を取りましたよ。「私は自分のことは自分でする主義なので、親を呼ぶなんて考えつきもしませんでしたよ♪」って初日から言いましたね。

衣類箪笥も買われそうになったので、「私は好きなデザインの物しか置きたくないので、じっくり時間をかけて考えたいんです」と断りました。
本当は部屋が狭くなるので、そういうのを置きたくないんですね。
お義母さんは部屋に荷物をぎっしり置いて狭くするタイプの方なので、ほとんど物を持たず、置かない私とはインテリアの趣味が合わないので、初めからやわらかく感じ良く拒否の姿勢でのぞんでます。

また、いろいろ趣味の合わないものもたくさんくれました。使える物は使いましたが、それ以外は地域のバザーに寄付しました。(ダンナさんにも了解を取りましてね)

その後も一緒に買い物に行くと、“安いから”と、悪趣味な部屋着を買ってくれようとします。
私は不必要な物を持たない生活をしたいので、「すみません、私部屋着でこういう柄着ないし、たくさんあるのでけっこうですよ♪」って断ります。
初めから“そういう嫁だ”と思ってもらわないとしんどいなーと思ったんで、こういう姿勢を貫いています。でも、うまくやってますよ。


Q1:飲み物などは抵抗がなければいただいて、差し入れもしてくれるんなら任せては? お金も浮くし…。
私なら、“冷え性でなるべく冷たいものは飲まないようにしている”って言って(本当)、自分で常温の物を持っていって飲みますかね。

Q2:レイアウトやカーテンは、聞く必要がありません。あなたとご主人の家なので。
扇風機だって、そこで聞いてはいけませんよー。
「いいかもしれませんね。荷物を全部置いてから、二人で検討してみますね♪」とスルーですよ。

カーテンも、にっこり笑って、“私、インテリアにはこだわりがあるので、カーテンは好きなものを買いますのでけっこうですよ♪”ですね。
“絶対遮光カーテンにしたいので…”もいいかもしれませんね。

あとは荷物の運び込みだけ手伝ってもらって、配置はさせないで、「後は自分たちでしますので、けっこうですよ」って言うか、ご主人によく話しを通しておいて、言うとおりにしてもらうように誘導してもらうか。

こっちをうまく通すためにも、飲み物とかの小さいことは、お義母さんのやり方を通して、「今日は飲み物持ってきてくださって、ありがとうございました、ホントにいつも助かります!」って言えるようにしておくと、“いい感じ”でその日のお別れできますよ。

ご主人に、あなたの思いはあらかじめ伝えておいて、味方になってくれるようにしっかり根回しも忘れずに。
男性はまったく気にしないですから、あなたの不快感、分かってもらいにくいと思いますので…。

初めが大切ですよ!
がんばってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
そうなんですよ、悪気ない様子で、しかも「余計なことばっかりして悪いわねー」って笑顔満面で言ってくるので、向こうは上手です。

御回答者様は私よりもっとすごい御経験をされたんですね。
でも、はっきり言えて羨ましいです。
私はあまり言えないのでそれを見破られているのかもしれません(涙)
しかし、このままではヘタしたらもっと踏み込まれますよね!
今回のことで、お茶のことなど小さなのは言われたとおりにしますが、
カーテンやレイアウトは譲らないようにがんばります(扇風機はもう言いなりになってしまったので)。
夫はお母さん好きなので、難しいかもしれませんが言い聞かせます。
私たち二人で作っていく家庭なんですから!

お礼日時:2009/08/24 20:56

この部分だけお願いして、この部分だけはお断りしたい・・ではなくて


全てにおいてお断りしてみてはいかがでしょう?
例えば今回の件でしたら、お父様に家電の設置をお願いしたという部分
これからこういう点も出来るだけ自分たちで何とかする(業者に頼む等)
という方向でいった方がいいかと思いますが。。
日頃からの事ですが、食料をくれたら作ってくれたりする分に関しては
嫌じゃないんですよね?だけどそういった事もなるべく遠慮した方がいいと思います。
遠慮しても無理矢理で断りづらいとかでしたら、旦那様から言ってもらう(しつこい位に言わないと駄目ですよ)
とかできませんか?
家庭を持った大人なんだから「自分達の事は一切親に頼らず生活していきたい」
と言った方がいいと思いますけどね。。
多分お母様は、自分が何かやってあげないと何もできないまだまだお子様な夫婦としか
思ってないと思います。だからあれこれ口出しするし、何かしてあげたくなるんだと思いますよ。
日頃から色々してもらわない状況を作るのが一番なんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
>全てにおいてお断りしてみてはいかがでしょう?
うーん、それは少し無理かもしれません(汗)
今回の引越しのことでは、夫に少しかけあってもらいますか(><)

お礼日時:2009/08/24 20:31

都合のいいことだけはしてもらって、


それ以外は、風水でいい色だの、
なんだと言って断ればいいだけです。

今のはやりなんですwかわいいですよね~
まずは先手を打ちましょう。
レイアウトに関してはご主人から言ってもらいましょう。
何も言えないのであればただの
マザコン息子か気弱くんか何かです…。
同居するわけではないのでしょうカラ、
好きにしていいと思いますが…。

ちなみにうちは(アパート)
「オレんちだ!!」
主人の一言で、すべて終わりました。
ただ、食料などに関しては、
「いつもありがとうございます。
おかげ様で大変助かっています」
と、毎回言う事と、季節のあいさつは欠かしていません。
細かなことで、還元すればいいだけのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
そうですね、カーテンに関してはうまいこと言って逃げます(笑)
お礼等は欠かしてはいけませんね!
でも、菓子折り渡しても中身半分返ってくるんですよ(涙)

お礼日時:2009/08/24 20:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!