dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12564997.html
で、ぶどうのスス病について、質問させて頂き、sukimono222様から懇切丁寧なご教示を戴き大変ありがたく思ったところでした。

その際、薬剤散布は5~6回必要だと教えて戴き、具体的な散布時期や薬剤名などを、さらにお聞きしたかったのですが、あまり何回も質問するのはご迷惑かと思い、さらなる質問は控え、ネットで調べてみたのですが(https://www.sandonoyaku.com/?mode=f78)、
3月から10月まで、いろいろ書いてありますが、スス病については言及がなく、また、あまりにも全般的かつ専門的過ぎて、結局、この表だけでは、全くの素人の私には難しくてよく分かりませんでした。

そこで、再度、質問させて頂きたいと思います。
ぶどう(巨峰)を家庭で栽培していますが、スス病などの予防のための、薬剤散布の時期と薬剤名など、初心者にも分かりやすくお教え頂けると幸いです。
あるいは、お勧めのサイトなど、ございましたらご紹介いただけたら有り難く存じます。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

A 回答 (4件)

スス病とは植物自体の病気ではなく、植物に棲息する虫の出す甘い排泄物を栄養としてススのようなカビの生える現象をそう呼びます。

葉に着いた黒いカビを一枚一枚拭き取っても良いようなものですが、現実にはそうはいきません。従って植物にとりつく虫を駆除するのが最もよい予防法となります。

甘い排泄物を出す虫類とはアブラムシ類、コナジラミ類、カイガラムシ類が該当します。従ってこれらの虫を駆除することがスス病の予防となります。またこれらの虫は樹液を吸って植物を弱らせるので、その意味で虫類の駆除は欠かせません。

駆除するための薬剤ですが、私の知るものではベストガード水溶剤、コルト顆粒水和剤が挙げられます。他にもあると思いますので、良かったら園芸品店やホームセンターなどでお問い合わせください。用法・容量はパッケージに従ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2021/09/13 12:28

なんでスス病が発生するかを考えましょう。


スス病はアブラムシやカイガラムシ等が発生した時に、そいつらが
出す排泄物(人間で言えば糞尿)を栄養源とする菌が発生し、それ
で葉が黒くなる事を言います。
スス病になっても直ぐには枯れる事はありませんが、ただ光合成が
作れなくなるので、次第に衰退してしまいます。
スス病には何の殺菌剤を噴霧しても無駄です。
予防としてなら、スス病を起こさせるアブラムシやカイガラムシが
発生しないように薬剤散布をすれば良いだけです。

いいですか、スス病は勝手に起きる病気ではありませんよ。何度も
書きますがスス病はアブラムシやカイガラムシの排泄物を栄養源と
する菌が発生して起きる病気です。
    • good
    • 0

まず初めに。


ブドウで進秒など聞いたことはないよ。
「コクトウ病」なりよくあるがね。
ちなみに、ここの回答者の多くはネットで調べて回答をするだけで、「BA目当て」の回答がほとんどなんだよ。
そう、ここのBAはお金に変えることができるため「金目当て」の回答も多いからね。
URL を貼る回答はそうだと思っていいかも。
「後出じゃんけん」だって平気でやる。
ちなみに、私ウも巨峰は作っているが、「コクトウ病」にはなっても、「スス病」になどなったことはないよ。
スス病はアブラムシやカイガラムシの排せつ物に発生するので、ミカンにはよく発生するが、ブドウにはない。
「袋の中」とあるので、七日の虫による被害かも。
普通では考えにくい問題だがね。
ということで、薬剤など撒く人はいないよ。
    • good
    • 0

これからの長雨には屋根が必要です、もしくはトンネル栽培にしないと、今度は木がやられます



やっと作ったら台風でぶっ飛んで水食って全滅しました
やらないほうがよろしいですよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!