dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

■法要のお返しの品について■

法要の際には、相手が身内であれ、他人であれ、頂いた御香典(御供)の半額相当の品をお返しするのがマナーだと知りました。
でも家族からは、半額相当は高すぎると反対されています。

皆様ならどうされますか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    もう一つ質問させて頂きます。

    ウチの身内は面倒な人が多く、私の予想を超えた御香典を頂いた際に、お返しの品を一度渡してしまうと後から追加する事が困難で、発送しても、自宅へ届けても受け取り拒否される危険性もあります。

    もし拒否された場合は、どの様な対応を取れば良いでしょうか?

      補足日時:2021/09/16 18:38
  • 皆様から頂いた回答を伝え、家族で話し合いを重ねた結果、半額相当に反対だった家族もようやく納得してくれました。
    皆様には心から感謝申し上げます。有り難うございました。

    ベストアンサーにつきまして、お一人を選ぶのが難しいため、最初に回答を下さった方に差し上げたいと思います。
    ご理解頂けると幸いです。

      補足日時:2021/09/17 14:58

A 回答 (5件)

在米ですが日本の両親が亡くなった時は私は半額でお返ししました。

アメリカにはお返し文化がないので気楽です。単にお礼のカード送るだけです。結婚祝いいただいた場合でも同じです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

Thank you

おはようございます。
回答ありがとうございます。

母国との違いに合わせられるってスゴい事ですね (^-^)
あなた様の回答で自信を得られました。私も半額相当でお返しの品を準備致します。

お礼日時:2021/09/16 08:15

法事の際にあらかじめ用意しておきます。


高価だった場合は後からお送りもしましたよ。
少ない場合もあります。
半返しは常識です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

がんばります

おはようございます。
回答ありがとうございます。

やはりネット情報は正しかったのですね。今までは知らなかったとはいえ、先方には無礼な事をしてきましたので、今回からは改めたいと思います。

お礼日時:2021/09/16 08:39

半額である必要はありませんが、


そこそこの程度と言う事です。
一万円もらって、フェイスタオル一本は無いだろ?
って事です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

Thank you

おはようございます。
回答ありがとうございます。

確かに仰る通りだと思います。
今までは身内とはいえ、失礼な事をしてきたな…と、反省しております。
今回からはマナーを守り、今までの無礼を改めたいと思っております。

お礼日時:2021/09/16 08:34

法要=ブッタですね


関東は半額目安で院居士連発のご家庭の場合、
香典を受け取らなでお返しもらって気が引けます。

昭和の初期に初めてお寺にはいったり
お墓を作ったりする人は
大変金銭的に苦労したご家族がいますと
中々この習慣になじないのかもしれません。

家族の言い分もわかりますし
無い物は出せません
    • good
    • 2
この回答へのお礼

がんばります

おはようございます。
回答ありがとうございます。

今までは家族が執り行ってきましたので、そういうものか…位の気持ちでした。
確かに法要には費用が掛かります。家族の気持ちもわかりますが、今回からは私が費用負担する事になりましたので、マナーは守りたいと思っております。

お礼日時:2021/09/16 08:29

ぴったり半額である必要はありませんが、おおむね半額程度とするのが日本の慣習です。



明らかに 2割しか返ってこなかった、3割しか返ってこなかったでは、社会人としての常識が疑われます。

もちろん、これは法令類で決められた事柄では決してありませんから、1割しか返さない、2割しか返さなくてもそれはそれで良いですが、先方がどう思うかだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

おはようございます。
回答ありがとうございます。

今まで知らずにお返しの品を準備しておりましたので、日本の慣習と聞くと、先方には申し訳ない気持ちで一杯です。
今回からは、半額相当の品を準備致します。

お礼日時:2021/09/16 08:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!