dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 ポリマーの透析をしたいのですが、水ではなく有機溶媒でやりたいと思っています。
 一応、有機溶媒にも大丈夫という透析膜があるのでそれを使う予定なのですが、説明書と読んでも、水での透析のやり方は書いてあっても、有機溶媒での透析についてはなにも触れられてないんです(英語で書いてあるので見逃したのだろうか??)。

 水の場合は使用する前に30分間水に浸して膜に含まれているセルロースを処理し、その後、そこに水に溶かしたサンプルをいれ、何時間に一度、水を取り替えるというかんじでわかり易くかいてあるのですが、、有機溶媒の場合はどうなんでしょうか?
 
 水を有機溶媒に置き換えてやればいいと思って、使用する有機溶媒(クロホ)中に透析膜を浸しておいたんですが、なんか水のときと違って膜がカサカサします(水のときはぬるぬるしたはず…)。しかもカサカサしすぎてサンプルを入れる前にやぶけてしまい、なんか怖くなって今中断してます。
 
 どなたか有機溶媒を用いた透析の仕方を知っているかたはいらっしゃいませんか??教えてください!!
 ちなみにわたしが用いている透析膜はスペクトラ/ポア RC 透析用チューブです。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

#1です。


水溶性ポリマーを有機溶媒に溶解して、お水で透析することで、水溶性低分子物質あるいは溶媒置換などに使用しています。
>有機溶媒で透析するときでも透析膜はまずはじめに水で浸すということでしょうか?
そうしています。先に述べましたが、多少お水が残っていても、外液が水になじむ溶液でしたら、外液を何回か交換することで、お水や低分子物質は除けます。

>3番も一度水に浸してからDMSOに溶かしたサンプルを入れ、DMSOに浸したということですか?白くにごっちゃったりしないんですか??
そのとおりです。白くにごるというのが何をさしているのか不明ですが、確かにお水が若干残った透析膜にDMSO溶液を入れた際に、多少にごることはあります。でもDMSOに溶解するポリマーでしたら、外液もDMSOであればそのうちきれいに溶けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お返事ありがとうございます!!!

 なるほど、水で浸して(ポア7の場合ははじめから浸してあるようですね)から使うということですね!!
有機溶媒の場合は使用する有機溶媒ではじめから浸すのだとばかり思っていました、実際試してみたら水の透析のときみたいにうまくいかなかったのですが。

 さっそく試してみようと思います!!!ありがとうございました!!!

お礼日時:2005/03/09 12:41

スペクトラ/ポア7 RC はよく利用しています。


ポア7は前処理が必要なく、すぐに使用できます。
下記のパターンでの経験はあります。
1 内液:アセトニトリル 外液:水
2 内液:DMAc 外液:水
3 内液:DMSO 外液:DMSO

いずれのケースも透析膜は、水で浸して指でチューブ内の水を切る程度で、サンプル溶液をプラ製のピペットでいれます。(パスツールは膜破損の危険有)
アセトニトリルは膜が硬くなった記憶がありますが、チューブの奥底にピペットで溶液をすばやく入れて、すぐに、クリップしてました。
お水になじむ溶媒でしたら、透析中に完全にぬけるでしょう。
3の場合は、膜が硬くなりにくかったので、可能なら溶媒を代えて試してください。
クロロホルムも溶媒耐性がありますので、気をつけて行えばうまくできるとは思いますが。
あとは、スペクトラで棒状のタイプもありますので、そちらも探してみてください

この回答への補足

内液と外液とで違う溶媒を使うことができるんですか!!?知りませんでした!
質問なんですが、そうすると、、有機溶媒で透析するときでも透析膜はまずはじめに水で浸すということでしょうか?1,2番は内液か外液に水を用いているのでわかるのですが、3番も一度水に浸してからDMSOに溶かしたサンプルを入れ、DMSOに浸したということですか?白くにごっちゃったりしないんですか??

補足日時:2005/03/08 20:31
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!