
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
“of” と “about” の違いを、 “think of …” と “think about …” で考えてみるとわかりやすいでしょう。
きれいに線が引かれているわけではありませんが、おおまかに言って、“think of ….” は「…..を思い出す、思いつく、思い浮かべる」という感じです。それに対して、“think about …” は「….について考える」という感じです。 “Think of a new-born baby.” と言えば、新生児を思い浮かべればいいわけですが、 “Think about the recent birth rate in Japan.” と言えば、「このままだとどうなるんだろうか」とか「年金制度はたぶん崩壊するだろうな。そうしたらどうすればいいのだろう」とかいろいろ考えることになります。そうすると、 “remind” の後ろで “of” が望ましい場合と、”about” が望ましい場合があるのが分かります。 “remind” には、(1)「何かしなければいけない、と人に注意してあげる」(あなたの使っている「ジーニアス英和」の1に当たります)、(2)「過去のことや以前知っていた人のことを思い出させる」(「ジーニアス英和」の2aに当たります)、(3)「二つのもの(人)が似ているので片方を見るともう一方を連想させる;AとBは似ている」(「ジーニアス英和」の2bに当たります)、の3つの意味があります。
(2)、(3)の場合には “of” と考えていいでしょう。(1)の場合には、 “about” が多いのですが、“of”も可能です。しかし少し違いがあります。 “I reminded him of our dinner that evening.” と言えば、「今晩いっしょに食べる夕ご飯のこと、覚えてるわよね、と言ってやった」という意味です。「(一緒に食べる)夕食そのもの」が彼の念頭になくなっていることを恐れて念を押してやった・注意してやった、という意味です。それに対して、 “I reminded him about [×of] that book he borrowed” と言えば、彼が忘れているのは「本そのもの」ではなく、それを返さなくてはいけないということです。 “Miss Lemon reminded her boss of the two appointments.” と言えば、秘書のレモンさんは、人と会う約束そのものが上司の頭から抜けているのではないかと恐れているわけです。
くっきりと線引きできるとも限らないのですが、おおまかに言ってこんなところです。
なるほど綺麗な線引きができるとは思わない方がいいのですね。英語を学習していて、こういう使い分けに困ってしまうと、ああ何かしっかりとした基準が欲しいなあと思ってしまうんですよね。
No.3
- 回答日時:
僕の持ってる辞書では
remind A of B : A に Bを気づかせる、思い出させる
remind A about B : A に B のこと思い出させる
となっていてどこに差があるのが判然としません。
remind of の方は一つのイメージ( 静止画的な 、一元的な)で remind about の方はそれにまつわるいろんなこと( 付随行為、多元的な )の感覚があるのではないだろうかと推測もします。つまり、
This picture reminds me about this and that of my father .のような気もします。
ただの推測なので回答とはしません。
僕も興味があるので他の方の回答を楽しみにしています。
No.2
- 回答日時:
研究社の辞書に次の例文が載っています。
I must remind him of [about] today's meeting. 私は彼にきょうの会合のことを思い出させなくてはならない.
「思い出させる」という意味で of , about どちらも使えると思いますよ。
No.1
- 回答日時:
remind him of his past
remind him about tonight
ofを使う時は、遠い過去の事を話す時
aboutは、もっと近い内の話
では無いでしょうか?自分も知りたいです(^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 下記のの英文に関して質問します。 “We will remind you to renew your 3 2022/11/23 18:01
- 英語 ask about 4 2022/12/26 16:03
- 英語 量を"size"で表現することの可否等について 1 2022/12/07 14:49
- 英語 前置詞of と about について 下の文で(11)に入る前置詞を by in of to から選 2 2022/10/21 22:11
- 英語 次の文のthemが指すものは何でしょうか? 5 2023/05/17 22:17
- 英語 商品に印刷する言葉の英訳 7 2022/10/20 10:46
- 英語 和訳 5 2023/07/31 16:45
- 英語 文の構造 4 2022/05/25 15:19
- 英語 英語についての質問です。 We have learned a lot about when and 1 2022/11/21 17:58
- 英語 英語翻訳 2 2022/06/26 18:56
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
例 の省略 ex と e.g.
-
[run]の意味は?
-
betweenとfrom A to B 違い
-
“thus”の文頭での使い方
-
compare to と compared to の...
-
news conference
-
introduce about...??
-
to take, taking の違い【英語】
-
「です」 と 「でした」の違...
-
I'll have it to you.の意味
-
as well asの直前にコンマがあ...
-
「ひとつにせん」の「せん」の...
-
give a message to A(人) って...
-
「○(ハンドルネーム)こと■(...
-
will be able to と be going t...
-
その当たり と その辺り
-
方言でなんかやんとはどう言う...
-
depend onの使い分け
-
問題集の文章で出てきた 脱文脈...
-
Ifやwhetherが使われている文章...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
例 の省略 ex と e.g.
-
その当たり と その辺り
-
「するごとに」「するたびに」...
-
introduce about...??
-
「です」 と 「でした」の違...
-
「ひとつにせん」の「せん」の...
-
「だれだれを通して」の訳
-
as well asの直前にコンマがあ...
-
to take, taking の違い【英語】
-
All of themとall of itの違い...
-
熟語の意味の違い
-
方言でなんかやんとはどう言う...
-
compare to と compared to の...
-
collection
-
would ever はどのような意味で...
-
AやB の英訳
-
take it for granted について
-
Ifやwhetherが使われている文章...
-
イタリア語で『オススメ!』と...
-
betweenとfrom A to B 違い
おすすめ情報