
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
法学は独学で良いけど、経済学は不可能ですよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/09/25 12:10
①の質問について補足です。どちらなのか答えたあと、なぜなのか理由も教えて頂きたいです。
私が経済学が独学向きと考えたのは、法学は条文の書き方が特殊である上、言葉一つ一つをどう解釈するかが難しいため、独学はしにくいのかなと考えました。
(例えば"過失"というワードについて、何がどうなればそれを満たしたことになるか、という細かい条件判断が難しい)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
〈学歴詐称疑惑の伊東市長〉「“...
-
いろいろやってる大学って意味...
-
学歴と社会で成功する人
-
どうやったら日本の大学は社会...
-
皆さんは大学の受験から卒業に...
-
高校大学時代の成績表。勉強し...
-
大学で文学や歴史学を学ぶこと...
-
校歌を教えない学校
-
大学教授の収入は多くない?
-
自宅から大学まで1時間20分。下...
-
大学で地元をメリット
-
大学の選択
-
現在大学3年生です。 高校の時...
-
大学がありすぎるような
-
なぜ日本の大学は受験する時に...
-
関学か甲南か
-
関西の有名国立大と北陸の有名...
-
高3です、勉強ができません
-
関西の人から見たときの大学間...
-
慶応大か、東京外語か・・・・?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
すみません、下にお礼として書いてしまったのですが、正しくは全員に対する「補足」ということでお願いします。
法律は覚えるだけだという回答について。
確かに、法律を学ぶ上では決まりや条文を覚えるのは必須です。
しかし調べたところでは、それだけでは駄目で、法律に関する背景や理由などを詳しく考える必要があるとのことでした。
例えば、その法律がなぜできたのか、どのような過程でできたのか、それが作られた意味や意図は何か、などです。
これらを考えるとなると、独学では難しい部分があり、大学で教授に教わったり学生同士で意見交換をする必要があります。
このことについてはどう思うでしょうか?